goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

大河津分水

2016年03月14日 | お出かけ
ちょっと間が空きましたが、3月5日(土)のことでした。
私たち兄貴夫婦との4人は、この日和島「良寛の里」から「大河津分水」へと回りました。
互いに初めて訪れる分水に、大変興味がありました。もうひと月もすると「桜とおいらん道中」でにぎわうところでしょう。

 じつは、何度も「116号線」を走るたびに、遠くから眺めていた赤いアーチの橋を見て、渡ってみたいと思っていました。
分水地点から信濃川の本流に架かる「本川橋」と言うことがわかりました。


 駐車場に車を止めて、大河津分水の様子を眺めてみました。
分水手前の長岡方面の眺めです。信濃川の広大な流域がみえました。


 信濃川本川への「洗堰・魚道」などの仕掛けを観察できました。








 寺泊方面への分流の可動堰は、最近新しく建設されて機能していました。
しかし、分流の寺泊の海へ注ぐ部分では、考えられる川幅が近年の豪雨には不足する危険があるのだそうです。
大変な年月をかけて掘削された分水路の、さらなる拡張工事が計画されているそうです。


 思えば、信濃川の氾濫により何度も水没していた越後平野。
長い年月を要してできた「大河津分水」です。この完成により「葦原と沼地であった越後平野」が
「今日の豊かな越後平野」に生まれかっわているわけです。

 とはいえ、信濃川はさらに下流域・新潟市の中心部(大部分は海抜ゼロ以下)を流れて日本海に注ぐわけです。
大河・信濃川は新潟市「関屋分水」で、もう一度の分流をします。
本川の下流域に素晴らしいウォーターフロントや新潟西港を形成しています。

 この日は、まさに学びの旅となりました。
先人たちの偉業の上に、私たちの生活があることをしみじみと感じることができました。

良寛の里わしま

2016年03月10日 | お出かけ
 3月5日、「H飛鳥」で午前中ゆったりと過ごして、お昼頃に出発。
せっかくの春の一日、道草をしながら帰ることにしました。

 とはいえ、さすが土曜日、寺泊のどこもかしこも人出が半端ではありませんでした。
そこで私たちは、ちょっと車を走らせて「道の駅・良寛の里わしま」に入りました。

 ここは、春秋のお彼岸にお墓参りの折に、必ず立ち寄る私の「お気に入り」の場所になっています。


 道の駅の一角にある「お休み処・和らぎ屋」、ここではこの時期見事な「つるし雛」を見ることができます。












 「つるし雛」を鑑賞して、道の駅の「もてなし家」に移動しました。
ここも大勢の人でしたが、何とか昼食とすることができました。この後「大河津分水」に向かうことにしました。

さあ、如月ですよ

2016年02月02日 | お出かけ
 さあ、2月ですね、と言いながら今回の写真は先月末のものの紹介です。

 思いがけず「月岡温泉・H清風苑」一泊の話となりました。
先月末の雪がちょっと心配なことから、車WISHのドライバーを乞われました。
家内たち女性とは別なツインの部屋で、「独り寝」の一泊となりました。これがよかった。
自由気ままな温泉三昧、月岡温泉「源泉の湯」は格別でした。




 翌朝は適度な降雪で、この上ない冬景色となっていました。
チェックアウト後は「五頭温泉郷」への道を通り抜け「五頭山麓うららの森」で休憩。




 久しぶりの「瓢湖」に白鳥たちを表敬訪問もしました。




 もう二日(火曜日)ですが、今朝ほどは陽ざしも出てきていました。
私の「写真作品展(個展)」は、この5日まで「まちの駅・ぽっぽ」です。どうぞ、よろしくです。
また、今月(2月)は「秋葉写真クラブ」の「下越病院ギャラリー(小さな美術館)」にも私の作品が展示されています。
どうぞ、このブログ「柄目木庵」のブックマークから「柄目木庵・収蔵庫」にお入りください。お待ち申し上げています。

サクラ、桜、さくら展

2016年01月15日 | お出かけ
 
ちょうど一週間ほど前のことでしょうか。
デパート「新潟伊勢丹」で新春恒例の「新春展2016」があり、行ってきていました。
今年は「サクラ、桜、さくら展」でした。近・現代巨匠たちの競演でした。
目を奪われる豪華絢爛の桜、星明りに浮かぶ楚々とした桜、デザイン化された華やかな桜など、
どの作品もその表現のすばらしさや迫力に圧倒される思いでした。

