goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

急激な暑さ

2020年05月03日 | 日々これ好日
 五月に入ってから急激な気温上昇に見舞われています。夏日の連続です。
あわてて衣類の取り換えをしたりしていますが、体の方の調子がまだ暑さに慣れていなく、びっくり状態です。

 我が家のお隣の庭に、毎年、このころになると「シャガの花」が咲きだします。
私のお気に入りの花なので、カシャリ、カシャリとお願いしています。
庭の雑草に交じって咲いています。茎も含め、そのフォルムに気を使ってみました。












 今日は「憲法記念日」ですが、私としては今日の平和な日本を保てて来たのも、現憲法があるからと思っています。
明日は「みどりの日」、緑豊かな健康的な日本列島です。「国民の健康面」へのより充実した対応が政治に求められていると思います。

オンライン雑感

2020年04月27日 | 日々これ好日
 4月も最終の週となり、連休突入ですね。
今回の週末(25,26日)の成果は「新型コロナ感染の状況」にどのように反映されるのでしょうか。
我が新潟市や秋葉区でも、かなりの感染者が生まれていて、心穏やかではありません。

 さいわい、このところの新緑の樹木やお花に癒されてはいますけど。




 最近の話題に「テレワーク」とか「オンライン何々」とかが、しきりに登場していますね。
我が家では「LineによるTV電話」の利用、さらには「ZOOM」によるチャットができるようになりました。
離れているファミリーとの「オンライン帰省」も出来ました。

 この度の「新型コロナ感染」を機に、大きく世界が変る気配を感じています。
日本の医療関係(ICUなど)のお粗末な現状。医学関係や大学などへの研究費のお粗末さ。
それに、「ICT関連」の弱さというか、世界に後れをとっているのではないでしょうか。
 さらに、世界が大きく変わるように思われます。
地政学的にも「中国」の存在が極めて大きいことを知りました。
世界の覇権国は好む、好まない、に関わらず中国だと知らされましたね。

 なにか、とても胸が痛くなってきました。まさか、コロナじゃあないよね。

春深し

2020年04月22日 | 日々これ好日
 今週はほぼお天気には恵まれそうにありません。今日もちょっと寒いかな、と言うところです。
昨日、行く春を惜しむような気持ちで、未練がましく桜、でした。






 帰り道、ツツジやシャガの花が、お待ちしていましたよ、という風な風情でした。




 今、使用しているキーボードは、新しく取り換えたものです。
ファンクションキーなどの配置が微妙に違って、使い勝手がちょっとイマイチです。
前のキーボードは接続部分の接触不良でしょうか、しょっちゅう不具合(認識されない状態)となっていました。
思い切って処分することにして、以前、他に使っていたキーボードをジャンクボックスから取出し接続しました。

 ついでにジャンクボックスの中を見てみると、もはや使うことはないはずという「物」がどっさり、でした。
初期の頃のコンデジ、充電器、ケーブル、旧いハンディー無線機などなど、思い切って処分することにしました。
使い勝手のよさそうなポータブルHDDが見つかり、もうかった、というような気分でした。
ちょうど明日は「燃やさないゴミ収集」の日。新型コロナによるStay Home効果でしょうか。

桜の季・新津川

2020年04月05日 | 日々これ好日
 昨日は夕方、新津川遊歩道に出てみました。
桜の花がお目当ての小鳥たちが、食いちぎった花びらが落ちていました。
そっとコラージュにしてみました。


 目の前の「秋葉山の仏舎利塔」を中心に、この季節ならではの風情、短い季節です、ぱちり。


 新津川の両岸では、白い桜、赤い桜とすてきなコラボです。








 対岸には「ソメイヨシノ」の並木です。

 やがて、これらの桜が葉桜となるころ、今度は「八重の桜」が豪華に花開くことでしょう。
それにしても、早い季節の展開には、戸惑ってしまいますね。
 三蜜に近寄らない桜花撮影とブログの書き込み、こんなことで過ごしています。


桜の季・秋葉山

2020年04月05日 | 日々これ好日
 この日(3日・金)は、予報通りの快晴でした。
「まちの駅・ぽっぽ」での作品交換を終わり、「秋葉湖」に寄り道してみました。

