柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

エレキー製作

2008年10月20日 | アマチュア無線
 昨日、19日(日)はアマチュア無線クラブの「新津クラブ」がホスト役になっての「JARL新潟県支部の地区研修会」でした。

 会場は「新津健康センター」でした。
上越市、小千谷市、見附市などからも参加者があり10人ほどでスタート。
そのほかに私ども、地元「新津クラブ」のスタッフが「講師や世話係」となっていました。
 私も、お湯を沸かしたり、司会進行を勤めたりしながら楽しんでいました。

 今回の研修会のテーマは「エレキーの製作と使い方」でした。
実は、私どもは以前にCWも運用できる「3アマ養成課程の講習会」をやりました。
昨年は「実践的CWの運用・体験」をする「地区研修会」も行いました。
今回の研修会は、それらの延長上にあるわけです。

 ベテラン講師の説明の後、いよいよ「エレキーの製作」です。
エレキーというのはCW(トンツー電信)をリズミカルに打ち出す装置です。

 ほんとに小さな電子部品を小さな基盤に半田付けをしていくわけです。
最後に小型のプラスチックの小箱に実装します。



 もう皆さんは夢中になって製作に取り組んでいました。
昔から「ラジオ少年」として半田ごてを握ってきたみなさんではありますが、シニア世代となってみると、小さな部品を半田付けする作業は簡単ではありません。

 それでも、お昼過ぎになると完成して「ピーピピッピ」などとやっている人も出てきました。

 やがて、後半の部になりました。
指を動かしてエレキーを働かせる「パドル」の手作り名人が、わがクラブにはいます。
実にさまざまな資材とアイデアで作られた「パドル」とその操作についての話。

 時代はコンピュータの時代、コンピュータを使っての「トンツー」の解読、送信の実演をして、皆さんを呻らせる、わがクラブのスタッフ。

  

 完成したエレキーや製作中のものを目の前にしながら、ちょっとしたラウンドチャットの時間です。
ちょうど元支部長の「電信の神様」みたいな人もみえました。
よほど好きなのでしょうね。じっとしておれなくて出てきたのでしょう。
仲間に入ってもらいました。

 参加者の皆さんから、これからの「ハムライフ・憧れのCWへの思い」など語っていただきました。老いも若きも、夢多き「ラジオ少年」でした。

 みんなで「記念の写真」を撮って、See yuo again! 73

 夕方より、新津クラブ・スタッフは会場を改めて、ビールで「グググーイ!」。
これで、来年もきっとまた何か「研修会」を企画することでしょう。

 

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も作りました。 (maruyama / ex JA0DNQ)
2008-10-21 10:29:12
最近といっても2ヶ月ほど前Calkeyer2でしたか同じものを作りました。
最近はCQ誌のおまけですが・・・。

基板に半田付けするのに細い半田ごてが無いものですからANT製作に使った2mm銅線を半田ごてのヒーターからこて先に巻きつけて先端を少しだけ出して細いこてを作ってから作りました。

抵抗のカラーコードが見にくかったり、PICソケットの間隔の狭いところの半田づけが怖いくらいでしたね。なにせ、私も○○眼鏡世代ですから・・・。いや、ラヂオ少年ですからね。
エレキー (信濃池田送信所)
2008-10-21 11:00:28
盛況のようで良かったですね。
ところで肝心の名機がアップされていないので
寂しいです、皆さん力作の雄姿を見たかったのですけれども・・

元支部長とはF**サンですか? 集合写真の面々を見て皆様の貫禄が伝わってきますよ、特に羽生さんの写りがこれまたいい!、やはり写真を撮られる側も自分の情熱が出ていることが必要なんですね。
 グラビア写真なんてスタイリストやカメラマンがポーズを指示するんですけど、そういう意味で撮られる側の羽生さんも完璧といえると思います。
偽れない年齢 (JA0AAQ/羽入)
2008-10-21 13:54:06
 目は皆さん、偽れませんでしたね。
天眼鏡は、半田付けの細部までよく見えるが、半田こてまで巨大になり苦労します、というOMさんの言葉に皆さん「納得やら笑い」でした。
完成品や製作途中のキットの写真を撮りわすれていましたね。
 私もキット一組、手に入れているのですが、来月中旬までは手をつけられない状態です。
「秋葉区展」や「法事」がらみで精神的な余裕がないのですよね。
組み立ては時間をかけて、じっくり楽しみたいと思っています。
私も半田付けに苦労 (JA0BKA)
2008-10-21 21:51:47
小学校の理科教材で半田付けが取れているのが多数あり、担任の先生が困るだろうとかなりの数を半田付けしました。当日の業務日誌には「老眼で久しぶりの半田付けに苦労しました」と書きました。これを読まれた教頭先生が笑ってました。
分解能悪化 (JA0AAQ/羽入)
2008-10-22 09:08:27
 村山さん、ご活躍の由、承知しています。
そうなんです、ほんとに情けないほど「目の分解能」が落ち込んでいます。凸レンズつきの専門のヘッドセットもありますが、不自由なものですね。

 ところで、矢口さん、気づきませんでしたが、言われてみると、なるほど典型的な「シニアの姿勢」で写っていましたね。恥ずかしいというか、情けないというか、齢は偽れませんね。
ご苦労様でした。 (JH0JVA/高橋)
2008-10-22 10:27:56
羽入さん、こんにちは。
各局さんの楽しまれた様子が伝わってきます。ご苦労様でした。
さて、いつもどおり、クラブ会報用に記事を頂きますので、よろしくお願いします。助かります。Hi
OKです。よろしく (JA0AAQ/羽入)
2008-10-22 11:37:09
 高橋さん、了解です。
会報転載を念頭においてないので、ちょっと、というところもあるでしょう。
どうぞ、加筆訂正もOKですから。
それと会長のカメラにもFBな写真があります。
ぜひ、そちらのほうの写真を生かしてくださいね。
よろしくです。

コメントを投稿