不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

中学2年生 社会 1学期 期末テスト対策

2017-06-19 21:09:18 | 学習
中学2年生 社会 1学期 期末テスト対策

1.次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

 世界の人口は2010年には、約(①     )人。1950年には約25億人でしたから、急激に増えているのがわかります。人口の増え方が大きい地域は(②      )(③      )(④       )です。(ア)  
 
 世界の人口は、地域によって人の多い地域と、少ない地域があります。そのことは人口密度を見ればよくわかります。人口密度の高い地域は、アジアの稲作地域やヨーロッパの都市部で、人口密度の低い地域は南極大陸、グリーンランド、アフリカ北部などです。世界の人口の(⑤    )割がアジアに集中しています。

 アジアやアフリカなどの発展途上国では人口が急激に増加し、食糧生産が追いつかず、また病院・学校の不足、水道・電気といったインフラの整備が遅れています。 
一方、先進工業国では、女性が一生の間に出産する子どもの数が減少し、また医療の進歩などによって、高齢者が増加しています。 (イ)

(1) ( )に適する数字や語句を入れなさい。

   ①(     ) ②(     ) ③(     ) ④(     ) ⑤(     )


(2) 下線部(ア)の地域では、なぜ人口がいちじるしく増加したのですか。
  (                                     )


(3) 人口密度の高い地域は、どのような気候で、どのような地形のところですか。
   気候(        ) 地形(        )


(4) 人口密度の低い地域は、どのようなところですか。簡単に書きなさい。
   (                                    )

(5) 人口密度について正しく説明しているものを以下から選びなさい。(     )
   あ)人口密度とは、100㎡あたりに住んでいる人の数である。
   い)人口密度とは、1㎞2あたりに住んでいる人の数である。
   う)人口密度とは、ある地域の1年間に増加した人口を示している。
   え)人口密度とは、ある地域の10年間に増加した人口を示している。


(6) アジアやアフリカの発展途上国で人口が急激に増えていることを何と言いましか。
   (          )

(7) 衛生状態がよくないせまい住宅に、たくさんの人が住んでいる地域を何と言いますか。(        )  


(8)下線部(イ)のようなことを何と言いますか。(         )


(9)下線部(イ)のような社会になるとどんな問題が起こりますか。
  (                                   ) 

(10) 世界で人口の多い国を順に3つ書きなさい。

  1(          ) 2(         ) 3(         ) 



2.人口構成について、次の問いに答えなさい。


(1) 人口の構成をあらわす図を何と言いますか。(           )


(2) (1)には3つの型がありますが、次の時代の日本の人口構成は何型ですか。
    
    1930年(      ) 1960年(       ) 2010年(      ) 


(3)1930年のような形になる原因として最も適する説明を選びなさい。(     )

  あ)年配の人が海外に流出してしまうから。
  い)医療・衛生状態がよくないため、年齢が高くなるにつれて死亡者が出ているため。
  う)国の政策として、子どもをつくることを奨励しているから。
  え)突発的な災害や戦争で、多くの人が亡くなったから。

(4)発展途上国によく見られる型は、何型ですか。(        )



3.日本の人口について次の問いに答えなさい。

 (1)これからの日本の人口はどうなると考えられますか。(      )

   あ)増加する   い)横ばい   う)減少する

 (2)1950年代から2000年にかけて、日本の人口は急激に増加しています。その理由は何ですか。
   (                                   )

 (3)1950年代から1970年代にかけて、日本の人口は東京、大阪、名古屋を中心とする地域に集中してきます。
    この3つの地域をまとめて何と言いますか。
   (            )

 (4)なぜこの時代に、都市の人口が増えたのですか。理由を書きなさい。
   (                                   )

 (5)1970年代後半から、交通網の整備により、札幌、仙台、広島、福岡といった都市が成長しました。
    こうした都市を何と言いますか。(           )


4.次の問いに答えなさい。

 (1)人口が集中した地域を何と言いますか。 (      )地域
 
 (2)その地域では、どんな問題が起こりますか。2つ以上書きなさい。
  (                                  )   

