goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

久々の県立植物園

2020年03月09日 | 日々これ好日
  今日はとても暖かく晴天に恵まれた一日でした。
午後も3時過ぎてからウォーキングもかねて、久々の「県立植物園」に行ってみました。

 けっこう多くの方が、園内の周回道路でジョギングやウォーキングを楽しまれていました。


 私には気になる被写体がいくつかあって、駆けつけてみました。
毎年撮っている「蝋梅」、なんとか散果てずに間に合ったようでした。




 まだ早いかな、と思いながらも近づいてみると、それなりに咲き出していました。「カワヅザクラ」でした。




 「コブクザクラ」なる品種も八重の花をつけていました。


 じつは、このほかに是非とおもっていた被写体もあったのですが、あとで載せようと思います。

白鷺と遭遇

2020年03月05日 | 日々これ好日
 昨日の夕方、雨の降りだないうちにと「新津川遊歩道」へ。
この新津川に、ときとして「シラサギやアオサギ」などを見ることがあります。
いつもは、そっとカメラを構えると、すぐに察知されて飛び立ってしまいます。

 今日のシラサギ君は、よほどお腹がすいていたのでしょうか。
こちらが数十回もシャッターを切っているのに、なんども小魚をゲットして、お食事に夢中のようでした。









 お散歩は予期せぬことの発見や遭遇があり、とても楽しみでもあります。

藤五郎梅

2020年03月04日 | 日々これ好日
 例年訪れている「江南区の梅団地・藤五郎梅」です。
今日は家内のアッシー君を務めた、すぐ近くが「藤五郎梅団地」でした。午前中は快晴でした。











 なかなか人手がないと見えて、梅の木も手入れが行き届いていないようにも見えました。
でも、やがてはブランド「藤五郎梅」の実がたくさんつくことでしょう。

 足元に、「おえらも撮っていきなよ!」、そんな声がしました。

春とともに

2020年03月02日 | 日々これ好日
 何たることでしょう。
春とともに「新型コロナウィルス」がやってくるなんて。それに、すぐ近い地域の方の発症のようです。
比較的若くて軽症の方の行動が、感染を広げることにもなっているようだとか。
秋葉区の方の濃厚接触者が意外と多人数のようで心配しています。さっそく、その中の人に陽性の方が出たようです。

 外出は控えているものの、ご近所を回って「春の様子」を撮らせていただきました。









三寒四温

2020年02月27日 | 日々これ好日
 今朝ほどは屋根の上が、うっすらと白くなっていました。寒い日でした。
それでも午後になり日差しも出てきました。風が冷たかったです。

 いつもの「新津川遊歩道」へ。「オオイヌノフグリ」がすでに咲いていました。


 私が勝手につけた名前ですが、「柄目木小橋」の上で上流と下流を撮ってみました。ちょっぴりは春らしいかな。





 帰り道の別な場所でも「オオイヌノフグリ」を発見。この花を見ると、ついニヤリとしてしまいます。

「新型コロナウィルス」のお陰で、ということでしょうか。これを口実にして、どうも出不精になっています。
今日はわずかな日差しで、重い腰を上げることができました。三寒四温に期待されますね。

水温む

2020年02月24日 | 日々これ好日
 お天気の悪い日が、ここ数日続いています。
季節は「水温む」早春の趣を楽しめるはずなのに、「コロナウィールス」で日本はおろか世界中が震い上がっているようです。
ついつい出不精になっています。はやい終息を願わずにはおれませんね。

 私が「新津川遊歩道」にでる近道があります。
むかし、石油で財を成したお家の土地だったようですが、手入れなしで数十年、雑木林になっています。




 遊歩道に出て、桜の木々を観察してみています。まだまだのようです。



 

ビュー福島潟へ

2020年02月18日 | 日々これ好日
 つい先日、「ビュー福島潟」を訪れていました。
ほんとは新春恒例の「米美知子さんの写真展」を見るつもりだったのですが、訪れることが遅すぎて終了していました。

 仕方ないから「福島潟の様子」でもと思ってBLOGに載せたのが前回の記事でした。
今回の記事もまたその続きです。菜の花が一面に広がって咲いている、にはちょっと早すぎたようです。









