じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

「教育日本一」宣言について

2008-04-30 13:26:46 | 教育
★ 大阪府が「教育日本一」をめざして放課後学習を始めるという。

★ 平和で豊かな国を築くには、現下の政治経済改革と長期的な展望に立った教育改革が必須であると思う。しかし、教育というものは結果が見え難い。その上、手間、時間、カネがかかる。

★ 政治家としては教育の重要性はわかっていても、政策の優先順位が必ずしも高くないのはこうした背景からであろう。

★ にもかかわらず、教育への「想い」を具現化しようというのは、橋下大阪府知事の英断であると思う。

★ ただ、具体化するにはまだ多くの課題がありそうだ。放課後学習は先の教育再生会議でも提言されて、東京の和田中では藤原校長の下、「ドテラ」「夜スペ」として実施されている。大阪府はどのような構想で実施するのだろうか。

★ まず根本的な点は、知事の掲げる「日本一」という意味である。教育という営みは曖昧になりやすい。京都府の堀川高校が注目されたのは、結果を見えるカタチで示したことだ。

★ 文科省の学習調査の平均点をあげるなら、底上げと「対策」が必要だ。ただ調査のための「対策」=学習になるなら虚しいものになってしまう。

★ ブランド大学への進学者数をアピールするなら、「エリート」を集約し、塾・予備校のような対策を講じれば、結果は明らかであろう。

★ 次の課題は運営形態と予算である。計画では教員OBや学生を当てるというが、大阪府下で一斉に実施する場合、相当大がかりな計画になりそうだ。量と質をどう維持するのか。どう管理、運営するのかが大きな課題だ。計画では受講料は無料で指導員には1回2,000円程度の謝礼がでるという。1回2,000円でも数が大きいだけに巨費の支出になるが、一方指導員の方としてもこのような半ば「ボランティア」のカタチで継続的な指導ができるのか考慮が必要だ。

★ 和田中学では、地域が「夜スペ」を運営するカタチになっている。藤原校長が意図したことは学校がイニシアティブを発揮することによって、地域に動いてもらう、地域や家庭が活性化することによって、結果として学力の向上が実現できるという構図だったと思う。

★ 「上」からの一方的な押し付けではなく、単位学校(単位学校で難しいなら、中学区単位で)がどれだけ積極的に動くか、地域や家庭の前に、単位学校がどれだけ活性化するかが課題であろう。

★ 和田中は比較的小規模な学校だったと思う。学校規模の問題や教員のかかわりも課題である。学校の管理運営、連携といったことで教員の多忙さが一層深刻になることも予想される。

★ 官僚機構にありがりな「打上花火」に終わらないことを期待したい。

★ 蛇足ながら2つの提言をしたい。1つは中退率や授業料の未払いが大阪は多いと聞く。その背景には大阪の経済的な問題がある。一層の就学援助、奨学金制度の充実を望みたい。2つ目は、塾業界の人間だから言うのではないが、放課後教室という学校での学習ではなく、子どもを学校から開放することも大切なのではないか。例えば「教育チケット」を発行し、塾などの民間教育機関を活用する方法である。

★ 大阪の改革は他県の注目を集めることになるだろう。しっかり見守りたい。
コメント

内田朝雄著「いじめ学」の時代

2008-04-29 22:57:52 | 
〈いじめ学〉の時代
内藤 朝雄
柏書房

このアイテムの詳細を見る


★ 「いじめ」という現象を記述する本は数多くあるが、「いじめ」の発生メカニズムに迫ったものは見かけない。この本はこのメカニズムの解明に挑戦した「いじめ学」の入門書である。

★ 本書の特色はまず、著者がなぜ「いじめ」研究をはじめたのか、自らの生い立ちを掘り下げている点である。両親との葛藤、管理教育との戦いなどリアルの描かれていた。

★ 私は著者とほぼ同じ世代だが、当時の京都の公立高校は愛知県とは大きく異なっていた。高校三原則(京都府は長期にわたり革新勢力が政権を握っていた)があり、とにかく「自由」を謳歌していた。もちろん大学への現役進学率は芳しくなく、京都の高校生がどうして地元の京都大学に行けないのかとよく批判されていたし、「一浪」は「ひとなみ」として浪人は当然のように考えられていた。

