goo blog サービス終了のお知らせ 

柄目木庵

良寛さまに思いをよせながら。

久々の遊歩道

2019年12月24日 | 日々これ好日
 今日は24日、クリスマスイヴでしょうか。
人知を超えた世界に気付くということは、世界がぐんと広がりますよね。あまり関係ないかな。

 ところで、今日の夕方、久しぶりにわが「遊歩道」に足を運んでみました。
雪はないものの、冬枯れの桜並木が、さすがに寂しい姿を見せていました。今日のお供は「NIKON1V1 32mmf1.2単焦点レンズ」でした。














 なにしろ普段は「10~100mmズーム」で、適当な立ち位置でズームを延ばしたりして構図を決めていました。
今日は32mm単焦点レンズですから、あちらへこちらへと動かないことには、思うような構図が決まりません。
ロコモ状態の私を鍛えるためのレンズのようです。今日はステッキとレンズに支えられたようでした。
メリークリスマス!ですね。





冬至の日

2019年12月22日 | 日々これ好日
なぜか、とても待ちかねていた「冬至の日」でした。
日差しの出てきた朝方、急いでご近所まで足を延ばしました。変わり映えのしないショットばかりですが、なぜか新鮮でした。










 これからが冬・厳しい寒さが本番なのでしょうが、太陽が折り返し点を通過して引き返してくるのだ、という喜びがあります。
気象予報では、今年は暖冬かもしれないということです。しかし、そのような年にはドカ雪ということもあるとか。
気象現象の振れ幅が大きくなってきていることは確かのようで、心配しています。

 お正月準備で張り切っている女房、お手伝いも要求されています。しかし、今日は日曜日で冬至だもの、お休みにしてもらいました。
我が家の大きな開口部窓ガラス、熱交換機のようなものです。予算がないので二重サッシにできなくて、僕がプチプチを張ります。
痛みがちな廊下もワックス塗りが必要です。こんなんでお正月って、どうも嫌いです。

鴨の瓢湖

2019年12月20日 | 日々これ好日
いつもの冬の寒さが、このところちょっとゆるいかな、そんな気がします。
午前中、かかりつけの整形外科医院に、お薬を処方していただきに阿賀野市まで出かけました。

 写真クラブで新年最初の撮影会が阿賀野市の「瓢湖」」と予定されているので、ロケハンを兼ねて足を延ばしてみました。
まあ、お昼近くですから「白鳥たち」は、餌場であるご近所の田んぼに出かけて、瓢湖には留守であることは承知していました。









 水面滑走をして飛翔に移る白鳥たちの真剣な姿を、撮影会の折にはぜひとも捉えたいものです。
今回の下見では「白鳥の湖・瓢湖」ではなく「鴨たちの瓢湖」でした。
今年は、いままで数の少なかった「オオバン達」の数がとても多いことに気づきました。
鴨ではなく鶴の仲間とか。足の水かきがないそうですが、とてもよく水面を動き回っていましたけどね。

師走も中旬

2019年12月15日 | 日々これ好日
 あと半月で、年が改まろうとしています。なにも急ぐこともない生活なのに、せかせかしています。
我が家の廊下のブラインドの「巻き上げ、巻下ろしの紐」が切れて不具合となっていました。
ホームセンターに行って、寸法的になんとか利用できそうな既製品を買ってきて取り換え作業をしました。
私の「トラウマである危険な脚立」をつかって作業したり、精力を使い果たしてしまいました。でも、無事、バッチリでした。

 冬のこの時期、カメラを取り出すことも、めっきり少なくなります。しかし、晴天の早朝は気分も爽やか、ついシャッターを切ってしまいます。








 私的には、我が家での初雪は「12月6日」でしたね。もうちょっとはやい時期に雪がちらついたという風に聞いています。

 降ってもいいけど、豪雪なんてことにならないように願っています。
豪雨、豪雪などと他人ごとではない環境の変化。せめて「化石賞」などいただかなくて済むように、国をあげて頑張りたいものです。

