じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

馳星周「少年と犬」

2020-07-29 16:19:37 | Weblog
★ 馳星周さんの「少年と犬」(文藝春秋)から表題作を読んだ。この作品集は「多聞」という犬と人間との関りあいが描かれている。発表順に従って、表題作から読み始めた。

★ ある夕暮れ時、内村徹が運転する軽トラの前に、一匹の犬が現れた。随分と衰弱している。 

★ 内村徹の家族は東日本大震災で被災した。今は熊本に移住している。震災の恐怖のためか一人息子の光は感情を表すことができなくなった。言葉も失った。

★ 徹が助けた犬は、マイクロチップで「多聞」という名前だとわかった。不思議だったのは、震災で亡くなった元の飼い主が釜石に住んでいたということだ。「多聞」は5年かけ、岩手から熊本へとやってきいたことになる。

★ 「多聞」が内村家にやってきて、光に笑顔が戻った。それは内村家全体を明るく照らした。やがて光と「多聞」にはある縁があることがわかる。そんな時、彼らを再び災難が襲う。熊本地震だ。

★ ここからあとの物語は涙なくしては語れない。

★ 前世の縁というものがあるのかどうかわからない。しかし、ナニモノかが犬に姿を変え、人間に寄り添うということは、ありそうだ。

★ このあと、「多聞」の5年間の足取りが語られそうだ。
コメント

遠野遥「破局」

2020-07-29 09:22:37 | Weblog
★ 7月30日に初版、私が買ったのは6刷(8月9日発行)だ。「新星」の登場に出版社の期待が感じられる。

★ 遠野遥さんの「破局」を読んだ。青年(大学4年生)の「生と性」を淡々とした文章で描いている。

★ 主人公は陽介君。高校時代はラグビーで活躍し、今は大学に通いながら、後輩の指導に当たっている。引き締まった肉体は継続している筋トレの成果だろう。肉体美のせいか女性にも事欠かない。今は政治家志望の麻衣子と付き合っているが、最近、彼女は忙しいらしく、陽介の欲求不満が高まっている。そんな時、灯という新入生と出会う。陽介君は麻衣子から灯に乗り換えたのだが・・・。

★ リア充のうらやましい限りの青年だが、浮遊感、漂泊感が印象的だった。「帯」に引用されている場面。彼はある日、ベッドで仰向けになり世の人々の安穏を祈るのだが、そもそも「私は神を信じていない」とオチがつく。

★ 彼が規準としているのは「彼氏だから」と彼女を大切にし(また性的関係を結び)、「公務員志望だから」と道徳的な振る舞いに努めること。

★ 三田誠広「僕って何」(1977年)、村上龍「限りなく透明に近いブルー」(1976年)、村上春樹「風の歌を聴け」(1979年)、田中康夫「なんとなくクリスタル」(1980年)など若い頃、楽しく読んだ。それから40年。青年の生き方も、文章表現も大きく変わったようだ。

★ 「破局」は独白調で、陽介君は実に淡泊に語っている。彼女との関係や周りの人々との関りもドライだ。性的な描写も即物的ではあるが行為そのものはねちっこくない。結構ハードにやっているようだが、描写は抑制的だ。彼にとって「気持ちいいから」以上の思い入れがないからかも知れない。