★ 高校は大学進学への予備校ではないといったムードがあった。

★ 教師も組合活動には活発だったが、管理教育には全く関心がないようだった。それで生徒に問題行動が多かったかといえば、決してそうではなかった。

★ もちろん京都府の公立高校の平均的なレベルが今よりは高く、小学区制(小学校ごとに行ける高校が決まっている)、総合制(普通科、商業科、家政科などが1つの学校に設置されている)の影響で勉強の得意なことそうでない子が1つの学校に共存していたということもある。

★ 府政が革新から自民党に変わり、また80年代の中学校が荒れた時代を経て、京都府の高校教育制度も大きく変わった。

★ 話は戻って、東郷高校の管理教育や封建時代の小役人のような教師達に怒りを覚えながらページを進めた。

★ いじめ発生のメカニズムは実に興味深かった。「世界がうまく開かれている」感覚の喪失→無限の生の腐食感=「欠如」→全能感の要請。表現は難しいがなんとなくわかるような気がする。

★ 学級に存在するヒエラルキーや「ノリ」が支配する環境も鋭い指摘だと思う。

★ 最後に処方箋を提示しているのもすごい。短期的解決策として提示された「暴力は法で裁け(警察の介入に躊躇するな)」はまったくその通りだと思うし、「学級制度を解体せよ」というのはとりわけ高校レベルではごく短期間で実行できるのではないだろうか。

★ 私が高校生時代は大学に模した形で、ホームルームはあったものの授業はほとんどが講座制だった。そして今の「単位制」高校よりももっと選択肢が多かった。

★ 警察の介入については、警察が民主的に運営されているといった前提だけは留保したいものだ。そうでないと学校にかわって警察によって管理される社会になってしまう。

★ 中長期的な展望については誰もがそれぞれの「カタチ」を想定できるだろう。脱学校も1つの方法だし、インターネットなど新しい技術が開発されるにともなって、「学校」自体が変わって当然だと思う。

★ 「いじめ」問題は、子どもの世界だけの問題ではない。封建社会、ムラ社会、全体主義、さまざまな時代背景の中で「いじめ」は展開されてきた。背後には人間の嫉妬や劣等感、優越感など根源的な心理があるのだろう。実に人間的な事象だとも言える。

★ 内田氏の「いじめの社会理論」を読み進めて、思考を深めたい。
 

コメント

本の個性

2008-04-28 12:37:24 | 
★ 多読していると本にも個性があるのに改めて気づく。新書、文庫の類を中心に読んでいるが、島田紳助氏やみのもんた氏の本は実に読みやすい。いつもの語り口調で、言葉がわかりやすい。こうした本は著者の人生の厚みが勝負になる。とても個性的だ。

★ 対極をなすものが大学の先生が書いた本だ。論文を噛み砕いて説明されているのだが、「アカデミズム」からなかなか脱却できないらしく、その真面目さからか数字や引用が多くなる。実証や科学性、普遍性を重んじてなのだろう「脱個性」が個性である。こうした本は読む側にも構えが必要だ。

★ これに最近増えてきたのがジャーナリストによるもの。出版社側もさすがに大学の先生の文章ではセールスに影響があると見えてか、アカデミックな内容を更にわかりやすくしたものなどが見られる。

★ ルポ、ノンフェクションといった領域ではジャーナリストの文章が冴える。ただジャーナリストのジャーナリストたる所以は「現場にいる」であったり、目撃者、体験者であるということだろう。豊富なインタビューや取材に基づいて構成するもよい。ただ文献をまとめただけのレポートには閉口する。
コメント

野村進著「千年、働いてきました」

2008-04-26 00:21:55 | 
千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン (角川oneテーマ21)
野村 進
角川書店