やはり師走

2019年12月11日 | 日々これ好日
 
なぜか、やはり「師走」だなあ、などと感じているこの頃です。
11月中に、それとなしに年末の清掃など意識しながら、家の内や外を整理清掃などをして、12月はのんびりの予定でした。
ところが特別に用などないはずの、この年寄りにも、なぜか次々と用ができたり、それなりに気ぜわしい年末になっています。

 せめてもと思って飛び出してみた先週末でした。
久々に走った「越後七浦シーサイドライン」。冬の日本海の見本のような光景でした。






 翌日の帰り道、いつも立ち寄る岩室温泉街の「道の駅・いわむろや」。たいていは地元の人たちの「写真展」があります。
今回はドローン撮影による作品の写真展でした。たいていは私自身も訪れたことのある「湖沼」などが、ドローンによる俯瞰撮影の
作品の数々が展示されていました。圧倒されるような光景はとても斬新に見えました。素晴らしかったです。


 その「いわむろや」で、来春のお花鑑賞に期待しながらパンジーの仲間をたくさん買い込み見ました。
さっそく「NIKON1V1 f/1.2」で撮ってみました。まあ、練習を重ねてみようと思っています。







師走になって

2019年12月04日 | 日々これ好日
 ついに今年も「師走」です。師走の師はお坊さんのことらしいですね。私たち庶民もなんとなくせわしくなりますよね。
先月には「タワーの撤去」、「パソコンのハードデスクの一台がクラッシュ」など、ちょっと気持ち的に落ち込みがちでした。

 ついに昨日「スタッドレスタイヤ」に交換。朝から「障子張り替え」のお手伝いをさせられていて、ようやく放免されました。








 私が「NIKON1V1]を愛用していることを知っている方から、思いがけないプレゼントがありました。
ナノクリスタルの「1NIKKOR32mm f1.2」というとんでもないレンズです。うれしくなり、舞い上がってしまいました。
しかしです、さてさて、使えこなせるでしょうか。一生懸命に私の体を動かそうという「愛のレンズ」なのでしょうね。



 今朝ほど、そのレンズ着用して試し撮り、これからが楽しみですね。

残り少なくなってきて

2019年11月29日 | 日々これ好日
 どんどん季節が動き寒さが身に応える様になってきています。
昨日は「新潟市」にも「初雪」と報じられていましたが、「秋葉区」にいた私はまだ降雪を見ることはできませんでした。

 このところ、やはり出不精になってきています。我が家の庭の一隅を懲りもせずに撮っています。
これからは、枝に残るもみじの葉も急激に減っていくことでしょう。しばし、撮り続けてあげようか、そんなところです。








 ときには、ちょっとご近所への散歩です。



つかの間の陽だまり

2019年10月26日 | 日々これ好日
 
またもや豪雨が太平洋沿岸を駆け抜けて、甚大な被害を引き起こしたようです。
繰り返し襲ってくる災害に掛ける言葉も失うほどです。ただひたすらの復興を願うのみです。

 今朝ほどは、ほんの束の間でしたが陽だまりにカメラを向けてみました。なにしろシャッターの切り方も忘れそうでしたから。














 我が家から一歩も外に出ませんでした。すぐに雨模様となってしまっていました。
この陰鬱な秋の空模様に、知人から「後輩の訃報」が届きました。ずいぶん私よりは若いのに。
年を重ねるということは「失うこと」が多くなるようです。今日は静かに過ごそうと思います。

秋日和に

2019年10月02日 | 日々これ好日
気づけば、もう10月。秋らしい日和が続いたりしています。
我が家の「曼珠沙華」も盛りです。朝露に濡れている時間、モミジやアサガオも撮ってみました。








 家内が運転、私が助手席。このときもチャンスです。コンパクトな「ニコンJ5」で撮ってみました。
秋葉区内の「万願寺ハザ木並木」を通過。役目を終わったハザ木が延々と続いています。
「阿賀野川堤防」からの景色も一枚。