 (3)地価が高かったために都心の人口が減少し、郊外のニュータウンなどの人口が増加した現象を何と言いますか。
   (              )

 (4)1990年代には地価が下がり、都心に住む人が再び増えてきました。
    この現象を何と言いますか。(            )

 (5)一方、高度経済成長期に建てられたニュータウンでは問題が起こっています。
    どんな問題ですか。(                             )

 (6)人口減少の激しい地域を何と言いますか。(      )地域

 (7)そうした地域は、どこに多いですか。(     )や(     )

 (8)65歳以上の人口が半数を占める地域を何と言いますか。(          )

 (9)人口の減少が激しい地域では、自然や景観、特産品を活かして地域を活性化させようとしています。
    こうした取り組みを何と言いますか。
   (                  )

 (10) (9)の具体例を1つあげなさい。
   (                                   )


5.世界の資源・エネルギーと産業について、次の問いに答えなさい。

 (1)今日、世界のエネルギー消費が大きく増加しています。その理由は何ですか。
   (                                  )


 (2)化石燃料の大量消費よってどのような問題が起こっていますか。( )に適する語を書きなさい。  地球の(     )化

 (3)太陽光や風力などのエネルギーを何と言いますか。(        )エネルギー 

 (4)とうもろこしなどから取り出すエネルギー源を何と言いますか。
  (             )

 (5)近年、工業化が進んでいる新興国をBRICSと言います。どこの国を表していますか。
  B(     )R(     )I(     )C(     )S(     )


6.日本の資源・エネルギーについて、次の問いに答えなさい。   

 (1)日本では1960年代まで、石炭や石油の生産に努めてきましたが、しだいに外国からの輸入に頼るようになりました。
    それはなぜですか。次の( )に適する語を入れなさい。 

   (      )が少なく、(      )が良くないから。


 (2)日本のエネルギー源について次の問いに答えなさい。

  ① かつては豊かな水資源を活用して、水力発電が盛んでしたが、最近は割合が減っています。水力発電も問題点を書きなさい。
   (                                   )


  ② 水力発電にかわって、石油、石炭、天然ガスを使った火力発電が盛んになりますが、火力発電には大きな問題があります。
    どんな問題ですか。
   (                                   )


  ③ 近年、ウランを原料とする原子力発電の割合が増えてきました。しかし、原子力発電にも大きな問題があります。
    どんな問題ですか。
   (                                   )

  ④ 原子力発電所は海岸近くに建設されますが、それは事故や災害に備えて人口密集力を避けるという理由のほかに、
    どんな理由が考えられますか。
   (                                   )

  ⑤ 東日本大震災で放射能漏れを起こした原子力発電所は何県にありますか。
   (      県)

  ⑥ 限られた資源を活用するため3Rの取り組みが進められています。3Rとは何ですか。
    減らすこと    (         )
    くり返し使うこと (         )
    再利用すること  (         )
  

 
7.日本の農業につて、次の(  )に適する語を入れなさい。

   日本の国土は山がちで、平野が少ない。
   そこで行われる農業は規模が(     )、大規模な農業に比べて(      )がかかり、値段が(     )なる。  
     
   稲作は平野部を中心に行われ、(     県)、北海道、(     県)といったところで収穫が多い。
   機械化が進み、農業以外の仕事もする(     農家)が増えている。

   野菜生産は高く売れるための工夫がされている。
   大都市の近くでは(     農業)、旬より早い時期につくる(     栽培)
   旬より遅くつくる(     栽培)、温室やビニールハウスなどを利用した(          農業)が行われている。

   果樹栽培は(     )や台地を、ゆるやかな斜面で行われている。
   りんごは(     県)(     県)、みかんは(     県)(     県)、
   ぶどうは(     県)(      県)で多く生産されている。