このアイテムの詳細を見る


★ NHKテレビの「知るを楽しむ」を見て、老舗企業に興味をもった。企業の寿命はおよそ30年とも言われる中、50年、100年、そして1000年も継続する企業というものはすごい。

★ 政治体制が変わり、経済状況が変わり、技術が革新される中で生き残り続ける秘訣は何か、これが最も興味のあるところだった。

★ それについては事例研究(経営者へのインタビューなど)を通じて詳細に書かれている。私が注目したのは「コアミッション」という考えと「チャップリンのステッキ」という考えだった。

★ 企業を維持しようとすれば堅固な節操と時代にマッチしたアイデアが必要だと思った。これらによって蓄積された技術力が生かされるのである。

★ 考えさせられた。
コメント

「崩食と放食」

2008-04-25 23:50:57 | 
崩食と放食―NHK日本人の食生活調査から (生活人新書)

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


★ 子どもの学力と生活習慣、特に朝食を食べるかどうかと学力との相関が指摘されている。学力にとどまらず、「キレ」る子どもに欠食児が多いなどといった指摘もされている。

★ 「ゆとり」から脱却し、学力向上のために授業時間を増やすそうだが、本当に学力を上げたいのなら、始業時間を繰り上げて朝食も学校給食にすれば効果が上がるかもしれない。すでに朝食の給食を始めている学校もあると聞く。

★ 欠食の問題は、その背景に生活の乱れや家族崩壊の危機も想定される。そう考えると個人の問題にとどまらず、社会の健康度を見る1つの尺度といえるかもしれない。

★ さて、この本「崩食と放食」はNHK放送文化研究所世論調査部が2006年に実施した「食生活に関する世論調査」を中心にまとめられたものである。

★ この手の本は真剣に検討するとなると細かい数字を読み解かなければならないので結構骨が折れる。今回は論文を書くわけではないのでざっと読み進めることとした。

★ 現在の「食」は「豊食」「崩食」「飽食」「放食」「趣食」「守食」「共食」「孤食」とさまざまに解釈されている。食をめぐる問題は根深そうだ。

★ 食育基本法なるものが成立していることには驚いた。知らなかった。最近は「基本法」が大流行だ。国が法律まで用意して「食」の健全化を進めようとしているということはどういうことか。メタボ健診といい、最近は国のおせっかいが多い。

★ 医療費の抑制といった至上命令のなせる業か。

★ 成人はともかくとして子どもたちの問題は深刻に考えなければいけない。親の所得格差は食生活まで及んでいる。これが学力差と相関しているとなると見過ごすわけにもいくまい。

★ 給食費未払いなど問題は一筋縄ではいかないが、「食育」は「公共心」などと並んで今後の大きなテーマになりそうだ。
コメント

山本寛斎著「熱き心」 

2008-04-25 02:33:00 | 
熱き心 寛斎の熱血語10ヵ条 (PHP新書 516)
山本 寛斎
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


★ タイトルの通り「熱い」本だった。美しく斬新な表紙。本屋で思わず手にとってページをめくるとそのセンスのすばらしさに圧倒されて買ってしまった。各章の極意の書き方が好きだ。

★ 山本氏の生い立ちや成功談、失敗談が綴られているのだが、とにかく前向き、とにかくプラス思考、とにかく熱いのだ。そして熱い文章は読者までを熱くしてしまう。

★ 中途半端なナルシズムではいけない。人のマネは愚の骨頂だ。できるけ大きな夢をもって、がくしゃらにその実現に挑め。そうしたハッパをかけられているように思った。

★ 先日読んだ島田紳助氏にも言えるが、それぞれの道で成功をおさめている人には共通する傾向があるようだ。

★ 人生を楽しんでいるなぁと感じた。

★ 今日は他に、杉田由美子「コスプレ女子の時代」(ベスト新書)を読んだ。テーマは新しくて、「自己演出が必要な時代」というとらえ方は面白いと思うのだが、取材内容が消化しきれていないように思った。あっけなく速読してしまった。今後、テーマを深めるとともに、読ませ方を工夫してほしいと思った。
コメント