 伊勢丹に入るとすぐに、「願い事」が書かれた桜の花びらたちのデスプレイがありました。願い事の季節でもありますよね。


 この伊勢丹を中心にした地域「万代万シティー」の一角「ラブラ2」に、
「AKB48」の姉妹グループ「NGT48」の専用劇場がオープンしたようです。
機会があれば彼女たちを応援に来たいものです。










 実は前にも書いているかもしれませんが、このところ「蜷川美花さんの写真展」を見ました。
その常識破りの表現に反発したり感動したりでした。
しかし、彼女の写真「花火」が「上越新幹線の特別車両の車体」を飾るデザインとなるそうです。すごいですね。

 そして、今回の「サクラ、桜、さくら展」では、画家たちの自由奔放な「桜の表現」は、
写真表現以上のものがあるように感じられました。
写真は被写体ありきから始まるわけですから、画家たちの自由奔放さには及ばないように思われました。

やはり紅葉狩りに行こう

2015年11月11日 | お出かけ

今朝ほど(11日水曜日)、我が家の庭の「レンギョウ」が咲いていました。
「レンギョウ」は春を彩る代表的なお花です。
それがどうして といぶかりながらも、暖かい日が続いていることを改めて実感しています。





 先週土曜日(7日)、「ロコモ状態」の私を思いやり、家内の妹さんから「紅葉狩り」のお誘いをいただきました。
ちょっとさえない曇り空の日でした。彼女の運転で、私のリクエストであちこちと行ってもらいました。

 まずは「大銀杏の木」で有名な「五泉市蛭野」の集落「黄金の里」でした。
私は車から降りもせず、望遠レンズを車から差し出してカシャリ。欲を言えば もうちょっとでベスト黄葉かな、でした。




 次に桜や紅葉で有名な「村松公園」をリクエストしました。
公園内ですから、車で入れないところのスポットもあり、一脚をステッキ代わりにゆっくり歩きました。
さすがにナイスポイントには、多くのカメラマンがいて、思うような構図で撮ることができません。苦心しました。
しかし、写真を撮ると楽しさを満喫できました。






 私は家内と妹さんに、感謝の気持ちを表したくて「五頭山麓」のスポットと「Cafeぽっぽ五頭」に走ってもらいました。
残念ながら「楓の黄葉」のスポットでは、すでに落葉していました。
しかし、とても雰囲気の素敵なカフェで、ひと時を過ごしてきました。




 私はといえば、さいわい車の運転や自転車などは、それなりに利用できる状態になっています。
長い時間とか長距離の歩行に、難儀をしています。
でも、リハビリを頑張っています。なんとかロコモからの脱出をと頑張っています


秋日和を楽しんで2

2015年11月01日 | お出かけ
 ついに11月となりました。
崩れがちなお天気が続いていたのですが、11月の初めの日、秋日和をプレゼントしてくれました。

 足の調子がよくない私を、家内が引っ張り出してくれています。
「V1に300mmズーム」で撮ったものです。連写機能のすごいことを体験しました。
また、近づいてマクロ的に撮ったのは、我が家の「山茶花」です。今年も咲きました。
これから寒くなるよ、ということでしょうね。






 下の写真は「J5に30mmズーム」です。何しろ機動性抜群ですから、何でも撮っていると言うところです。






 私は「三条市」の生まれ育ちです。三条市には「浄土真宗の東別院」があります。
例年、11月初めから東別院の門前「本寺小路」で「おとり越し」のお店が並びました。
小学生のころ、手にお小遣いを握りしめ寒さに震えながら、お店を巡ってほしかったものを買いました。

 そうなんです、11月と言うと「寒さ」と「おとり越し」のことを思い出すのです。
もう、「あられ」や「みぞれ」があるような季節を迎えたか、そんな感慨をもつ11月です。

マリンピア日本海2

2015年10月26日 | お出かけ
 「マリンピア日本海」では、ほぼ「クラゲ」だけを撮っていました。ぜんぜん、飽きることがないのですよね。
その割には、これぞという「お気に入り」は撮れませんでしたけど。










 じつは「イルカ」のショーも、頑張って撮影したのですが、タイミングがとても難しく、思うようには撮れなかったのです。
最後は連写で対応しましたが、やはり決定的なチャンスを逃してしまっていました。
「秋葉写真クラブ」のお友達の中には、撮影会当日の2度目の「イルカ ショー」にも挑戦していた方がいました。
やはり「難しい被写体への挑戦」は、たまらない魅力がありますね。