   日本では、貿易(    )化によって、外国から安い農作物が輸入され、食料を自国で生産する(         )が低    い。日本の生産者は価格では外国に勝てないので品質や(      )で対抗しようと努めている。
   地元で作られた農作物を地元で消費する(       )も広がっている。

   日本は諸外国と、貿易の関税をなくす交渉を始めています。関税のない自由貿易が広がると日本が外国に工業製品を売るには有利   ですが、農業関係者は大きなダメージを受けると言われています。
   この環太平洋戦略的経済連携協定を英語で略して何と言いますか。(        )


8.日本の林業、漁業について、次の問いに答えなさい。

 (1) 次の産地ではどんな木材が生産されました。
     秋田(    )  木曽(    )  吉野(    ) 青森(     ) 

 (2) 1960年代後半以降、日本の林業が衰退した原因は何ですか。
    (                                  )

 (3) 地元の木材を使った住宅を何と言いますか。(      住宅)

 (4) 次の( )に適する語を入れなさい。

     日本はかつて(     )漁業が盛んだった。
     その後、漁船が大型化し、(       )漁業、(       )漁業も発展したが、
     世界各国が(        )内での操業を規制する中で、遠洋漁業の漁獲量は減少している。
 
     海外からの輸入の増加、就業者の高齢化、人手不足が深刻になる中で、
     「とる漁業」から「育てる漁業」へと転換されている。

     網を張った海や人工的な池で大きくなるまで育てる(     )や
     人工的にふ化させた稚魚・稚貝を放流する(       )漁業が広まっている。


9.日本の工業について次の問いに答えなさい。

  (1) ( )に適する語を入れなさい。

    日本の工業は、第二次世界大戦後(           )と呼ばれる臨海部に工業地帯が広がった。(あ) 
    その後、内陸型の工業地域が発展。空港やインターチェンジの近く(い)に工業団地が開発された。

  (2) 下線部(あ)について、この当時の4大工業地帯を書きなさい。
    (        )(        )(        )(        )
  
  (3) 下線部(い)について、空港やインタチェンジの付近につくられたのはなぜですか。
   (                                  )

  (4) 日本の工業は原料を輸入し、製品を輸出することで発展しました。
    こうした貿易を何と言いますか。(        貿易)

  (5)いくつかの国またがって活動している企業を何と言いますか。
   (          企業)

  (6)2008年にアメリカで始まった世界的な金融危機を何と言いますか。
   (       ショック)

10. 日本の商業・サービス業について次の問いに答えなさい。

 (1) 次の産業の説明として適するものを後から記号で選びなさい。

    第一次産業(    )  第二次産業(    )  第三次産業(    )

    あ)ものの生産に直接かかわらない産業。商業、サービス業。
    い)土地や海などの自然に直接働きかけ、動植物を得る産業。農林水産業。
    う)自然から得られた材料を加工する産業。鉱工業。

 (2) 卸売業と小売業を合わせて、何と言いますか。(      )

 (3) 郊外に広い駐車場を備えた大規模な商業施設を何と言いますか。
     (                )などのショッピングセンター

 (4) サービス業にはどのようなものがありますか。2つ書きなさい。
     (         )(         )

 (5) インターネットやケイタイのような情報通信技術の発達を何と言いますか。
     (       革命)

 (6) 通信販売のコールセンターが北海道や沖縄につくられるのはなぜですか。
     (                                 )


