□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
メルマガをはじめます。詳しくはこちらをご覧ください
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
飲食店などの厨房にあるグリストラップ。トラップされたグリス(油)は廃油ということで産業廃棄物になります。グリストラップに入る前のかごにたまった調理くずなどの生ゴミは、動植物性残さにはならない(業種限定から外れる)ので、一般廃棄物になります。
では、グリストラップの底に沈殿する汚泥はどうなのでしょうか。汚泥は業種限定がないから産業廃棄物、だと思いますか?確かに、産業廃棄物として扱われていることが多いわけですが、ちょっと待ってください。
そもそも、厨房から流されるモノには①油(産業廃棄物)、②調理くずなどの生ゴミ(一般廃棄物)、③洗剤(廃アルカリ?廃油?=産業廃棄物)、④ビニール袋の切れ端など(産業廃棄物)と⑤水しかないと思います。ですよね。たまにスプーンとかもありますが。
で、①はグリスとなり、②と④の大部分はかごにたまります。
では、沈殿する汚泥は、何から構成されているのでしょうか?おそらくかごの網目を通った②生ゴミが主成分ですよね。③洗剤はあっても少量だと思います。④の水は、ここでは無視しときます。
ということは、グリストラップ汚泥は、②生ゴミがグリストラップ(=油水分離槽)に沈殿して、腐敗?して泥状になったものですが、もともと一般廃棄物だったものですから、それが泥状になったって一般廃棄物でしかありません。廃棄物処理法の大原則として、一般廃棄物はどんな処理をされても一般廃棄物、産業廃棄物もどんな処理をされても産業廃棄物なんですから。
私は真面目にそう思うのですが、いかがでしょうか。し尿の浄化槽の汚泥は一般廃棄物です。一般廃棄物を焼却して出てくる灰も一般廃棄物です。そうであれば、生ゴミ(一般廃棄物)由来のグリストラップ汚泥は一般廃棄物、廃油由来のグリスが産業廃棄物であるのは当然のことと思います。
皆様、是非ご意見を。
メルマガをはじめます。詳しくはこちらをご覧ください
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
飲食店などの厨房にあるグリストラップ。トラップされたグリス(油)は廃油ということで産業廃棄物になります。グリストラップに入る前のかごにたまった調理くずなどの生ゴミは、動植物性残さにはならない(業種限定から外れる)ので、一般廃棄物になります。
では、グリストラップの底に沈殿する汚泥はどうなのでしょうか。汚泥は業種限定がないから産業廃棄物、だと思いますか?確かに、産業廃棄物として扱われていることが多いわけですが、ちょっと待ってください。
そもそも、厨房から流されるモノには①油(産業廃棄物)、②調理くずなどの生ゴミ(一般廃棄物)、③洗剤(廃アルカリ?廃油?=産業廃棄物)、④ビニール袋の切れ端など(産業廃棄物)と⑤水しかないと思います。ですよね。たまにスプーンとかもありますが。
で、①はグリスとなり、②と④の大部分はかごにたまります。
では、沈殿する汚泥は、何から構成されているのでしょうか?おそらくかごの網目を通った②生ゴミが主成分ですよね。③洗剤はあっても少量だと思います。④の水は、ここでは無視しときます。
ということは、グリストラップ汚泥は、②生ゴミがグリストラップ(=油水分離槽)に沈殿して、腐敗?して泥状になったものですが、もともと一般廃棄物だったものですから、それが泥状になったって一般廃棄物でしかありません。廃棄物処理法の大原則として、一般廃棄物はどんな処理をされても一般廃棄物、産業廃棄物もどんな処理をされても産業廃棄物なんですから。
私は真面目にそう思うのですが、いかがでしょうか。し尿の浄化槽の汚泥は一般廃棄物です。一般廃棄物を焼却して出てくる灰も一般廃棄物です。そうであれば、生ゴミ(一般廃棄物)由来のグリストラップ汚泥は一般廃棄物、廃油由来のグリスが産業廃棄物であるのは当然のことと思います。
皆様、是非ご意見を。
出所がレストランの厨房であろうが一般家庭の台所であろうが、生ゴミはおっしゃられるとおり一廃です。
しかしながら、出発点が「事業活動」か「日常生活」かと言う点で、同じグリストラップの沈殿物でも、汚泥なら産廃か一廃かが変わってくるのではないでしょうか?
即ち、堀口さんは溜まった汚泥を生ゴミトラップの籠の目を通り抜けた生ゴミ由来とお考えのようですが、分離とか除去に完全と言うことは無く程度の問題ですから、私はトラップにより生ゴミ(調理くずや残飯)は除去されていて、底にたまった泥状物は生ゴミ由来では無いと考えているからです。
それだけでなく、
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=29087(廃棄物の区分について)
及び
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=29115&new=0(グリストラップ清掃の件)
で議論されていますが、私は、排出源が事業所であっても、合併処理が予定されている廃水か否かでも変わって来るように思うのですか、如何でしょう?
「沈黙は金ではなく、相手の主張を認めたということだ。」と言った方が、最後に「今から出張なので、詳しくは帰ってからにいたします。」と言ったきり沈黙してしまわれたので、どのように詳しく述べるつもりであったのか興味あるところです。(もしかしたら、沈黙は金でないとおっしゃられているとおり、『負け』を認められたのでしょうか?)
* 私は「排水」と「廃水」を使っていますが、変換ミスではなく、使い分けています。(廃水=廃棄すべき汚染された水。排水=排除すべき不要な水。もちろん、小生の勝手な解釈です。)
コメントありがとうございます。
eicでの議論も目を通していますが、、、そもそもあの泥状物は生ゴミではなく排水中の有機分由来なのでしょうか。
であれば、そこから直接バキュームする場合は産業廃棄物で、あとはおっしゃるとおりその後の合併処理の有無に依存するのかもしれません。