死刑になるために殺人

2008-04-23 10:07:33 | Weblog
★ 社会は矛盾に満ちている。

★ 昨日は山口県光市の母子殺害事件について死刑判決がでるかどうかで大騒ぎだった。私は、人の命を奪ったものは自らの命で償うべしと思っているので、死刑判決は適当だったと思う。年齢や精神障害などで刑が軽減されたり、免責されたりすることがあるが、それもおかしな話だと思う。結果において責任をとってもらわないと被害者は浮かばれないと思う。

★ しかし困った問題が起こった。鹿児島で起こった19歳の自衛官によるタクシー運転手殺人事件である。「死刑になりたい」から人を殺したという。「誰でもいい」殺人という実に迷惑な身勝手極まりない犯罪だ。

★ 死刑になりたいから人を殺す。彼らにとっては「死刑」が犯罪の抑止力になるばかりか、むしろ殺人の目的になってしまっている。(朝日新聞を見ていると記事の扱いが小さいように思うが、これは犯罪の連鎖を考慮してのことだろうか)

★ 出所したその日に「刑務所にはいりたい」と放火した人もいたなぁ。

★ 刑罰というものは罪を犯した人間への制裁と罪を犯さないための抑止力としての意味合いがあると思うのだが、それがそうでもなくなってきたようだ。自暴自棄的な人にとっては刑罰さえ抑止力にならない。

★ 死刑を望む犯罪者には生かしておくほうが苦痛を与えることになるのか。

★ 光市の事件。遺族である本村さんが記者会見で話されていたが、「どうすれば加害者も被害者も出ない平和で安全な社会」がつくれるのか、まだまだ我々は試行錯誤しなければならないようだ。

コメント

全国学力調査

2008-04-23 09:39:55 | 教育
★ 今年度も全国学力調査が行われた。小学6年生、中学3年生あわせて232万人が受験したという。

★ ところで、この調査にはいろいろな思惑があるようだ。最初は、調査結果から都道府県や市町村、単位学校を競わせようという発想があった。学校選択の自由化、公教育への市場原理の導入といったところだろう。サッチャー政権下のイギリスのマネだね。

★ しかし、競争原理には教員組合だけではなく教育行政や学校現場にも抵抗がある様子。管理強化への抵抗と「責任」回避が妙な一致点をみたのだろう。結局は全国レベルの概要とせいぜいは都道府県の平均点の発表程度にとどまった。

★ そうなってくると多額の予算をつけた悉皆調査の意味が問われる。昨年の第1回調査の結果を概観する限り、予想された範囲内の結果が出ている。標本調査で十分であろう。

★ 政治的な背景が多分にあったとも思える。結果はともかく、教育を政策の柱に据えた前内閣にとっては教育再生会議とならび大きなパフォーマンスだったのだろう。かつての「学テ」アレルギーへの挑戦もあったのかも知れない。(犬山市を除いて、呆気ないほど抵抗もなかったが)

★ さて、これからこの調査をどうするのか。前の内閣と違って、今の内閣は教育にそれほど積極的ではない。そもそも教育は選挙の票には結びつき難いものだ。

★ ただこの調査が小学6年生と中学3年生に実施されているところに何らかの意図があるのではと勘ぐりたくなる。

★ 大学全入時代と言われる中、高校生に対しては「卒業認定テスト」のようなものが構想されている。実際はこんなテストをすればいわば底辺校は「留年の山」をつくってしまう。その結果、大学受験資格を得られない高校というのは経営に行き詰まるだろう。大学の思惑と高校の現場にはギャップがある。そして大学といっても上位のブランド大学と低位の大学では思惑に雲泥の差がある。