コメント

中学1年生 1学期期末試験対策 社会

2017-06-19 19:02:17 | 学習
中学1年生 1学期 期末試験対策 社会

1.次の文の(    )に適する語を入れなさい。

(1) カナダ北部やアラスカに住む人々を(        )と呼ぶ。彼らは移動しながら(     )をして生活してきた。

    夏は(       )の皮でつくったテントを建てて(       )を追い、手に入れた肉は石でつくった貯蔵庫に保存    した。

    冬は海の氷の上に雪を積んでつくった(       )という住居にすみ、あざらしの狩りをして生活した。

    彼らの主食は(     )や(     )である。

    北極に近いこの地域では、夏には日が沈まない場所もある。日の沈まない夜を(      )という。


(2) 1年の大半を雪と氷におおわれる気候の場所を(      )という。

    この気候の場所では寒いために農業ができず、樹木もほとんど育たない。

    年中雪や氷におおわれている(     気候)と短い夏の間だけコケや草の生える(      気候)がある。


(3) シベリアでは、夏は気温が30℃近くになるものの、冬は-30℃を下回る。
    このように北半球の気温の差が激しい場所を(      )という。

    夏が暑いので樹木や作物が育つ。この地方の広大な針葉樹林を(     )という。

    この地方に住む人は、冬は厚い(      )を着て、大きな帽子をかぶる。夏は薄着で過ごす。

    主食は(      )や(       )である。

    住居は丸太を組み合わせた(       )で、(     )式のつくりになっている。

    郊外にある家庭菜園つきの小屋を(       )という。

    1年中凍ったままの(         )がある。


(4) 東京やローマ、メルボルンなどのような温暖な地域を(      )と呼ぶ。

    北半球と南半球では、雨温図の(     )が逆になる。

    オーストラリアのメルボルンや西ヨーロッパの国々は海流や偏西風の影響で温暖な気候になっている。
    このような気候を(        気候)という。

    イタリアのローマなどでは、夏に雨が少なく冬に雨が多い。このような気候を(       気候)という。
    オリーブやぶどうの栽培に適している。

    日本の東京などは、夏に雨が多く冬に雨が少ない。このような気候を(       気候)という。
    日本では6月から8月にかけて特に雨が多い。この時期を(      )という。


(5) 乾燥して雨の少ない地域を(       )という。

    砂漠におおわれている(      気候)と、草原が広がる(      気候)がある。
    サハラ砂漠の南に接する地域を(       )という。そこでは羊ややぎの(      )が行われている。

    砂漠の中で地下水のわき出るところを(       )という。

    わずかに木が生えた草原を焼き払い畑を作る農業を(       )という。

    近年は(      )設備の整備によって、ひえからとうもろこしや米に主食が変わってきた。

    (     )を固めた住居が多い。


(6) 1年中を通して気温が25℃以上の地域を(      )という。

    この気候には、タイのバンコクのように季節風の影響で雨季と乾季がある(      気候)と
    ジャングルが広がる(      気候)ある。

    バンコクなど土地の低い地域では雨季に(       )が起こる。  

    南太平洋のフィジーでは主食である(      )(       )(      )などが栽培されている。
    住居は木や竹でつくられ、屋根は(    )の葉でおおわれている。

    グアバ、マンゴー、(      )といった果物も栽培されている。

    山のふもとには、さとうきびやココやしなどの大規模な畑がある。
    さとうやココやしの実から(      )という脂肪分がつくられる。

    周辺の海では(        )が発達しており、観光開発も進んでいる。
    一方、さんごしょうや(        )が破壊されるというった問題も起こっている。


(7) 南アメリカにあるアンデス山脈のように、1年中涼しい山の気候を(     気候)という。

    空気が薄いので慣れない人は(       )にかかることがある。

    (      )によって作物を変えて栽培している。

    木が少ないため、人々は(       )や石でつくった住居に住み、(        )という服を着ている。

    荷物を運ぶために(      )や(       )といった動物を飼っている。
コメント

中学2年生2学期期末テスト対策(歴史)

2006-11-24 20:50:24 | 学習
中学2年生2学期期末テスト対策(歴史)