★ 淡白な語りの裏に語りつくせない熱情があるのだろうか。それを語らないことで、行間を読み取らせようとしているのか。それとも本当に冷めているのか。

★ もはや「新人類」は死語となり、今や「新新人類」の時代なのかも知れない。
コメント

花村萬月「笑う山崎」

2020-07-27 13:06:07 | Weblog
★ 花村萬月さんの「笑う山崎」(祥伝社)から表題作を読んだ。実に暴力的で、それでいて面白い作品だった。

★ 残忍な男、山崎。関西の広域暴力団から派遣され、傘下に入った地元のヤクザに睨みを利かしている。そんな山崎がフィリピン女性と出会い、恋に落ちる。

★ 二人は出会いからして暴力的だった。山崎は金時計で彼女の鼻を折ったのだ。衝撃的な描写だった。山崎は暴力でしか自分の想いを表現できないのか。

★ しかし、それ以来、彼女と彼女の娘には愛情を尽くす。外で残虐の限りを尽くすその埋め合わせのように。

★ 愛と暴力は対義語なのか、それとも同義語なのか。

★ 1作だけを意図して書かれたこの作品。その後、シリーズ化されたという。山崎はその後どうなったのか。読み進めたい。
コメント

藤原伊織「台風」

2020-07-26 19:03:40 | Weblog
★ 小説は作家の創作によるものであるが、作品を媒介として作者と読者の波長があった時、読者の脳裏に映像が浮かび上がり、読者ならではの作品として再生される。

★ 藤原伊織さんの「雪が降る」(講談社)から「台風」を読んだ。

★ 回想を挟んだ絶妙の構成。まるでドラマを観ているかのように映像がイメージできるのは、作家の筆のうまさであろうか。

★ 40歳のサラリーマン。かつて1度だけ人を殺した人間に会ったことがあるという。そして今日、2人目を見る羽目に。

★ 第1部は、警察の事情聴取を終え、終電に揺れる主人公の心情を描く。今日の出来事、かつての部下が起こした殺人未遂事件。何が彼を暴発させたのか。それはまるでスタンリー・キューブリック監督の「フルメタル・ジャケット」のようだ。

★ 第2部は、主人公の少年時代の話。玉突き屋を営んでいた生家。彼は中学校に馴染めず、店の手伝いをしていた。そこで出会った人々。ある時、23歳という男がふと立ち寄った。彼は主人公の悩みを聞いてくれたのだが。

★ 第3部は、再び現代に戻る。台風の豪雨の中、彼は今こそ「強い人間になろう」と決意する。たとえずぶ濡れになっても、彼には家で待つ人がいる。

★ 定番の展開ではあるが、十分に楽しめた。
コメント

荻原浩「押入れのちよ」

2020-07-26 11:26:29 | Weblog
★ 部屋の片づけをしているとチャイムが鳴った。発注をしておいたブックオフからの荷物だ。

★ 今回届いたのは、
 楡周平「Cの福音」「再生巨流」「ラスト ワン マイル」「プラチナタウン」「クーデター」
 絲山秋子「ばかもの」「ダーティ・ワーク」
 赤坂真理「コーリング」「ヴァイブレーター」「ミューズ」
 吉本ばなな「ハゴロモ」
 坂東眞砂子「パライソの寺」
 鯨統一郎「ヒミコの夏」「邪馬台国はどこですか?」
 真保裕一「ボーラーライン」「奇跡の人」
 あさのあつこ「ラスト・イニング」
 葉真中顕「ロスト・ケア」
 津村記久子「ワーカーズ・ダイジェスト」
 島田雅彦「悪貨」
 白石一文「一瞬の光」「ぼくのなかの壊れていない部分」
 荻原浩「押入れのちよ」
 佐藤多佳子「黄色い目の魚」
 伊集院静「海峡」
 江國香織「間宮兄弟」
 新堂冬樹「黒い太陽」「忘れ雪」
 花村萬月「笑う山崎」「鬱」
 藤原伊織「雪が降る」
 桐野夏樹「東京島」
 町田康「夫婦茶碗」
 村山由佳「放蕩記」
 山田詠美「無銭優雅」
 坂木司「夜の光」
 緑川ゆき「夏目友人帳」(4)~(7)

 これだけ買って、5000円でお釣りがくる。

★ 早速、荻原浩さんの「押入れのちよ」(新潮社)から表題作を読んだ。

★ 町外れとは言え、都心で浴室もついて家賃5万円以下は破格だ。失業中の恵太はさっそく契約したのだが、案の定、事故物件。夜な夜な、おかっぱ頭の少女が現れる。恵太が食べ残したビーフジャーを食べ、カルピスをすする。

★ 最初は恐怖に震えていた恵太だったが、明治生まれという少女の事情を聞くうちに、妙な絆が芽生えてくる。荻原さんの文体が楽しい。
 
コメント

大沢在昌「夜風」

2020-07-24 18:02:04 | Weblog
★ ブックオフで村上春樹訳、レイモンド・チャンドラーの「ロング・グッドバイ」を注文しようとしたら品切れだった。そこで、大沢在昌さんの「鏡の顔」(講談社文庫)から「夜風」を読んだ。

★ 「新宿鮫」でおなじみの鮫島警部が語る短い物語。シャブに溺れたために破門されたヤクザから電話があった。上ずった声。何かあったようだ。汗でシャツがへばりつくような蒸し暑い夜、面倒だとは思ったが鮫島は彼に会いに行くことにした。

★ 息が詰まるような熱気、かび臭いビル。五感に訴える作品だ。「大手の軍門にくだらなければ、シノギをつづけていかれないのは、表の稼業も裏の稼業もかわらない」という。裏の「業界」も生き残るのは大変そうだ。

★ さて、NHKドラマ「ロング・グッドバイ」でも観ようかね。

★ ギムレットがないなぁ。ジントニックで我慢するか。
コメント

「GoTo・・・」

2020-07-23 20:36:18 | Weblog
★ 新型コロナ、東京都の新規感染者が300人を遥かに超え、全国的には900人に上るとか。この分では日計1000人は時間の問題だ。

★ 2月、3月、第1波の到来時は「瀬戸際だ」「正念場だ」「Stay Home」だと大騒ぎをしたのに、今回の感染爆発を目前にして「Go To キャンペーン」とは。アクセルを踏みながらブレーキも踏むようで、暴走を始めるのではないかと心配だ。

★ 観光業界や飲食業界の苦境はわからなくもないが、感染が広がったのではむしろ壊滅的だ。といって、休業要請するにももはや財政的に不可能なのか。結局は弱いところ、小さいところから廃業に追い込まれ、運良く継続できても、「大」に食われてしまうのか。業界再編成、業態改革が急速に進みそうだ。当の経営者の苦悩は計り知れない。

★ ここにきて、政治の無策が目につく。いや、迷走だ。政権の求心力低下、世論に振り回され朝令暮改の連発。室町幕府末期の様相か。それにしても人材難。この千載一隅のチャンスに、野党は「党名」をめぐって時間の浪費。情けない限りだ。仮に合併しても、また分裂する羽目に。魅力がない。自分の議席しか考えていない。

★ かといって、与党は政権にへばりついて薄汚れた感じがする。ポスト安倍といわれる人々も新鮮味がない。

★ いっそ、誰か下剋上でもしないものか。乱世こそ若い人々が活躍するチャンスなのだが。
コメント

筒井康隆「幸福の限界」

2020-07-23 12:33:22 | Weblog
★ 朝日新聞「天声人語」、海の日を記念してか筒井康隆さんの「幸福の限界」のシーンを引用していた。

★ そこでどんな作品かと「おれに関する噂」(新潮文庫)に収められている「幸福の限界」を読んでみた。

★ 全体に渡って筒井節が炸裂。ブラック・ユーモア、風刺。ある家族、3Kの団地に住んで、小さな幸福を味わっていた。この小さな幸福がまた激烈。夫のDV、児童や老人への虐待、今のご時世ではどれも問題になりそうだ。

★ 後半は、この家族が海水浴に行くシーン。私の体験で言うと、小学生のとき従兄弟たちと伏見稲荷へ初詣に行った時のようだ。前後左右人に囲まれて、圧死寸前。人の波に乗って少しずつ前進するより仕方がない。

★ この家族も人の波に押されて海へ海へと前進。もはや海は人の汗と脂で泥水と化し、それでも人の波は進んでいく。夫はふと思った。このまま前進すればどうなるのだろうか、足が立たなくなったら・・・。周りには既に溺死体。