 これからの季節「白鳥たちの撮影」も、そのひとつですね。
なんとか、足の痛みを乗り越えて、モチベーションを高めて出かけたいものです。
すでに白鳥たちは近くの「瓢湖 や 田んぼ」で、私を待っているようです。

マリンピア日本海1

2015年10月23日 | お出かけ
14日(水)、この日は「秋葉写真クラブ」の撮影会。
新潟市中央区の「マリンピア日本海」です。メンバーの中では、初めての水族館での撮影体験だという人が多かった。

 それぞれ興奮気味で、あっちの水槽、こっちの水槽とシャッターを切るのに忙しいようでした。
私の場合は、水族館ではいつも「クラゲ」の妖艶な姿の虜になっていました。迷わず「クラゲ」の水槽に進みました。










 「クラゲ」の撮影は、簡単そうで結構難しいものがあります。
暗い水槽内で、ゆっくりとは言うけど「動き」があります。ピントを合わせることは難しいものがあります。
しかし、シャッターごとに違った「クラゲの生態、姿」が撮れるので、思わずどんどんカシャリが続きました。

天寿園日本庭園

2015年10月21日 | お出かけ
天寿園の日本庭園の中心は、蓮の形をイメージした「瞑想館」でしょう。
その形はとてもユニークです。屋根の形からわかるように内部は小さなホールのいくつかに分かれています。
それらの部屋を有機的につなぐ形で、様々な企画・展示などが行われます。文字通り瞑想できる空間です。


 和の雰囲気がそこここに表されています。庭園の中に「小さな滝」が、いくつも作られています。








 かつて、我が国はとても多くの文物を中国から学んできました。
日中の政治家のリーダーたちは、このところ、どうもぎくしゃくしています。
最近の中国の拡大主義と言うか覇権を求めての行動には、とても危険なものを感じて心配しています。
しかし、中国からの日本への旅行者が、昨年よりさらに大きく伸びたとか。
庶民同士のお付き合いが、さかんであることがせめてもの救いに思われます。

天寿園中国庭園

2015年10月19日 | お出かけ
福島潟で写真展を見て、更に中央区の「食育花育センター」で、「白鳥の写真展」を見る予定でした。
この日(12日)は「体育の日」でした。押し寄せるファミリーの車で、駐車場に近づけませんでした。

 こんな日は子供サービスの若い人たちに譲ろう、などと殊勝な考えで、今日は帰ろうと思って走り出しました。
気付くと「天寿園」の前に出ました。駐車場はかなりの余裕です。

 新しくオープンしたカフェで、ランチがいただけることになりました。
地元の「白根産ポーク」を使ったランチは、とてもとてもおいしいものでした。すっかり気分がよくなりました。

 せっかくの「天寿園」です。日中友好を記念にできた「日本庭園と中国庭園」です。ぐるりと回ってみました。
「中国庭園」では、その中心は「双環亭」でしょう。それと「秋」の風情を添えてみました。












 「日本庭園」の方は次回になりますが、やはり結構趣が違うものですね。

黄金の山古志2

2015年09月22日 | お出かけ
 
山古志の虫亀地区から移動し「復興交流館・おらたる」で、DVDによる山古志の震災と復興の様子などを紹介していただいた。

 さらに、あちこちに見事な棚田の風景が展開するのを見ながら、やがて「油夫のアルパカ牧場」に到着。
私たちは、「古志高原スキー場」の駐車場で車を止め、棚田などの風景をごちそうにして「おにぎり昼食」としました。






 やがて「木篭地区」で、中越地震の際に集落を流れる川が山崩れにより「河道閉塞」になり、水没していました。
その様子を、残された家屋がさらに雑草におおわれていて、災害のいっそうの厳しさを見せつけていました。






 さいわい、お会いした地域のみなさんの明るく元気な様子が、何よりでした。


黄金の山古志1

2015年09月20日 | お出かけ
 この15日(火曜日)、「秋葉写真クラブ」の撮影会でした。
集合できたのは、ちょっと少ない4人のだけのメンバーでした。ワンボックスカーは軽快に「山古志」を目指しました。

 まずは「長岡南越路」で、高速道を降りて「山古志のビューポイント・虫亀地区」を目指しました。
「中越地震」から着々と復興した様子があちこちに見えます。そして刈入れ前の黄金の棚田を撮ろうと思いました。