産業革命の進展 [ 中学の歴史 ]
1.日清戦争後につくられた官営の製鉄所は何か。

2.財閥にはどのようなものがあったか。

3.労働者が待遇改善や賃金引上げを求めて経営者と争うことを何と言うか。

4.足尾銅山の鉱毒問題を天皇に直訴したのは誰か。

近代文化の形成 [ 中学の歴史 ]
1.破傷風の血清療法を発見したのは誰か。

2.赤痢菌を発見したのは誰か。

3.口語体による文章表現方法を何と言うか。

4.「たけくらべ」「にごりえ」を著したのは誰か。

5.「坊ちゃん」「吾輩は猫である」「こころ」を著したのは誰か。

6.「舞姫」「山椒太夫」「高瀬舟」を著したのは誰か。

7.日本画の復興に努めた日本人とアメリカ人は誰か。

8.「花」「荒城の月」などを作曲したのは誰か。

第一次世界大戦と日本 [ 中学の歴史 ]
1.列強の勢力争いが続く中、バルカン半島は何と呼ばれたか。

2.1914年、どこの国の皇太子夫妻が暗殺されたか。

3.殺害したのはどこの国の青年か。

4.この事件を何と言うか。

5.この事件をきかっけに起こった戦争を何と言うか。

6.同盟国側の3国はどこか。

7.連合国側の3国はどこか。

8.1917年、世界で始めて社会主義革命が起こった国はどこか。

9.その革命の指導者は誰か。

10.社会主義の広がりを恐れて日本はその国に軍隊を派遣したが、このことを何と言うか。

11.10のために米の値段が上がる事を見越して、米の買占めが起こったために、米の安売りを求める騒動が全国的に広がった。これを何と言うか。

12.最初に起こったのは何県か。

国際協調の時代 [ 中学の歴史 ]
1.第一次世界大戦終結のときに結ばれた条約は何か。

2.民族が独立するか他の国に従属するかは自ら決めるべきであるという考えを何と言うか。

3.この考えを提唱したアメリカの大統領は誰か。

4.3の大統領の低所に基づき世界平和と国際協調のためにつくられた国際機関を何と言うか。

5.またその本部はどこに置かれたか。

6.1922年、ロシアに代わり建国された国は何というか。

7.1921年、中国の領土保全などを議題にアメリカで開かれた会議を何と言うか。

8.ドイツで制定された新しい憲法を何と言うか。



アジアの民族運動 [ 中学の歴史 ]
1.1915年、第一次世界大戦の間に、日本が中国に対して認めさせた要求を何と言うか。

2.1919年、中国で起こった反日運動を何と言うか。

3.孫文が結成した政党を何と言うか。

4.1919年、朝鮮で起こった独立運動を何と言うか。

5.インドで非暴力・不服従を唱えたのは誰か。

大正デモクラシー [ 中学の歴史 ]
1.1912年、藩閥を背景とする桂太郎首相が議会を無視する態度をとったために起こった憲政を擁護しようという運動を何と言うか。