★ という話。数が増えすぎて集団自殺するレミング(ネズミ)にもなぞらえられている。

★ 1973年の作品。その頃に比べれば、人々は幾分個性的になったとは思うのだが、マスクやティッシュを求めてドラッグストアに押し寄せる人々を思い浮かべると、集団心理への脆弱性は変わっていないようだ。
コメント

田山花袋「蒲団」

2020-07-21 14:42:07 | Weblog
★ 7月18日の朝日新聞「読書」欄。古典百名山の担当は平田オリザさんで、田山花袋の「蒲団」を取り上げていた。

★ 1907年、明治40年に書かれたというこの作品。島崎藤村が「破戒」で脚光を浴び、国木田独歩が美文を究めようとしていた時代、焦る花袋の姿を平田さんは活写されている。

★ 文学史では、藤村と並び、自然主義の作家といわれる花袋。「蒲団」はその代表作だが、現代、果たしてどれほどの人がこの作品を読んだだろうか。私も本棚に備えてはいたが、なかなか読む機会に恵まれなかった(読む気が起こらなかった)。

★ 今回が良い潮時なので、田山花袋「蒲団・重右衛門の最後」(新潮文庫)から「蒲団」を読んだ。

★ 内容は平田さんが紹介されている通り。冴えない中年の作家が「弟子入りしたい」と言ってきた美少女に恋愛感情を抱いてしまう。しかし、作家には妻子がある。それに一応「師」としての体面もあるのだろう。しばらく忘れていた恋情を表には出さず、内面で温めることに快楽を覚えていた。

★ ところがである。その美少女に彼氏ができたという。彼女と同じ年頃の学生で、彼女と同じくクリスチャンであるという。自ら守り育ててきた果実を奪われると、中年作家の嫉妬が燃え上がる。表面上は良き理解者の仮面をかぶりながら、内面ではいつか自らのものとせんという想いが高まっていく。

★ いろいろあって、結局、美少女は父親と共に国元に帰ってしまうのだが、美少女が寝起きしていた蒲団に寝ころび、彼女が身に付けていた衣服の残り香を嗅ぎながら涙を流す中年男は実に気色悪く、それでいて同情を禁じ得ない。

★ 天下国家とは程遠い、それでいて人間の内面を赤裸々に描いている。確かに、花袋は自然主義の一端を担っているのかも知れない。
コメント

大石直紀「おばあちゃんといっしょ」

2020-07-20 16:05:09 | Weblog
★ 今日、京都は今年初の猛暑日。京都新聞によると、この10年間、県庁所在地の中で最も猛暑日が多いのは京都市だそうだ。

★ 大石直紀さんの「桜疎水」(光文社)から「おばあちゃんといっしょ」を読んだ。この京都市が舞台だ。

★ おばあちゃんは詐欺師だという。それも鴨川(賀茂川?)にかかる橋の上で、通りがかった人から小銭を拝借する寸借詐欺。私も学生時代、駅の券売機の前で小銭を無心する「100円ばあさん」に遭遇したことがある。その類だ。

★ 主人公のおばあさんはバス代として170円をせびっているようだが、これでそこそこの稼ぎになるという。物語は最初、このおばあさんの孫の語りで始まる。両親に見放され養護施設に送られた彼女をおばあさんが引き取ってくれたという。

★ 祖母と孫はそれなりの日常を送っていたが、ある日、おばあさんは警察につかまってしまう。そして孫は再び養護施設へ。

★ そこで話は一転し、食品サプリメント詐欺、そして目下は宗教詐欺で荒稼ぎをしている女性詐欺師の話になる。北野武監督の「教祖誕生」のような感じだ。

★ 短い作品だが、このあたりで既にトリックが仕込まれている。最後まで読むと「そうだったのか」と妙に腑に落ちてしまう。
コメント