 菜の花が一面に咲き乱れる頃と、「潟の野焼き」の頃には、ぜひぜひ出かけてきたいと思いました。
ほんとは、朝早くとか、夕暮れ時とか、ドラマの生まれる時間や季節に訪れなければ、なんですけどね。
気力、体力が伴わないというのが情けないですよね。

春の小川は

2020年02月12日 | 日々これ好日
立春寒波が続いていましたが、今日はポカポカの春日和です。
家中の窓を開放にしてして「春の気」を取り込みました。

 昨日はお天気もよくなることを予感させる夕方でした。いつもの「新津川遊歩道」に足を踏み入れました。
岸辺には、わずかながらの残雪があり、ネコヤナギのふくらみも、まだのようでした。










 この日は「NIKON1J5にf1.2のレンズ」を首からぶら下げていました。
私にはまだまだ使い勝手がいまいちです。何しろ86mm相当の単焦点レンズですから。
でも、この日は、「うん、いいね」などと楽しくシャッターが切れました。

立春寒波

2020年02月10日 | 日々これ好日
立春の日から寒波がずっと続いています。毎朝の積雪も日中には融けてしまっています。

 先週末はちょっとお出かけの一泊でした。近い所ではありますが、家内のお友達とドライバー役の私3人でした。
今回はカメラは持参していませんでした。ところが入浴後の7階からの眺めに、慌ててタブレットをとりに行ってきました。








 翌朝、眼下の家並みや、すぐ隣の「万葉の森」に小止みなく雪が降っていました。なんとも素敵な風情でした。




 もう、ずいぶん昔のことになります。
私は職場の人たちと「アラスカへの旅」をしたことがありました。
「オーロラ観察」がメインでしたが、数日間待機するもオーロラは出現しませんでした。
日中にはあちこち観光を楽しみましたが、特別に印象に残っていることがありました。
それは、はるかかなたから眺めた「デナリ(マッキンレー)6,190m)」の夕日に染まる勇姿でした。
翌日には「遊覧飛行機でデナリー山頂」までも眺めることができました。そして「故・上村直己さん」に合掌したことでした。

今回、越後平野(新潟平野)のかなた、夕日に輝く「粟が岳1,293m」が見えました。美しかったです。
わがふるさとの山「粟が岳」、毎日眺めて育ちました。「デナリ」に比肩できるはずもありませんが、感動でした。

春隣り

2020年01月30日 | 日々これ好日
 1月も月末となりました。
雪がさっぱり降らずに1月も終わりそうです。今日はかなりの雨足でしたが、雪にはなりませんでした。

 撮れる写真はまるで「春です」。












 明日31日には、降雪ありの天気予報です。雪を資源としている面もあり、この季節にはやはり「雪」でしょうね。

ネット接続の修理

2020年01月25日 | 日々これ好日
 このところ、まるで「春の兆し」というようなお天気の具合です。特に今日は陽ざしも春でした。
前回にも載せたのですが「にいつフラワーランド」での撮影会で撮ってきた「シクラメンたち」です。 










 我が家の「ネット接続の不具合(接断の繰り返し)」が、ようやく以前のように安定した状態を回復しました。
駆けつけてくれたNTT(TOSYS)の方、初日(23日)は結局、故障個所を特定できず、再度ルーターの交換をしてみていただきました。
しかし、不具合は解消しませんでした。
二日目(24日)には、二人でおいでになり、一人は電信柱での作業、もう一人の方はルーターへのひかりケーブルのコネクターを交換など。
念のため、天井のケーブルの状態を確かめたり、互いに電話連絡しながらの作業でした。1時間半ほどで作業終了。

 さいわい、あれから回線の不具合はなくなりました。やれやれと思いました。再びのネット三昧ができることになりました。
とはいえ、以前から感じている「回線の通信速度」は、芳しい状態ではありません。
「5Gの時代」を待たなければならないのでしょうか。


回線不良に奮闘

2020年01月19日 | 日々これ好日
なぜか「雪が恋しい」と思ったりしています。降れば降ったりで愚痴を言うはずなのに、勝手ですね。

 先日、「新津フラワーランド」にお邪魔してきました。
今回は春の花の中から「シクラメン」を特に選んで撮影してきました。可愛らしさをどのように撮ってあげたらよかったのでしょうか。








