goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

兵庫県三木市(JCC 2716)移動運用報告

2008-06-21 | インポート

6/21に兵庫県三木市(JCC 2716)三木山森林公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。






沖縄移動のあと移動運用になかなか行けずでした。ようやく行けるようになったのですが、あいにく日曜は雨の予報でしたので土曜に出かけることとしました。土曜ですので50MHzはお休みしてHFに絞ることとしました。


 


場所はどこにしようか考えて今年3月に行った三木市の三木山森林公園にしました。そのときの記録はこちら。ここはワイヤーアンテナを張るのに適した展望台がありHFの運用に便利です。今日は午後から雨の予報ですので朝から昼頃までの運用です。この時期のハイバンドは午前によく開けますのでこれでいいでしょう。


 


 


ガソリン代&高速代と神戸電鉄の運賃、どっちも高いのですが神鉄の方が少し安かったので電車にしました。神鉄の乗り場は新開地駅です。






いや~、昭和の名残ですね。新開地駅は正確には神戸電鉄の駅ではなく神戸高速鉄道という3セクの駅だそうです。駅の近代化に投資してないんでしょうね。




この字体素敵ですね~ 「」の上の方の揺れとか「」の撥ねは今時見られませんよねHi 新開地から40分ほどで志染駅に到着。三木山森林公園まで歩いてゆきます。途中の鈴蘭台あたりまで雨が降っていたのですが、志染では上がっていました。

 

 

前回も運用した公園内の展望台で運用します。7/21MHzはサガ電子のZA-721H、18MHzは自作ダイポールです。先日沖縄に持っていったアンテナたちです。展望台からこんな風に張ります。こっちはZA-721Hです。





こっちは18MHzのダイポールです。






18MHzのアンテナを作るときに強制バランではなくフロートバランにしたのはこんな風に地面に対し非対称で使うことも想定していたからです。2つのエレメントを地面に対し対称にできる固定局では強制バランの方がFBだと思います。


 


 


アンテナをセットし9時過ぎからスタートです。有り難いことに18/21MHzともいい感じで開けているようです。18MHzは空き周波数がなかったので21MHzスタートです。最初は7エリアでしたが、1エリア中心で開くようになりました。新宿区・江戸川区など特に都内からのコールが多いです。いい感じで開けてますね。


 


18MHzも同様です。10時台になってようやく空き周波数を見つけてCQを出すと次々に呼ばれます。三木市はWARCバンドでは珍しいそうで、この日は24MHzで別の局がQRVしていた模様です。1エリア、しかもなぜか都内からのコールが続きます。


 


11時台になると18/21MHzとも6エリアが入感、熊本は大雨とのことでした。こちらも雨までの運用ですから天気が気になります。展望台から見える三木市内もかすんでいます。






午後に入ると18MHzは一気に弱くなりました。雨が心配なので先に18MHzだけ撤収です。その後7MHzをワッチしてみたらそこそこ入感しているのにQRMが少ないみたいです。みなさんハイバンドに行っているのでしょうか? 空き周波数があったのでCQを出すと4エリアや2エリアを中心に次々呼ばれます。


 


今日はQRPコンテストがあるそうで、QRP同士でのQSOもいくつか成立しました。中には0.6Wでお呼び頂いた方もおられました。7MHzはQRMさえなければ5Wでも十分使えるんですが、果たしてバンド拡張が実現したら混雑は解消し、5Wでも使えるバンドになるんでしょうか?




30分くらい楽しんでいたらハイバンドのCondxが下がってきたようで、7MHzにQRVされる方が増えてきました。こうなると5Wでは太刀打ちできずです。雨を呼ぶ風が吹いてきましたのでそろそろ潮時のようです。最後に閉店間際の430MHzで430MHzのFMにQRVしてみましたが、こっちは全然ダメでした。残念。13時で撤収です。

 


 


最後に志染駅名物の構内通行証を使いました。駅構内を通り抜けるためのもので、無料で発券されます。




これを使って反対側にあるケーキ屋でお土産を買いました(一応ちゃんと目的を持って使っていますので念のため)。

 


 


本日は7MHzで11局、18MHzで28局、21MHzで11局の計50局とQSOできました。各局ありがとうございました。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/21 兵庫県三木市移動 | トップ | 和歌山コンテスト優勝しました »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近,自宅からは18MHzでよく出ますが,やはり結構... (buchi/JO3FRH)
2008-06-21 23:09:41
最近,自宅からは18MHzでよく出ますが,やはり結構呼ばれますね.WARCバンドでは三木・小野・明石での運用が少ないみたいです.
ただ,自宅からだと18MHzはノイズレベルが高いことがあり,以前,JF4CADさんから沖縄から呼んで頂いたときと同様,1エリアのQRP局が取りきれなかったのが残念です.
返信する
WARCバンドの中でも18/24MHzは簡単なアンテナで飛... (JF4CAD)
2008-06-22 07:52:33
WARCバンドの中でも18/24MHzは簡単なアンテナで飛びますから面白いですね。特に1エリアが開けたら混雑はしますがQSO相手が多いので楽しいです。

小野市は来月例の場所に行こうと思っています。ついでに18MHzのアンテナを持って行くと良さそうですね。
返信する
5WでのHF移動、楽しそうですね! (Ken/JS3OMH)
2008-06-22 17:20:40
5WでのHF移動、楽しそうですね!

五島列島移動用に作った?ホイップアンテナ(ケーブルキャッチャー、ワイヤー、チューナーボックス)で出てみたいと思います。ラジコンカーバッテリーのパフォーマンスもまだチェックできていません。

垂直系はノイズに弱いとのことですが、そのあたりも気になります。
張るスペースがあればやはりフルサイズダイポールでしょうか。
返信する
>JS3OMHさん (JF4CAD)
2008-06-22 17:48:40
>JS3OMHさん
休日の7MHzSSBなどを除けば5Wでも十分楽しめますよ。電力をあまり食わないので機材を軽くできますし、同じバッテリなら長い時間楽しめます。パワーに任せてQSOすると苦労がなく楽なんでしょうが、それでは技術向上にはならないかな、と思います。

フルサイズダイポールは効率がいいですし、アース(グランド)の心配も要らないのでQRP向きかも知れません。今回のように展望台を利用して張ってやれば手軽で飛びますよ。沖縄本島あたりまででQRVするならこの方法で大丈夫です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

インポート」カテゴリの最新記事