じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

教員の勤務と人材不足

2017-11-29 21:04:41 | Weblog
☆ 中教審は教員の働き方改革に向けて提言をまとめたようだ。

☆ 登下校の見守りは地域のボランティアに、成績の処理などは事務職に、給食費は一般行政に、部活動は将来的には学校外に。何かをしようとしているのはわかるけれど、上っ面だけの提言という気がする。

☆ 給食費は一般行政でというのは良いと思う。むしろ、幼児教育の無償化をいうなら、そちらを少し削って、給食費を無償にした方が良いと思うだが。

☆ 中学校の部活動を学校教育から切り離すならば、外部に任せるのも良いだろう。ただクラブチームがつくれない地方はどうするのか。またクラブチームになると実力至上主義にならないか。楽しむための部活動や仲間づくりの部活動は排除されるのではなかろうか。

☆ 登下校の見守りの外部委託はボランティアの募集と管理が大変だ。それを教員が管理するとなると、教員の業務は軽減どころか負担が増加する。警備会社に丸投げすれば負担は減るが、そんな財源はあるまい。学校を支える確かな「地域」があればよいのだが。

☆ 事務職の活用と言っても有能な事務員がどれほど確保できるやら。これも財源が難しい。

☆ モンスターペアレントや特別な援助が必要な児童・生徒への対応。やはり人件費が問題か。一人一人の教員の給料を削って、ワークシェアリングしてもらうか。これはこれで反対意見が多そうだ。

☆ まずは無駄な報告書や会議を減らせば少しはましになるかな。「外」の人間があれこれ言うのもどうかと思うが、先生がたの勤務状況は過酷だ。


☆ 教職がブラック化しているかどうかは知らないが、教員不足も深刻だ。財政の問題で正規雇用できない分、非正規教員でやりくりしようとしている。仕事は正職員と変わらないのに不安定な身分ではなり手がないのも当然だ。「人づくり」を国家100年の大計とするなら、スタッフの充実にもっとお金をかけねば。同時に質の向上や人事の流動化を進めて欲しいものだ。
コメント

期末テスト対策が終わった

2017-11-29 15:04:24 | Weblog
☆ 中学校の期末テスト対策が終わった。

☆ 放課後特訓、休日特訓、早朝特訓と塾業界も過酷になってきた。供給過剰の買い手市場だから仕方がないとはいえ、疲れる。結果が良ければ、やりがいもあるのだが・・・。

☆ 世間では、北のミサイルが飛んだかと思えば、日馬富士は引退だという。

☆ ミサイルは慣れっこになって、だんだんニュース性が薄れてきた。

☆ 日馬富士は「横綱として・・・」と引退の理由を述べているそうだが、酒に酔った上での暴力沙汰以外の何物でもない。引退はやむなしと思う。それにしても毎度のことながら、協会は動きが鈍い。角界の外からコミッショナーを招いた方が良いのではないか。

☆ 4横綱と番付だけは豪華だが、最近いささか傲慢な大横綱と休場ばかりの横綱たちでは心もとない。

☆ もうすぐ12月。1年、あっという間だったなぁ。

☆ いやいや、休んではいられない。次は高校生の期末テストだ。もうひと頑張りしなくては。
コメント

「ブラックホーク・ダウン」を観た

2017-11-26 23:01:26 | Weblog
☆ 映画「ブラックホーク・ダウン」(2001年)を観た。息詰まる戦闘シーンの連続だった。

☆ 1990年代、部族間の内戦が続くソマリアに米軍を中心とする多国籍軍が派遣された。敵将を捕獲する多国籍軍の強襲作戦が失敗。米軍のヘリが撃墜され、そこから大規模な市街戦に発展する。

☆ アメリカの映画だから、アメリカからの視線で描かれている。米軍兵士同様にソマリア人の民兵が多く殺害されているが、その点は深くは描かれていない。部族間の対立があるとはいえ、彼らから見れば多国籍軍は不当な介入者だ。

☆ やはり憤りを感じたのは、兵士が命がけで戦っているのに、大統領は「不適切な関係」に興じていたという事実だ。映画ではそうした政治的な事情は描かれていないが、結局血を流すのは一兵卒で、国家の指導者ではない。指揮官は安全な場所に身を置いて生涯を全うする。何ともやりきれないことだ。

コメント

「日本の黒幕(フィクサー)」を観た

2017-11-25 15:43:05 | Weblog
☆ 「日本の黒幕(フィクサー)」(1979年)を観た。

☆ 右翼の大物と政財界との癒着を扱ったアクション映画だった。フィクションながら、ロッキード事件を原案としているのがわかる。ということで、モデルの察しもつく。

☆ 佐分利信さんの演技は「日本の首領」同様、鬼気迫るものがあった。

☆ 田村正和さんや松尾嘉代さんの起用は、仁侠モノとは違った味わいが出ていた。

☆ よくわからないところもあった(なぜ青年はフィクサーの命を狙ったのだろうか)が、面白かった。
コメント

漂流船

2017-11-24 10:16:04 | Weblog
☆ 秋田県に北朝鮮からの木造船が漂着したという。

☆ 背景はまだわからないが、漁船が遭難したとは思えない。先日は板門店の事件があった。体制が揺らぎ始めているのか。

☆ 半島有事で近隣国が懸念するのが難民問題だ。日本海岸に難民船がどっと押し寄せれば、さすがに対応に困る。どこかの政治家が「武装難民」の話をしていたが、現実味を帯びてくる。

☆ 長い海岸線、警備をするには限界がある。とはいえ、沿岸の集落の安全は守らねばならない。政府は有事の際の朝鮮半島からの邦人脱出計画を策定するというが、難民問題にも備えが必要だろう。

☆ 「備えあれば憂いなし」とはいうが、まずは戦争が起きないことを願わずにはいられない。
コメント (3)

大横綱の抗議

2017-11-23 04:49:11 | Weblog
☆ 大横綱白鵬が土俵下に仁王立ち。行司軍配、審判に抗議のしぐさを見せる。大相撲では珍しい光景だった。

☆ 大相撲は神事なのか、スポーツなのか、それとも興行なのか、あいまいなまま続いている。

☆ 「国技」と銘打っても横綱を始め上位はモンゴル勢が占め、どの国の国技なのかと思えるほどだ。大甘で横綱になった稀勢の里は思うような成績を残せず、場外では、日馬富士の傷害事件。

☆ そうした中での大横綱の抗議行動だ。

☆ 行司の差し違えや審判の誤審もあるだろうが、力士が自らアピールする姿は珍しい。取り組みのビデオ映像を見ても、不審な点はなく、白鵬の気持ちの問題としか思えない。

☆ 番付表は豪華だが、休場の掲示板に横綱の名が連なる。白鵬の異例の抗議は相撲協会の混乱を物語っているようだ。
コメント

人件費・物流費

2017-11-22 10:31:19 | Weblog
☆ じわりじわりと物価が上がっている。1つの商品については数円から数十円だが、まとまると大きい。

☆ 値上げの主な理由は物流費と人件費の高騰だという。

☆ 確かに宅配便など運送料は一斉に値上げとなった。背景にはアマゾンなどネット販売の急増がある。ネットで注文すれば翌日には届けてくれる。実に便利だ。小売業の構造改革が進んでいるようだ。光あれば影もある。街から書店、レコード店が消えていった。八百屋、魚屋、肉屋など個人経営の小売店も減っている。

☆ 人件費の高騰は人手不足を背景にしている。正月、駅中のコンビニは時給1500円を出すとか。うちの近隣のコンビニでも深夜は時給1000円以上で募集している。企業は正社員の採用には慎重だが、非正規の人材確保には苦労しているようだ。

☆ さて、物価は上がるが給料はいっこうに増えない。個人消費は上昇どころか、むしろ減りそうだ。物価があがるとどうなるか。商品が2極化する。ブランド品は値上がりするが、一方で「わけあり品」が値段を下げる。スーパーも比較的高級な店と廉売店に2極化される。

