JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

兵庫・播磨御朱印巡り①

2019-01-08 | 御朱印めぐり
兵庫県の西部・播磨地区で御朱印巡りをやってきました。

播磨地区は明石や加古川などの東播磨、姫路を中心とした中播磨、相生や赤穂などの西播磨に分かれ、瀬戸内海沿岸に製鉄所などの大規模工場が連なっています。

古くから第二神明・高砂バイパス・姫路バイパスと続くバイパス道が整備されていますし、鉄道もJRと山陽電車が東西に走っています。神戸・大阪方面からはJRだと新快速、山電なら直通特急があり、交通の便が良いところです。


今回は新快速の停車駅から近い寺社を回ってみましょう。

大阪駅から約50分で加古川に到着します。東京から東海道線だと藤沢がほぼ同じ所要時間です。藤沢から都内への通勤は当たり前の世界ですが、加古川から大阪市内へ通勤していると「大変ですね」と言われるようです。

ハンバーガー屋さんの「ピープル」が閉店してからはすっかり加古川に途中下車することがなくなりました。

加古川駅から約2.5km先に鶴林寺があります。歩いても行けないことはありませんが駅前のロータリーからバスがあります。「かこバス」というコミュニティバスです。

「かこバス」は加古川駅ともう一つの中心・東加古川駅をつなぐルートや山陽電鉄別府駅をつなぐルートで走っており、神姫バスが加古川市の委託を受けて運行しています。神姫バス本体は高砂行きなどを運転していますが本数は少なめです。

神姫バスは播磨地区全域や三田以北の福知山線沿線など兵庫県内に広大な路線網を持つ有数の非電鉄系バス会社です。1927年に神戸で設立され、加古川-尾上間のバス路線を買収し創業していますので加古川は事実上の創業の地と言えます。一時加古川に本社を置いていたこともあったそうです。

鶴林寺に到着。お寺のすぐ脇を国鉄高砂線(加古川-高砂)が走っていて鶴林寺という駅もあったそうです。

駅の跡にC11型蒸気機関車が置かれています。雨ざらしで状態が良くないのが残念です。

高砂線は神姫バスに本数で圧倒され昼間は2時間に1本しか列車が来ない寂しい路線でしたが終点の高砂に国鉄の工場があったため廃止を免れていました。ところが1984年に工場の閉鎖が決まり高砂線も廃止されています。神姫バスはバス専業で鉄道に遠慮することなく戦いを挑むため現在も神戸電鉄粟生線や公園都市線は神姫バスに押されて苦戦しています。


鶴林寺の山門が見えてきました。

589年に聖徳太子が創建したとされる天台宗のお寺です。14世紀末完成の本堂と平安時代の太子堂はともに国宝に指定されており「西の法隆寺」とも呼ばれる古刹です。播磨は聖徳太子が天皇から百町の土地を賜っており、鶴林寺の他にも揖保郡太子町の地名が残るなど太子と縁が深い土地です。

本堂に安置されている本尊は薬師如来ですが秘仏とされ60年に一度しか公開されていません。前回は2012年だったそうです。

こちらが太子堂。兵庫県では最も古い建物です。

鶴林寺は新西国三十三箇所第27番霊場となっていますので御朱印と御詠歌を頂けます。この他西国薬師四十九霊場などの霊場ともなっており、お願いすればそれらの御朱印を頂けます。

鶴林寺の御朱印と御詠歌です。

「かこバス」で加古川駅に戻ってきました。小さいバスなので意外混んでいました。


新快速に乗って播州赤穂を目指します。姫路止まりの電車なので姫路で乗り換えとなります。乗り換え時間があるため途中下車したこ焼きです。先日たつの市からの帰りで食べたかったのですが行列が凄くて諦めていました。今日は開店直後なので行列は少なめです。

タコの不漁で値段が暴騰しており、昨年11月に400円→450円に大幅に値上がりしています。それでも人気なんですね。

もちろん私もソースを塗ってだし汁に漬けてから食べます。


いい時間なので駅に戻りましょう。姫路から西は新快速でも各駅に停まるため播州赤穂までは40分くらいかかります。

播州赤穂駅に到着。しばらく歩いてゆくと赤穂城近くに花岳寺があります。

1645年に浅野長直が浅野家の菩提寺として創建された曹洞宗のお寺です。浅野家は江戸城内での刃傷事件で取りつぶしとなりますが、以降赤穂城主となった永井家・森家の菩提所ともなっています。

東京の泉岳寺も浅野家の菩提寺となっており、赤穂浪士の墓がありますが、花岳寺にも浪士の墓があります。花岳寺の墓には遺髪が納められていると言われています。ちなみに泉岳寺と花岳寺、ともに曹洞宗のお寺でよく似た名前ですが直接の関係はないそうです。

※赤穂では「赤穂浪士」と呼ばず「義士」と呼ぶことが多いそうなので以下「義士」にします。


山門は赤穂城の門をコンパクトにリフォームしたものだそうです。

本尊は釈迦如来で、本堂の天井に描かれた虎の絵を鑑賞できます。

こちらは「鳴らずの鐘」。主君の仇討ちに成功した大石内蔵助らが幕府の沙汰により切腹となり、赤穂の人たちがこの鐘を繰り返しついたため割れて鳴らなくなったためにこの名前を持ちます。のちに改鋳されていますので今は鳴るそうです。

お寺には大石内蔵助の手紙をはじめ浅野家や義士の遺品などの関係資料を集めた資料館、義士の木像や内蔵助が討ち入りの際に懐に入れていた念持仏を納めた義士木像堂もあります。

花岳寺は新西国三十三箇所の第31番札所・瀬戸内観音霊場の第7番札所となっていますので御朱印を頂けます。いずれも観音霊場なのですが花岳寺の本尊は釈迦如来。なぜ?となりますが大石内蔵助の念持仏が千手観音なので観音霊場、という次第。新西国で頂きました。

花岳寺の御朱印と御詠歌です。


長くなりましたので後半に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする