かねてより計画されていた、私たち「PHOTOグループf」による「室堂への撮影旅行」がありました。
先月28日(月)から30日(水)の2泊3日の旅でした。5人のメンバーが参加しました。
あれだけ晴天続きだったのに、地元・黒部の晴れ男「平野さん」による「立山権現へのご祈祷」も効なく、3日間太陽は顔を見せませんでした。
しかし、私たちを迎えた雨や霧の「室堂」は、厳しくもやさしく瞬時に変化する、
そのお天気模様と大自然の姿を存分に見せてくれ、私たちを魅了したのでありました。
「美女平」を出発したバスは、どんどん高度を上げていきます。
樹林帯を抜けて眺望が開けると、雨雲と霧の中に山並みが現れました。
そしてまさにベストな時期となっていた「草紅葉」、弥陀ヶ原です。バスの中からのショットです。「大日岳と奥大日岳」が見えました。
室堂バスターミナルから雲上の世界を歩きます。
やがて、「みくりが池」とその左上に我らが宿り「みくりが池温泉ロッヂ」が見えてきました。右手、立山・雄山は雲の中でした。
さて、話は一気に飛ぶのですが、
いよいよ今日はお帰りという、その朝、「朝日か雲海」が撮れるかもしれないというので、暗いうちから起き出してカメラを構えてスタンバイしていました。
乳白色の霧の中、せめてこの雰囲気を撮ろう、ということで「ライブビュー」「露出マニュアル設定」「レリーズ使用」などの実習をしながら撮影をしました。
画面の左手には「雲海」が、そしてその奥に「奥大日岳」が現れる予定でした。
テーブルの先の窓の明かりは「雲上の温泉」日本一高所にある温泉です。
しばらくして、先輩が「雷鳥」がいるよ、と声をかけてくれました。
ロッヂのすぐ脇のハイマツの中です。
なんと、撮れたではありませんか!
5,6人のカメラマンが迫る中、雷鳥は逃げようとしません。
しかし、かなり首を激しく振っては何かを啄ばんでいて、そのピントはとても難しいものでした。
そのとき、私は「立山権現さま」が雷鳥の姿となって、ここにおいでになったのだと思いました。今でもそのことは確信をもっているのです。
最後にして、このご利益、ありがたや!ありがたや!いやもう感激のきわみでしたよ。
今回は、まずこのへんにしておきますね。
次回からは「室堂への旅」をあちらから、こちらからと気分の赴くままに載せてみようと思っています。
どうぞ、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
先月28日(月)から30日(水)の2泊3日の旅でした。5人のメンバーが参加しました。
あれだけ晴天続きだったのに、地元・黒部の晴れ男「平野さん」による「立山権現へのご祈祷」も効なく、3日間太陽は顔を見せませんでした。
しかし、私たちを迎えた雨や霧の「室堂」は、厳しくもやさしく瞬時に変化する、
そのお天気模様と大自然の姿を存分に見せてくれ、私たちを魅了したのでありました。
「美女平」を出発したバスは、どんどん高度を上げていきます。
樹林帯を抜けて眺望が開けると、雨雲と霧の中に山並みが現れました。
そしてまさにベストな時期となっていた「草紅葉」、弥陀ヶ原です。バスの中からのショットです。「大日岳と奥大日岳」が見えました。
室堂バスターミナルから雲上の世界を歩きます。
やがて、「みくりが池」とその左上に我らが宿り「みくりが池温泉ロッヂ」が見えてきました。右手、立山・雄山は雲の中でした。
さて、話は一気に飛ぶのですが、
いよいよ今日はお帰りという、その朝、「朝日か雲海」が撮れるかもしれないというので、暗いうちから起き出してカメラを構えてスタンバイしていました。
乳白色の霧の中、せめてこの雰囲気を撮ろう、ということで「ライブビュー」「露出マニュアル設定」「レリーズ使用」などの実習をしながら撮影をしました。
画面の左手には「雲海」が、そしてその奥に「奥大日岳」が現れる予定でした。
テーブルの先の窓の明かりは「雲上の温泉」日本一高所にある温泉です。
しばらくして、先輩が「雷鳥」がいるよ、と声をかけてくれました。
ロッヂのすぐ脇のハイマツの中です。
なんと、撮れたではありませんか!
5,6人のカメラマンが迫る中、雷鳥は逃げようとしません。
しかし、かなり首を激しく振っては何かを啄ばんでいて、そのピントはとても難しいものでした。
そのとき、私は「立山権現さま」が雷鳥の姿となって、ここにおいでになったのだと思いました。今でもそのことは確信をもっているのです。
最後にして、このご利益、ありがたや!ありがたや!いやもう感激のきわみでしたよ。
今回は、まずこのへんにしておきますね。
次回からは「室堂への旅」をあちらから、こちらからと気分の赴くままに載せてみようと思っています。
どうぞ、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
刻々と変化する天候の中の立山もまた、一つの風景ですね。また、来いよと言っているのでしょう。
天下のいぬあっちいけーっの番組で撮れなかった雷鳥、ちゃんとQ太郎さんの方を向いてます。
「立山権現」のご利益ですね。
こちら側から出掛けるにも、かなり時間が掛かるところですので是非行って見たいですね。
残念でしたがQ太郎さんにはそれ以上の収穫があったことでしょう!
麓の芦峅地区では立山を登る代わりに、女性たちがふもとの布橋を渡って極楽往生を願う、
立山信仰の伝統儀式「布橋灌頂会」が久しぶりに開催されました。
立山権現様はおそらく信仰心の篤い女性たちにお会いに行かれたのでしょうねえ(~o~)
なにせ、江戸時代から連綿と引き継がれる厳粛な信仰の証を表す行事でしたので、ハイ(^_-)
雷鳥の見事な写真を見て驚いています。
一昨年、いわきの孫がミクリガ池のハイマツの下にいる雷鳥親子を発見しました。
孫の大声に誘われてたくさんの人が観察できたので、本人は大変気分をよくしたようです(~o~)
山は日ごと、時間ごとに変わりますから何回訪ねても飽きることはありませんね。
昨日室堂に行った知人が一気に紅葉した雷鳥沢近辺の画像を送ってくれました(@_@)
今年の色づきは例年より早いようです。
お天気には恵まれませんでしたが、それを補って余りある内容の豊かな旅でした。写真も結構撮りました。500枚くらいです。目下、どのような具合に紹介できるかな、なんて考えているところです。いろんな経験、遭遇、学習と、ほんとに素敵な「立山・室堂」でした。
この後もお楽しみにネ!