☆ 家計では、もやし一袋の値段にも気をつかう。財布のひもはますます固くなる。
コメント (2)

カルト指導者の死

2017-11-21 10:49:02 | Weblog
☆ アメリカでカルト集団を率いたマンソン受刑者が死亡した。家出少女を集めて「ファミリー」を築いていたあたりは、「イエスの箱舟」事件を思い出す。「信者」を教唆して殺人を実行させたあたりは「オウム真理教」事件を思い出す。

☆ 今、ネットフリックスで「マインドハンター」という番組を見ているが、その中にも登場してくる。

☆ 「マインドハンター」は、FBI捜査官が異常犯罪に挑むストーリー。その中でサイコパスへのインタビューの場面(もちろんフィクション)が織り込まれている。(このドラマではオープニングのタイトルバックでサブリミナルな挿入を行って恐怖を煽っている。)

☆ ドラマの中で、マンソン受刑者の醜悪な顔写真が何度も登場する。映画「シャイニング」(1980年)のジャック・ニコルソン顔負けの風貌だ。

☆ 余談ながら、警察発表の顔写真はどの顔も悪そうな顔をしている。これは一種の刷り込みだろうか。

☆ マンソン受刑者の生い立ちには同情すべき点もあるが、しかし被害者から見れば、そんなことは知ったことじゃない。犯罪はいかにして生まれるのか、人はいかにして犯罪者となるのか。ドラマの中で若いFBI捜査官とその彼女がデュルケムの逸脱の理論を論じていたが、興味深かった。逸脱は異常なことではなく、犯罪は社会病理の一表現とみなす。

☆ ドラマの中で捜査官は遺体を損壊し凌辱した死刑囚へのインタビューを試みている。雄弁に自らを語る死刑囚。座間事件を思い出した。

コメント

中学3年生2学期期末テスト対策(公民)解答

2017-11-20 20:45:50 | Weblog
中学3年生 2学期期末テスト対策(公民)

1.日常、消費しているもので形のあるものを何と言うか。
2.1の中で、電器器具、自動車など長期にわたって使うことのできるものを何というか。耐久消費財
3.生活に必要な財やサービスの生産・流通・消費のしくみ全体を何と言うか。経済
4.消費者を保護するために1968年に定められた法律を何というか。消費者保護基本法
5.訪問販売などで商品を購入した場合、一定期間内であれば消費者は無条件に契約を解除できる。このことを何と言うか。クーリング・オフ

6.欠陥品によって消費者が損害を受けた場合、生産者がその賠償責任を負うと定めた法律は何か。製造物責任法(PL法)