 じつは前回のBLOGでも「呟いて」いましたが、我が家の「光回線」の不具合に挑戦してみました。結果は改善なし、の状態が続いています。
ときどき一日数回に分けて「ネット接続(PPP不点灯)」ができない状態となっています。場合によっては「ひかり電話」さえ使用できない状態となっています。
あきらめていて、ふと気づくとルーターの「PPP,ひかり電話」の点灯があり、使用可能状態となっています。不通とOKが交互しています。

 数日前ににNTTに連絡すると、即日午後には代替品の「レンタル情報機器端末」が届きました。
設置、設定はクライアント(当方)で行うのだそうです。

 さっそく、代替品との交換をすませて設定にかかりました。
我が家では言葉巧みなセールスに、光回線は数年前に「SoftBank光」との契約になっていました。
どうもうまくいかないものですから、ソフトバンクからの電話による指導で設定を再開、でもうまくありませんでした。

 ここで、「パソコンのわが師」に緊急連絡。認証IDや認証パスワードを、一度「メモ帳やWord」に打ち込んで「コピペ」という秘策を授かりました。
結果として、わが老眼の解像度劣化のため、暗記したと思っていた「認証パスワード」の一文字が違っていました。
何のことはない、ばっちり設定完了。「pppやひかり電話」の緑ランプが輝きました。この日は熟睡できたのでした。

 ところが、どっこい翌日の午前中にまたもや回線不通状態が起きました。
ルーターを交換したはずなのに、回線状態の改善はなかったのです。すっかり頭を抱え込んでいる状態です。

雪よ!

2020年01月12日 | 日々これ好日
 雨や雪という予報なのに、今年の降雪・積雪の遅いことを逆に心配しています。
スキー場などの雪不足は、死活問題でもありますよね。
矢張り、降るときには降って積もってくれないことには、不安となるから不思議ですね。

 ご近所への散歩でのスナップです。
若い人が住むログハウス的な住宅。「いいなあ」などと眺めていると、お住まいの方が「どうぞ、遊びにおいでください」とのこと。




 近くの里山までは雪が来ていますが、平地での積雪に至っていません。

 我が家の近くに、40軒ほどの団地ができて、我が家の光通信回線の速度低下が起きています。
容量不足になってきたのでしょうか。クレームを申し立てて、改善を要望しなければという状態です。
 しかし、目下のところ団地の住人は若い世代ばかり。子供さんたちが賑やかに通学する姿がすてきです。

三が日

2020年01月04日 | 日々これ好日
 
今日はすでに4日(土)です。朝から晴天、家中のすべて窓をオープンにして新鮮な新年の空気を取り入れました。

 3が日もあっという間に過ぎました。さいわい大荒れの天気でもなく穏やかでした。
定番のTV中継「ウィーンからのニューイヤコンサート」を楽しんだり、年始のお客様と歓談したり、いつものようでした。
お出かけもないものですから、もっぱら家の周りでカシャカシャしていました。

元旦の日の朝、あっというまに消えた雪。


 二日の朝、朝露を撮ってみたのですが、どうもでした。




 山茶花を撮ったのですが、縦にしてみたり横にしてみたり。




 例年は初冬早々に花開く「侘助椿」でしたが、今年は新年になってから花開きました。
落花の様子を見ると、間違いなく椿なのですね。でも、文字通り「わびしい風情の花」ですね。




 今日の午後、うれしいお客様の来訪がありました。
予期せぬ遠方よりの友、まさに友遠方より来る楽しからずや、でした。See you soon again.でした。

大晦日

2019年12月31日 | 日々これ好日
 
今年(2019)も大晦日となりました。
多くの皆さんに励まされながら、どうにか大晦日を迎えることができました。ほんとにありがとうございました。







 これから、我が家の夕食会です。大家族となっていますから、いつものように賑やかなことでしょう。
新年の暦・カレンダーを張り替える作業が残っていました。こころ改まる作業ですよね。

 今年の「NHK紅白」ですが、私の知らない人やグループの出演がほとんどなのでしょうね。
しかし、「AI美空ひばり」はぜひ見たいと思っています。私と同い年の彼女でした。
小学生の頃の私のランドセルの裏蓋には、「美空ひばりと野球の青田選手」のプロマイドが張り付けてあったものでした。

 皆さま、どうぞよいお年を!