じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

不自由な「自由研究」

2017-07-31 21:13:37 | Weblog
☆ 中学生の理科、夏休みと言えば「自由研究」。文字通り自由に研究しなさいということだが、これが実に厄介な課題だ。

☆ 一部の意欲的な生徒は別にして、ごく普通の生徒にとってみれば、まず何をテーマにすればよいのかわからない。

☆ 理科の課題だから、物理、化学、生物、地学の領域を対象に観察か実験をすることになるのだが、どうも漠然としている。

☆ 最近は自由研究をサポートするサイトも多く、またいわゆるハウツー本も多く出版されている。

☆ 自由研究に意味があるのか。

☆ この現状を一番実感しているのは当の理科教員に違いない。毎年、同じようなテーマの同じようなレポートに遭遇するという。ネタ元が同じなのだからそれは当然だ。

☆ テーマが決まったとして、研究の手段がわからない。結局、ネタ元を丸写しすることになる。

☆ そして結論。ある生徒は、ネットを参考(ほとんど丸写し)にして実験の手順まで書いたのに、肝心の結果が書かれていないと嘆いていた。自分で実験すればよいのだが、そこまでは意欲がないそうだ。その生徒は結論が書いてある新たな課題探しに熱中していた。

☆ 最後は考察。科学的な実験は仮説があってそれを実験によって実証するのだが、仮説がないから結論でとまってしまう。そもそも何のために実験(観察)なのかがわからない。

☆ 「おもしろかった」「楽しかった」といった常套句の感想で締めくくられる。

☆ 学校がどういう意図で「自由研究」を課しているのかよくわからない。教員は惰性で課題としているのではなかろうか。もし自由研究に重要な意味があるとするなら、科学的な研究のあり方やレポートの書き方をもっと丁寧に指導すべきだと思う。

☆ 今年も多くの理科教員は、同じようなレポートに忙殺されるのだろう。
コメント

危険なベクトル

2017-07-31 20:27:31 | Weblog
☆ 「テロ対策」といえば、何でもまかり通るご時世になってきた。安保法制しかり、共謀罪しかり。

☆ 確かにテロは許せないし、目に見えない敵だけに、その脅威は病原菌と似ている。

☆ しかし、それを口実に為政者が自分たちに都合の良い体制をつくろうとしているのは許せない。


☆ 中国とロシアは、インターネットを利用した政権批判に目を光らせている。ネット接続そのものを断絶する強硬手段もしているとか。

☆ 民主化など程遠い中国。

☆ ロシアはペレストロイカで随分と風通しがよくなったが、プーチン政権は締め付けを厳しくしているようだ。

☆ 確かに、中国はチベットや香港など反体制の地域を抱える。膨らんだ富裕層が自由を求めるのは、十字軍、ルネサンスの流れを見ても明らかだ。

☆ ロシアはチェチェンやウクライナなどイスラムや対西側諸国との軋轢が絶えない。

☆ 「慶安のお触書」が出されたのは、奢侈に走る富農層がいたからであろう。

☆ 中国やロシアで民主化の締め付けが厳しくなったのは、民主化の浸透の結果かもしれない。変形されながらも存続する1党独裁体制が、断末魔の声をあげようとしているのかも知れない。

☆ 大国が内向きに舵をきっているように思える。そして政府批判の世論をかわすには、外に敵をつくるしかない。危険なベクトルが動き出しているように思える。
コメント