7.電器製品の安全性確保のためにつけられるマークは何か。PSEマーク

8.家族や個人として消費生活を営む単位を何というか。家計

9.また8の収入を何と言うか。所得

10.9のうち、会社や工場で働いて得られる賃金を何というか。給与所得

11.9のうち、農業、商店、工場を自営している人が得るものを何と言うか。事業所得

12.9のうち、利子や配当によって得られるものを何というか。財産所得

13.9のうち、年金や雇用保険によって得られるものを何というか。

14.食料費、住居費、光熱費など家庭で消費される支出を何というか。消費支出

15.所得から14の支出を差し引いたものを何と言うか。貯蓄

16.14の支出の中で食料費の占める割合を何と言うか。エンゲル係数

17.商品が生産されてから小売店を経て消費者に届くまでの流れを何というか。流通

18.生産者から大量に買い取り、それを小分けして小売店に売る仕事を何というか。卸売業

19.図書カードなど、商品やサービスの前払いをしたカードを何というか。プリペイドカード

20.料金を後払いできるカードを何と言うか。クレジットカード

21.ものの値段を何というか。価格

22.自由な取引によって価格が決まる経済のしくみを何というか。市場経済

23.買い手が希望する購入量を何というか。需要量

24.売り手が希望する販売量を何というか。供給量
25.23と24がつりあって決まる価格を何と言うか。均衡価格

26.生活に大きな影響を与える価格は国や地方公共団体によって決められる。こうした価格を何と言うか。公共料金

27.お金の価値が下がり、物価が継続的に上昇する現象を何と言うか。インフレーション

28.不況の影響でものが売れず、物価が継続的に下落する現象を何と言うか。デフレーション

29.財やサービスを作りだすことを何というか。生産

30.生産要素の1つで、工場や店を建てる土地を何と言うか。土地

31.生産要素の1つで、原材料や工場設備・機械のことを何と言うか。設備

32.生産要素の1つで、30や31のものを使う人間の働きを何というか。労働力
33.生産要素の1つで、製法の特許やノウハウ、労働者の熟練や技能などを何と言うか。知的財産

34.民間人が利潤を追求して自由に設立できる企業を何というか。私企業
35.国や地方公共団体が資金を出して経営する企業を何というか。公企業
36.企業活動の元手となる資金を何というか。資本

37.私企業の代表的な形態で、多くの人から資金を集めて経営されるものを何と言うか。株式会社

38.37で必要とする資金を細かく分けたものを何というか。株式

39.37に応じて出資した人を何と言うか。株主
40.39の人は会社の利益の分配を受けるが、これを何というか。配当

41.37の人々による会議は会社の経営について決定権をもっているが、その会議を何と言うか。株主総会
42.日常的に会社を経営する人々を何というか。取締役
43.会社の経理などが適正に行われているかどうかを監督する役職を何というか。監査役
44.自由な経済活動と私有財産制度を基礎として、私企業が生産の中心となった経済のしくみを何というか。資本主義経済

45.産業全体の生産が少数の人々に集中している状態を何と言うか。寡占

46.産業全体の生産が1つの企業に集中している状態を何と言うか。独占
47.45のような状態で、少数の企業が共謀して自分達に都合のよいように価格を操作することを何と言うか。カルテル
48.寡占や独占により、市場経済が機能しなくなることを防ぐために定められた法律は何か。独占禁止法
49.48の法律に基づいて独占企業の発生を防いだり、公正で自由な競争を維持するために活動している役所は何か。公正取引委員会
50.今、使う必要のないお金を持っている企業や人が、お金の不足している人に一時的にお金を貸すことを何と言うか。金融
51.日本銀行は流通する通貨の総額を管理しているが、この制度を何というか。管理通貨制度
52.日本銀行は、銀行に資金を貸し出したり、銀行の預金を受け入れたりするので、何と呼ばれているか。銀行の銀行
53.日本銀行は、国の収入を預かったり、政府に代わって支払を行うので何と呼ばれるか。政府の銀行

54.日本銀行は、日本銀行券を発行できるので、何と呼ばれるか。発券銀行

55.日本銀行が、銀行にお金を貸し出すときの金利を何と言うか。公定歩合

56.日本銀行が、国債の売買などによって通貨の量を調整することを何と言うか。公開市場操作(オペレーション)

57.銀行が貸し出した資金で、回収できなくなったものを何と言うか。不良債権

58.物価の下落→企業の収益悪化→所得の減少→消費の低迷→物価の下落と、経済状況が悪循環におちいり、不況が深刻になっていくことを何と言うか。デフレスパイラル
59.異なる通貨を交換するときの交換比率を何というか。為替相場(為替レート)

60.円の、外国通貨に対する価値が上がることを何と言うか。円高
61.円の、外国通貨に対する価値が下がることを何と言うか。円安

62.輸出にとって有利なのは、60,61のどちらか。円安

63.日本の企業が外国に生産拠点を移した結果、製造業の生産能力が低下したり雇用の減少が起こることを何と言うか。産業の空洞化
64.決まった職業に就かず、アルバイトで生活をする人を何と言うか。ニート

65.企業が人員を整理する(首を切る)ことを何と言うか。リストラ

66.働く意思と能力があるのに働いていない状態を何と言うか。失業

67.1週間の労働時間が35時間未満の労働者を何と言うか。パートタイム労働者
68.雇用契約を結んだ派遣元の指示する企業へ行き、派遣先の指揮命令に従って働く労働者を何というか。派遣労働者