 期待の「水芭蕉」ですが、残念ながら年々みすぼらしくなってきていました。
葉っぱだけは、すでに大きく育っていて肝心の「お花(苞)」が小さく貧弱でした。やはり手入れ不足かなあ。








 さらに、昔から桜の名所として知られている「秋葉公園」に行きました。
訪れている人も少なく寂しいばかりでした。桜の花も心なしか寂れている感じでした。





 実を言うと、一緒に出掛けた家内のスマホで撮った写真の写り具合が、僕のNIKON1 よりもずっと素敵でした。
うれしそうにLineで子供ファミリーに写真を送っている様子に、負けたなあ、でした。

贅沢な季節

2020年04月04日 | 日々これ好日
 物騒なコロナウィルスを意識しながらも、ご近所を歩くと、まあ、春です、春です。贅沢な季節ですね。












 我が家でも、ご近所でも「椿の花」が、零れ落ちるほどに咲いています。
そして、もう、それこそいたる所で、桜、さくら、サクラとなってきました。すごいですね。

菜の花の福島潟

2020年03月31日 | 日々これ好日
 土曜日3月28日のことになります。 
新型コロナウィルスで日常を失った人たちが、せめてもの「自然」を求めて「福島潟の菜の花」に引き寄せられていました。









 キャンパーたちが、それぞれに楽しんでいました。そういえば最近はアウトドアーでのアクティビティーが人気のようです。

寒い春

2020年03月29日 | 日々これ好日
 久しぶりに寒い日、そんな具合の一日。
関東圏では降雪、積雪という季節外れのお天気模様のようでした。
新型コロナ感染防止のための、外出を控えましょう、ということなので、お天気が協力をしてくれたのかな。
しかし、東京都では、今日、今までの最高数の感染者が出ているようです。対応が遅きに失した、と思われるけど。

 ご近所でのスナップです。花と葉が一緒に出てくる桜です。ちょっと緑がかった桜の花が見られるはずです。




 新津川遊歩道の法面が、間もなく水仙の花で埋まることでしょう。水仙と桜のコラボとなるはずです。




 ユキヤナギの白さが際立ちますね。

 ウキウキの春のはずですが、コロナウィルス対応で、うきうきどころか気が沈みますね。

春の雪

2020年03月24日 | 日々これ好日
 今朝ほどはとても寒かった。なんと外は雪景色。びっくりでした。お彼岸も過ぎたというのに。




 ボケの花が、それでも次々と花開き、うれしい春です。




 「新型コロナウィルス」の感染者数が世界中で爆発的な増加となっています。とても心配なことです。
「コロナ」というと、元祖は「太陽コロナ」なのでしょうか。コロナウィルスの画像を見ると、そのように思われます。

 じつは、「株式会社コロナ」の暖房器具でどれだけの人たちが、厳しい寒さをしのいできたことでしょう。
我が故郷、三条市の会社です。それに学生の頃、厳しく鍛えられた「コロナ社」の理工学書の数々。

 じつは実は、学生の頃、取り組んだのが「太陽電波の観測」でした。太陽大気コロナからの電波受信でした。
今考えると無謀なものでした。まあ、電波望遠鏡といっても受信機(200MHz)とアンテナなどの製作でした。
結果的には、くる日も来る日も「都市雑音電波」それに「受信機の内部雑音」ばかり聞いていました。
ところが、あるとき接続されていた記録計の針がスケールアウト。念のため東京天文台に問い合わせました。
東京天文台の10mパラボラでも受信されていたのでした。
数日後、太陽からの太陽風が地球に到着、全地球的な通信障害となりました。
この、大変な事件で、私はとても報われた思いでいっぱいになったのでした。しかし、昔のことですね。おわり。

柳の並木

2020年03月19日 | 日々これ好日
 新津川遊歩道の「柳並木」が、日一日ごとに爽やかになってきていました。









 じつはカメラの「ホワイトバランス」が前の使用で「曇天」でした。
そのまま撮影していましたので、柳の新緑の色合いが、よく言えば「もえぎ色」でした。
確かに、その色合いでもよいのかなと思ったのですが、「柳青める」の言葉にこだわりました。
おまかせの「オート」にして現像をしてみました。いかがなものでしょうか。

