goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

移動耳より情報

2019-12-25 | シャック便り
[琉球バスが一部の路線で便数を復活へ]
沖縄の琉球バスが来年1/20から運転手不足を理由に減便を行っていた一部路線で便数を復活させることになりました。運転手の確保に目処が付いたためとのことです。

増便されるのはいずれも具志川営業所担当便で平日ダイヤでは21番が+7便で24便、24番が+7便で22便、90番が+3便で41便、110番が+3便で19便に戻ります。

琉球バスの主力路線の一つである90番は以前は昼間20分ごとの運転だったはずですが、11月に利用した際は30分ごとに大幅減便されており運転手不足が深刻であることを実感していました。この他沖縄バス・那覇バス・東陽バスも運転手不足を理由とした減便が続いており待遇改善や二種免許の取得制度充実などの対策を進めているようです。


[宮古-室蘭航路が休止へ]
2018年6月に就航した川崎近海汽船の宮古-室蘭航路が休止することを決めました。

この航路は東日本大震災からの復興支援の一環として1日1往復で就航、旅客は好調だったものの収益を決める車両の輸送数が目標を大幅に下回ってしまいました。このため同年10月からは週6便に減らすとともに青森県の八戸への寄港を始めていました。

それでも宮古については好転せず、室蘭-八戸航路として再生させることになり、宮古寄港を休止するとのことです。


[オリエンタルエアブリッジの機材老朽化問題はまだ決着せず]
機材(DHC-8-200)が老朽化したもののいまだに後継機材を調達できていないオリエンタルエアブリッジは来年3月にひとまず同型の中古の1機を導入する模様です。

こちらはアメリカのリース会社が所有しており4年程度使用できるようですがもう1機はいまだに固まっていません。既に生産中止になっているDHC-8-200型機の出物はほとんどなく他機種の導入しかできないようです。どの機材にするかいまだに決められず時間だけが過ぎているようです。


[北海道エアシステム向けのATR42が到着]
北海道エアシステムが発注していた新しいプロペラ機ATR42が鹿児島空港に到着しました。北海道は厳冬期に入るため重整備を委託している日本エアコミューターの元で習熟訓練が行われ来年3月下旬の夏ダイヤより定期運航が始まる予定です。

これに伴い現用のSAAB340が引退となります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「じゃぱん ひなたぼっこの会... | トップ | 12/28 京都府福知山市移動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

シャック便り」カテゴリの最新記事