★ イギリスのイレブンプラスのように、学力テストの結果に基づき、早期からの選別が行われるかもしれない。学力テストの結果でブランド中学や高校への進学ができるようになるかも知れない。センター試験のジュニア版といったところか。そうなるとこれに受験産業が飛びつかないわけがない。

★ 調査結果を見て高かった低かったと言っている間に、水面下ではさまざまな動きがあるのだろう。テスト問題については研究をしておいた方が良さそうだ。

コメント

「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」

2008-04-23 01:47:28 | 
ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する―絶対に失敗しないビジネス経営哲学 (幻冬舎新書 し 4-1)
島田 紳助
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


★ 多読を始めてから、いい本との出会いが続いている。島田紳助著「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」も実に刺激的な本だった。

★ 正直なところ最初はナメてかかっていた。どうせタレントの書く本だと。しかしそれは大きな間違いだった。

★ まず不思議だったのが、本を読んでいると島田氏の声が聞こえてくるのだ。島田氏がいつものテレビ口調で語ってくれているように感じるのだ。文章の妙というところだろうが、文章に気持ちがこもっているからだろう。

★ 内容はというと、極めて当たり前のことを言っている。しかしこの当たり前のことが目からうろこなのだ。商売をするとどうしても目先の損得に目を奪われ、本当に大切なものが見えなくなってしまうものだ。売り上げのグラフばかり眺めて一喜一憂。

★ しかしそんな日々を送っていては、たまたま業績が伸びてもそれはそれこそ景気の気まぐれで、お客さんは潮が引くようにさっといなくなってしまう。本当に大切なもの、それは顧客の満足度であり、従業員満足度だが、それをしっかり見据えて商売をしなければ成功しない、勝てないと力説してくれている。

★ 痛いところを衝かれた感じがした。商売をしているものには、島田氏の声がズシンと響くのではなかろうか。

★ 薄くて読みやすい本だが、名著であると思った。
コメント

高校の中途退学

2008-04-22 14:02:56 | 教育
★ 教育委員会月報の4月号を見ていると「平成18年度高等学校の中途退学者数等の状況について」という統計記事が載っていた。

★ 退学者数は平成2年(1990年)の123,529人をピークに、平成18年(2006年)では77,027人と落ち着いてきている。退学率でも平成8年(1996年)から平成13年(2003年)までは2.5%~2.6%の高水準だったが、平成18年では2.2%となっている。

★ この数字を見ていると社会の景気変動と関係がありそうだ。

★ 数、率ともに落ち着いてきているとは言え、年間8万人近くの高校生が退学していくわけで、彼らがその後どういう進路をたどっているのか興味深いところだ。

★ 特に定時制の退学数(率)の高さには驚かされる。定時制では第1学年で5,534人、28.1%が退学している。第2学年の2,171人、14.4%を合わせると、実に入学者の約半数が2年以内に退学していることになる。

★ 定時制のあり方や、高校進学率の高さの背後にあるこうした実態には注目する必要があろう。

★ 設置者別では国立の退学率の低さが特徴的だが、今日では公立、私立の差はほとんどない。不景気になると私立の退学率が増えるが、これは学費の高さ、経済的な負担によるものであろう。

★ 退学事由としてはこの20年間で「学業不振」が19%→7%と低下しているが、学校生活・学業不適応が19%→39%、進路変更18%→33%と増加している。

★ 学校生活・学業不適応の内訳としては「もともと高校生活に熱意がない」が約4割を占めている。進路変更では公立の場合、「就職を希望」、私立の場合、「別の高校への入学を希望」がそれぞれ約半数となっている。

★ 都道府県別では、全国平均が2.2%でほとんどの都道府県が1%台から2%前半におさまっているのに対して、大阪府の3.4%が突出している。背景には社会問題がありそうだ。高校制度にも問題があるのかもしれない。

★ 統計というものは、その元となる数字までさかのぼって検討しないと間違った解釈をするおそれがある。いじめ統計のように都道府県によって大きなバラツキがあるのが統計の危うさを物語っている。それを考慮したうえで、数字を読み解くのは興味深いものだ。
コメント