植物園へ通う3

2020年03月18日 | 日々これ好日
 昨日(10日)のことになります。
植物園での散策は、このところ「春のよろこび」を感じさせてくれています。

植物園のエントランスの湖畔の「柳の芽」が目立ってきていました。新型コロナ感染関連で、植物園自体は館内が休館状態です。
そのためにヤードの一部に広げて飾られている「チューリップたち」です。最近は、今までの品種とは違ったものが多くみられるようです。






 植物園での散策は、このところ訪れるたびに「おー、きみたち、こんにちは」というようなことになっています。
「つくしんぼう」それに「サンシュユ」「マンサク」「ラベンダー」などのお花たちとの出会いがありました。








 我が「新津川の柳の並木」も青さが増してきました。撮りに行ってきました。次回に紹介予定です。

植物園へ通う2

2020年03月16日 | 日々これ好日
 今日は朝から霰(あられ)が降ったり,霙(みぞれ)となってみたり、落ち着かない日となっています。

 昨日、日曜日であり、よいお天気となって、多くの人が植物園の周回コースを走ったり、歩いたり、賑やかでした。












 いつもAmazonを利用して本も買っていました。でも、どうも結果的には「積ん読」になってしまうことが多かった。
久しぶりに地元の本屋さんで「老いてこそデジタル・若宮正子」を買いました。
とても刺激になりました。退職後にこの方面の勉強をされたとか。
本屋さんに積まれていた「気がつけば終着駅・佐藤愛子」も、そのとき、ついつい買っていました。
就寝前のひとときですが、大先輩である方のエッセイは、これまた刺激的なものでした。

 便利なものですからついついAmazoに注文のことが多かったのですが、
本屋さんに出かけて本を買う、この原点的なことを忘れてしまっていたことに、気づかされました。

植物園へ通う

2020年03月15日 | 日々これ好日
 心落ち着かない日々となっています。
コロナ、コロナとほぼ連日、ここ新潟市では感染者が増えています。コロナについては日を改めて書いてみたいものがあります。

 私の体が、そう、閉じこもりばかりでは、ロコモがひどくなり歩けなくなるかも。
そこで県立植物園の園地(ヤード)でのウォーキングとなっています。一周1,000mほどのコースです。
歩くというよりはシャッターを切っている方が時間的には多くなってしまっています。













 最後の一枚は、我が家の「ボケの花」です。咲いてほっとしています。
私が強い刈り込み・剪定をしていました。それで家内に叱られていましたが、花が咲いたのです。

気分転換に

2020年03月10日 | 日々これ好日
 このところ「新型コロナウィルス」の感染者が続々と増えてきています。
我が新潟市では、ある「クラスター」ができて10人の感染者となりました。

 なんとか気分を一新、気分転換が必要でした。
先週土曜日(7日)の午後のことでした。お天気もよいので地元・秋葉区内を流れる「阿賀野川」の土手に出かけました。


 ほぼ東の方には幾重にも重なる山並みが見えます。
真っ白に輝く連なりは「飯豊山」です。ちょっと右手には「五頭連峰」、さらに右手(南向きに)「菅名岳」。
広大な光景に思わず心も和みました。





 雄大な「阿賀野川の流れ」は、「五頭山」と「菅名岳」の間を流れ下ってきています。

 かつて「五頭山」に登り、途中でへばってしまい、まわりが黄色く見えたこと、
「裏五頭」の館で遠く「いわき市」からの無線仲間と親しく飲み交わし一泊したことなど、
なつかしく思い出されたことでした。


久々の植物園2

2020年03月10日 | 日々これ好日
 
昨日は、何しろ久々に植物園(新潟県立)でした。
毎年季節を考えながら訪れているものですから、
植物園特にヤードの季節の植物の芽吹きや花の開花など承知しているつもりです。

 今年は、とんでもない暖冬が過ぎて春を迎えていますから、季節感がどうも、てな具合です。
この季節、あの「クリスマスローズ」が地植えでは盛りなはずでした。
まさに、昨日の撮影の本命は「クリスマスローズ」だったのです。
今年は盛りをすぎていました、さらに夕日を浴びの厳しさでした。気品に満ちた姿を撮れずに残念でした。







 じつは、私は撮影時に膝をつき撮ることが多いのですが、立ち上がるときのドッコイショ!が辛くなっています。
それと、重い一眼レフではなく、簡便撮影の小型カメラでオートフォーカスです。なんとも情けないですね。