69.企業などが、労働者を定年まで雇用する慣行を何というか。終身雇用

70.年齢とともに賃金が上がる制度を何というか。年功序列賃金

71、労働者が始業時間と終業時間を決める制度を何というか。フレックスタイム制
72.仕事の時間配分や仕事の方法を労働者の自由に委ねる制度を何と言うか。裁量労働制
73.賃金や労働時間などの最低基準が定められている法律は何か。労働基準法

74.73の法律では、1週間の労働時間は何時間以内と定められているか。40時間
75.女性の雇用機会の差別をなくすために定められた法律は何か。男女雇用機会均等法
76.性的な嫌がらせを何と言うか。セクシャルハラスメント

77.労働三法とは、73の他に何があるか。労働組合法、労働関係調整法

78.政府の経済活動を何と言うか。財政

79.政府の借金を何と言うか。国債

80.国税のうち、直接税にはどのようなものがあるか。所得税、法人税、相続税、贈与税

81.国税のうち、間接税にはどのようなものがあるか。消費税、酒税、関税
82.地方税のうち、都道府県に納める直接税にはどのようなものがあるか。都道府県民税、事業税、自動車税

83.地方税のうち、市町村に納める直接税にはどのようなものがあるか。市町村民税、固定資産税

84.地方税のうち、間接税にはどのようなものがあるか。地方消費税、都道府県たばこ税、市町村たばこ税、ゴルフ場利用税、入場税
85.所得や遺産の多い人ほど高い税率が適用されるが、このことを何と言うか。累進課税

86.政府が特別な債券で集めた資金を政府に関係する組織や地方公共団体に投資したり、融資したりすることを何と言うか。財政投融資

87.経済活動が活発で、人々の所得が上昇する状況を何と言うか。好景気(好況)

88.経済活動が沈滞し、人々の所得が伸びなかったり減少する状況を何と言うか。不景気(不況)

89.企業が生産の拡大などのため、設備にお金をかけることを何と言うか。設備投資

90.安定した経済成長を実現するため、政府が行う経済政策を何と言うか。財政政策

91.安定した経済成長を実現するため、日本銀行が行う経済政策を何と言うか。金融政策
コメント

インフルエンザワクチン不足

2017-11-20 16:01:35 | Weblog
☆ 受験シーズンを前にインフルエンザのワクチンを受けようとかかりつけの診療所を訪れた。予約は先月中旬に入れておいた。

☆ ところが、ワクチンが不足していて接種できないという。医院側に言わせると、ワクチンがパラパラとしか入荷しないので、予約をしていても断っているとのこと。

☆(誰に接種し、誰を断っているのか、結構恣意的に行っている様子は感じた。高齢者や若年者を優先というならわかるのだが、個人経営の診療所の場合、どうも医師との人間関係が大きいようだ。)

☆ ワクチン不足の理由はウィルスの株がうまく育たなかったからだという。厚労省がワクチンに使用するウィルスの種類を3種類から4種類に増やしたことも何か影響しているのだろうか。

☆ いつものことながら、「不足」が報じられるとパニックを起こす人々がいる。例年接種しない人も、妙に関心をもったりする。不安心理が爆発的な需要の拡大を招き、供給が追いつかないといったこともあるのかも知れない。米騒動じゃあるまいし、買い占めはないと思うのだが。


☆ 今年はワクチン接種はあきらめよう。もともと気休めだから良いのだが、万が一感染し発病すれば後悔が残る。感染しないように、感染しても発病しないように心がけよう。

☆ 先日知人の薬剤師から、最善の予防は流行期に医療機関に行かないことだと聞いた。病院に行って病気をもらってきたのでは、何のことやらである。

☆ 教育機関の最大のリスクは子どもたちからの感染だ。熱が出たり、咳が出れば休んでくれればよいものを、「根性」で出席する子がいる。

☆ あと人込みは避けたいものだ。

☆ 屋内は乾燥を避けよう。睡眠を十分にとろう。最後は気合いだね。
コメント