2.吉野作造は普通選挙により政治に民意を反映させるように主張したが、この考えを何と言うか。

3.天皇機関説を唱えた憲法学者は誰か。

4.米騒動の後、政友会による本格的な政党内閣が成立するが、この時の首相は誰か。

5.1924年、普通選挙の断行を主張して首相となったのは誰か。

6.1925年、普通選挙法が成立するが、どのような人に選挙権が与えられたか。

7.同時に共産主義を取り締まる法律が制定されたが、何と言うか。

社会運動の高まり [ 中学の歴史 ]
1.資本家との協調によって労働者の地位を向上させようと結成された団体を何と言うか。

2.その組織は、何と言う組織に発展するか。

3.農村で小作料の減免を求めて起こった争いを何と言うか。

4.1910年、天皇の暗殺を共謀したとして幸徳秋水らが処刑された事件を何と言う。

5.1922年、被差別の人々が差別からの解放を求めて京都で結成した組織を何と言うか。

6.青鞜社を結成し、また新婦人協会を設立して、女性解放を進めてきた人は誰か。

新しい生活と文化 [ 中学の歴史 ]
1.1923年、関東地方を襲った災害は何か。

2.有島武郎、志賀直哉、武者小路実篤らが創刊した雑誌の名前は何か。

3.「羅生門」「鼻」「蜘蛛の糸」を著した作家は誰か。

4.小林多喜二の「蟹工船」のように社会問題を扱った文学を何と言うか。

5.無声映画のことを当時何と言ったか。

6.有声映画のことを何と言ったか。

世界恐慌とブロック経済 [ 中学の歴史 ]
1.1929年、ニューヨークの株式市場で株価が暴落したことから始まった経済の混乱を何と言うか。

2.ソ連ではレーニンの後、指導者になったのは誰か。

3.社会主義の経済政策を何と言うか。

4.1の混乱に対応するため、イギリスやフランスなど植民地をもつくには、植民地との関係を密接にしていった。この政策を何と言うか。

5.アメリカでは積極的に政府が公共事業を起こし、1の危機を乗り越えようとした。この政策を何と言うか。

6.5の政策を実行したアメリカの大統領は誰か。
コメント

中学1年生2学期期末テスト対策(歴史)

2006-11-24 20:46:33 | 学習
中学1年生2学期期末テスト対策(歴史)