 黄金の棚田と水面の見える「養鯉池」、そういえば山古志は「錦鯉」の生産地でもありました。

 思う存分撮りまくった後、「竹沢地区」を目指しました。「アルパカ牧場」や「水没家屋」の様子を見ようと
思いました。

撮影会からの帰途

2015年08月05日 | お出かけ
 「奥胎内のブナ」などの撮影を終わり、私たち「Fのメンバー」は、その夜の宿泊施設「馬下保養センター」に落ち着きました。
7月23日のことでした。飲んでよし、写真談義よしで、楽しく有意義な一夜が過ぎました。

 さて、そのよく日(7月24日)は、それでも雨も上がっていました。
宿を出発して、ほどなく通過した「阿賀野市安田」、そこの「瓦ロード」に寄り道でした。
最近は屋根瓦を上げる家がめっきり少なくなりました。瓦の生産地「安田町」はどうしているのでしょうか。


 瓦を活用した「庭園づくりやオブジェ」などの生産工場や工房などもあり、みなさん頑張られている様子が、随所に見られました。
また、近年話題となった「会津若松城の屋根瓦」は、ここの「安田瓦」でした。






 いよいよ、最後の通過点「白鳥の瓢湖」です。
やがて、10月ともなれば、この瓢湖は「白鳥の湖」となります。この季節はどのような様子でしょうか。

 この瓢湖は、この時期、蓮の間に「ヨシゴイ」を見ることもあります。
この「ヨシゴイ」の撮影に出かけてきた県外ナンバーの車、ご夫婦でおいでになっていました。
このお二人に「ヨシゴイ」よ、姿を見せてやっておくれ!幸運を祈りました。

 
 湖面は、傷んだ蓮の葉が浮いている状態でした。
よく見ると、「ヒシクイ」の葉が異常に繁茂して、たくさんのヒシクイの実も見えていました。
どうも、今年はいつもの夏とは違っている、そんな気にさせる湖面の様子でした。
このことは「福島潟」の湖面を観察した時も感じていました。








 私たちの休憩していた「観察小屋」に異常接近のサービスをしてくれた「シラサギ」、でしょうか。

 無事撮影会も終了、いつかまた、素敵な被写体を求めて、みなさんと出かけたいものです。ありがとうございました。

福島潟のハスとオニバス

2015年08月03日 | お出かけ
先月7月23日、雨の中の「奥胎内のブナ林」撮影を堪能した「PHOTOグループF」のメンバーは、
今宵の宿に入る前に「福島潟」の様子を見ることにしました。

 雨足は相変わらずで、車のフロントへの雨が、フロントガラスを駆けあがっていました。


 福島潟に到着して、まず「蓮池」へ。
しかし、このところの悪天候のせいか、すでに盛りを過ぎてしまっていたのでしょうか。
あられもない「蓮と花」を撮ることとなりました。








 それではと、「オニバス池」に移動したのですが、まず、午後には「オニバスの花」は閉じ加減になること、
さらに「オニバス」の葉の傷みが激しくて、いつもの年のような大きな美しい葉を見ることはできませんでした。




 まあ、今回は下見のようなものだからと、早めに切り上げました。
途中の「お店スーパー」で、今宵の写真学習会(晩酌タイム)のための「おつまみ」などを仕入れました。
ちなみに、学習会では「多重露出・明の合成」がテーマでした。いつか、実技と行きたいものと思っています。

雨の奥胎内へ1

2015年07月26日 | お出かけ
 先週の23日(木)は、かねてより計画されていた「PHOTOグループF」の撮影会でした。
前日までのお天気とは異なり、朝からの雨となっていました。車の中で撮影地の変更が話題となりました。
いつものメンバーより、一人少ない4人でした。朝の8時過ぎに、わが「WISH」は走り出していました。

「阿賀町」での「大尾の滝」や「たきがしら湿原」撮影の予定を変えて、「奥胎内ヒュッテ」を目指すことにしました。
雨に木肌を濡らすブナなど、雨なら雨の風情を撮って来ましょうと言うこととなりました。

 まずは、奥胎内への専用道路の「トンネルと雨模様」を撮ってみました。「NIKON1」での撮影です。




 やがて「奥胎内ヒュッテ」に到着。雨足はいよいよ激しさを増してきました。
何はともあれ、雨の様子をちょっと撮って、本格的な撮影開始前に「腹ごしらえ」となりました。