人類の出現と日本列島 [ 中学の歴史 ]
1.約400万年前に生きていた、最も古い人類といわれるものは何か。

2.中国で発見された北京原人とならぶ原人で、インドネシアで発見されたものは何か。

3.フランスで発見され、現生人類の直接の祖先と言われるのは何人か。

4.氷河時代日本列島は大陸と陸続きだったが、その頃、日本列島に住んでいた大形の動物は何か。

5.石を打ち欠いて作られた鋭い刃をもつ道具を何と言うか。

6.5の道具を使って、狩りや採集をしていた時代を何と言うか。

7.1949年、相沢忠洋氏が5の石器を発見し、日本にも6の時代があることが明らかになった。日本ではこの時代を特に何と呼んでいるか。

8.7の石器が発見された遺跡を何と言うか。

9.また、それは今の何県にあるか。

10.地球が誕生したのは約何億年前か。
文明の発生と東アジアの世界 [ 中学の歴史 ]
1.表面を磨いて作られた石器を何と言うか。

2.1の石器が使われた時代を何と言うか。

3.エジプト文明は何と言う川の流域で栄えたか。

4.エジプト文明で王の墓を何と言うか。

5.エジプト文明で使われていた文字は何か。

6.メソポタミア文明は何と言う川の流域で栄えたか。

7.メソポタミア文明で使われていた文字は何か。

8.インダス文明で古代都市の遺跡と言えば何か。

9.中国文明は何と言う川の流域で栄えたか。

10.紀元前1500年ごろ中国にあった国は何と言うか。

11.中国文明で使われていた文字は何か。

12.10の滅ぼして生まれた国は何か。

13.12の王朝の末期には国内が分裂し戦乱が続いた。紀元前3世紀、これを統一し皇帝となったのは誰か。

14.またこの国を何と言うか。

15.12の皇帝が異民族の進出を防ぐために築いたものは何か

縄文文化と弥生文化 [ 中学の歴史 ]
1.海面の上昇により大陸と切り離され、日本列島ができたのは約何万年前か。

2.そのころ作られていた表面に縄目の文様のある土器を何と言うか。

3.この頃の人々が住んできた住居を何と言うか。

4.この頃の人々が食べかすなどを捨てたところを何と言うか。

5.この時代のものとして青森県で発見された遺跡は何か。

6.この時代、豊かな収穫を祈るのに使われたと言われる人形は何か。

7.紀元前4世紀ごろ、大陸から日本に伝わったものは何か。

8.この時代を何と言うか。

9.収穫された稲を保管するためにつくられた倉庫は何か。

10.この時代に作られた土器を何と言うか。

11.この時代の遺跡として静岡県で発見された遺跡は何と言うか。

12.この時代の遺跡として佐賀県で発見された遺跡を何と言うか。

13.もともとは楽器として使われたが、やがて祭りのための宝物として使われたものは何か。

14.10の土器は、2の土器と比べてどのような特徴があるか。

15.稲作により人々の生活はどのように変わったか。

大王の出現 [ 中学の歴史 ]
1.1世紀ごろ倭の奴国の王が中国に使いを送り、その時、皇帝からもらったものは何か。

2.これは今の何県から見つかったか。

3.この当時の中国の王朝の名前は何か。

4.3世紀ごろ日本には邪馬台国という国があったと言われるがその女王の名前は何か。

5.邪馬台国のことが書かれている中国の歴史書は何か。

6.3の女王は中国に使いを送り、皇帝から何と言う称号をもらったか。

7.4世紀ごろ近畿にできた国家を何と言うか。

8.「大王」は何と読むか。

9.このころ近畿地方に作られた大きな古墳の形を何と言うか。

10.その代表的な古墳は何と言うか。
コメント (3)

中学3年生2学期期末テスト対策(公民)

2006-11-24 20:42:53 | 学習
中学3年生 2学期期末テスト対策(公民)

1.日常、消費しているもので形のあるものを何と言うか。

2.1の中で、電器器具、自動車など長期にわたって使うことのできるものを何というか。

3.生活に必要な財やサービスの生産・流通・消費のしくみ全体を何と言うか。

4.消費者を保護するために1968年に定められた法律を何というか。

5.訪問販売などで商品を購入した場合、一定期間内であれば消費者は無条件に契約を解除できる。このことを何と言うか。

6.欠陥品によって消費者が損害を受けた場合、生産者がその賠償責任を負うと定めた法律は何か。

7.電器製品の安全性確保のためにつけられるマークは何か。

8.家族や個人として消費生活を営む単位を何というか。

9.また8の収入を何と言うか。

10.9のうち、会社や工場で働いて得られる賃金を何というか。

11.9のうち、農業、商店、工場を自営している人が得るものを何と言うか。

12.9のうち、利子や配当によって得られるものを何というか。

13.9のうち、年金や雇用保険によって得られるものを何というか。

14.食料費、住居費、光熱費など家庭で消費される支出を何というか。

15.所得から14の支出を差し引いたものを何と言うか。

16.14の支出の中で食料費の占める割合を何と言うか。

17.商品が生産されてから小売店を経て消費者に届くまでの流れを何というか。

18.生産者から大量に買い取り、それを小分けして小売店に売る仕事を何というか。

19.図書カードなど、商品やサービスの前払いをしたカードを何というか。

20.料金を後払いできるカードを何と言うか。

21.ものの値段を何というか。

22.自由な取引によって価格が決まる経済のしくみを何というか。

23.買い手が希望する購入量を何というか。

24.売り手が希望する販売量を何というか。

25.23と24がつりあって決まる価格を何と言うか。

26.生活に大きな影響を与える価格は国や地方公共団体によって決められる。こうした価格を何と言うか。

27.お金の価値が下がり、物価が継続的に上昇する現象を何と言うか。

28.不況の影響でものが売れず、物価が継続的に下落する現象を何と言うか。

29.財やサービスを作りだすことを何というか。

30.生産要素の1つで、工場や店を建てる土地を何と言うか。

31.生産要素の1つで、原材料や工場設備・機械のことを何と言うか。

32.生産要素の1つで、30や31のものを使う人間の働きを何というか。

33.生産要素の1つで、製法の特許やノウハウ、労働者の熟練や技能などを何と言うか。

34.民間人が利潤を追求して自由に設立できる企業を何というか。
35.国や地方公共団体が資金を出して経営する企業を何というか。

36.企業活動の元手となる資金を何というか。

37.私企業の代表的な形態で、多くの人から資金を集めて経営されるものを何と言うか。

38.37で必要とする資金を細かく分けたものを何というか。

39.37に応じて出資した人を何と言うか。

40.39の人は会社の利益の分配を受けるが、これを何というか。

41.37の人々による会議は会社の経営について決定権をもっているが、その会議を何と言うか。

42.日常的に会社を経営する人々を何というか。

43.会社の経理などが適正に行われているかどうかを監督する役職を何というか。

44.自由な経済活動と私有財産制度を基礎として、私企業が生産の中心となった経済のしくみを何というか。

45.産業全体の生産が少数の人々に集中している状態を何と言うか。

46.産業全体の生産が1つの企業に集中している状態を何と言うか。

47.45のような状態で、少数の企業が共謀して自分達に都合のよいように価格を操作することを何と言うか。

48.寡占や独占により、市場経済が機能しなくなることを防ぐために定められた法律は何か。

49.48の法律に基づいて独占企業の発生を防いだり、公正で自由な競争を維持するために活動している役所は何か。

50.今、使う必要のないお金を持っている企業や人が、お金の不足している人に一時的にお金を貸すことを何と言うか。

51.日本銀行は流通する通貨の総額を管理しているが、この制度を何というか。

52.日本銀行は、銀行に資金を貸し出したり、銀行の預金を受け入れたりするので、何と呼ばれているか。

53.日本銀行は、国の収入を預かったり、政府に代わって支払を行うので何と呼ばれるか。


54.日本銀行は、日本銀行券を発行できるので、何と呼ばれるか。

55.日本銀行が、銀行にお金を貸し出すときの金利を何と言うか。

56.日本銀行が、国債の売買などによって通貨の量を調整することを何と言うか。

57.銀行が貸し出した資金で、回収できなくなったものを何と言うか。

58.物価の下落→企業の収益悪化→所得の減少→消費の低迷→物価の下落と、経済状況が悪循環におちいり、不況が深刻になっていくことを何と言うか。

59.異なる通貨を交換するときの交換比率を何というか。

60.円の、外国通貨に対する価値が上がることを何と言うか。

61.円の、外国通貨に対する価値が下がることを何と言うか。

62.輸出にとって有利なのは、60,61のどちらか。

63.日本の企業が外国に生産拠点を移した結果、製造業の生産能力が低下したり雇用の減少が起こることを何と言うか。

64.決まった職業に就かず、アルバイトで生活をする人を何と言うか。

65.企業が人員を整理する(首を切る)ことを何と言うか。

66.働く意思と能力があるのに働いていない状態を何と言うか。

67.1週間の労働時間が35時間未満の労働者を何と言うか。

68.雇用契約を結んだ派遣元の指示する企業へ行き、派遣先の指揮命令に従って働く労働者を何というか。

69.企業などが、労働者を定年まで雇用する慣行を何というか。

70.年齢とともに賃金が上がる制度を何というか。

71、労働者が始業時間と終業時間を決める制度を何というか。

72.仕事の時間配分や仕事の方法を労働者の自由に委ねる制度を何と言うか。
73.賃金や労働時間などの最低基準が定められている法律は何か。

74.73の法律では、1週間の労働時間は何時間以内と定められているか。

75.女性の雇用機会の差別をなくすために定められた法律は何か。

76.性的な嫌がらせを何と言うか。

77.労働三法とは、73の他に何があるか。

78.政府の経済活動を何と言うか。

79.政府の借金を何と言うか。

80.国税のうち、直接税にはどのようなものがあるか。

81.国税のうち、間接税にはどのようなものがあるか。

82.地方税のうち、都道府県に納める直接税にはどのようなものがあるか。

83.地方税のうち、市町村に納める直接税にはどのようなものがあるか。

84.地方税のうち、間接税にはどのようなものがあるか。

85.所得や遺産の多い人ほど高い税率が適用されるが、このことを何と言うか。

86.政府が特別な債券で集めた資金を政府に関係する組織や地方公共団体に投資したり、融資したりすることを何と言うか。

87.経済活動が活発で、人々の所得が上昇する状況を何と言うか。

88.経済活動が沈滞し、人々の所得が伸びなかったり減少する状況を何と言うか。

89.企業が生産の拡大などのため、設備にお金をかけることを何と言うか。

90.安定した経済成長を実現するため、政府が行う経済政策を何と言うか。

91.安定した経済成長を実現するため、日本銀行が行う経済政策を何と言うか。


コメント (2)