 そういえば、この季節「山口百恵さんの秋桜」を思い出しますね。とても好きな曲です。
そうだ、散果てぬうちに「コスモス」を撮っておかなくちゃあ。



ついに九月

2019年09月01日 | 日々これ好日
 
ひどすぎる暑さ、酷暑、酷暑などと言いながらも、いつの間にやら30度を超える日もなくなっていました。
暑さの後遺症でしょうか、ボケーとしていますが、気づけば九月。

 地域の夏祭りも過ぎ、夕暮れ時には散歩してくるか、などと言う気持ちになっています。




久しぶりの青空に、思わず空をパチリ。朝顔ももう最後だよ!などとつぶやいているようでした。




 ついこの前までは、白い実でしたがムラサキシキブが輝く紫色に変わっていました。


 体が季節の移ろいに戸惑ってしまっています。でも、地球は回っているんだなあ!なんて妙に感心してしまいます。

時ならぬ松の木剪定

2019年08月27日 | 日々これ好日
 我が家には、家の新築時に「ご近所の方」「ご親戚の方」からいただいた松の木があります。
そのうちの一本は先日、剪定をしてあげました。気がかりはもう一本の松の木。明日からは雨模様とか。

 今朝ほどから、もう一本の剪定に挑戦。しかし、久しぶりの夏模様で日差しも強くなってきました。ついに、妥協して、良しとしました。












 じつは、庭木にはいろいろあると思いますが、「松の木」はよく考えた方がよいのかな。
何しろ、とても手がかかる樹木です。手入れを怠ると数年で樹形が崩れて、お化けのようになります。
また、積雪時には「雪つり」をしてあげないと枝が折れたりします。
お庭に手間暇をかけることのできるという環境が必要なようです。
とはいえ、記念樹でもある我が家の松の木、なんとか樹形を保つべく緊急処置ができたことにほっとしています。

ツクツクボウシ

2019年08月24日 | 日々これ好日
 
夜中に雨が降ったり、早朝から「ツクツクボウシ」が鳴き出していたり、日中も気温30度を超えることがない日があったりしています。
ようやく、不活発病から抜け出して、何かやろうかな、などと生き返った気分となってきました。

 庭の手入れを「シルバー人材」にお願いしていましたが、なんと10月頃まで手が回らないと言われていました。
そこで、「高枝バサミ と 刈り込みバサミ」を新たに買ってきました。すでに両方ともありましたが、軽量に作られた製品を求めました。

今日(24日)は、思い切って庭木のトリム・剪定に挑戦してみました。せめて、涼しい午前中に、でした。








 何しろ「ど素人」のにわか職人ですから、きれいになどできるはずもなく、まあ言うなれば「虎刈り状態」、でも良しとしました。
松の木の後は、「棕櫚の木2本」「紫陽花の木」「梅の木」「ツツジの木2本」などと手当たり次第にハサミを入れました。
さすがに疲労困憊状態となり、早々にギブアップしました。これは正解でした。後日の体調不安がありそうです。


 従来の「高枝バサミや刈り込みバサミ」だと、我が老体には重くて腕と腰に無理がすぐに出てしまっていました。
今回の軽量化された製品は、少し頼りない面も無きにしも非ずでしたが、私にはとても使い勝手がよかった。

 この記事は、例の段ボール箱を2段重ねたスタンディングデスクを利用して打ち込んでいます。
この立っている状態での作業に、まだ慣れていないからですが、すぐに椅子に腰かけてしまっています。
もうしばらくの様子見が必要なようです。

お盆も終わり

2019年08月16日 | 日々これ好日
 今日は「お盆のご先祖様もお帰りになる日」とか。
また、今朝ほどは、うるさい「せみ時雨」の中に「ヒグラシの鳴く声」を聴きました。季節も移ろうのかな。
それにしても、あちこちで被害を起こしてきた「台風10号」が、静かに少しばかりの雨を落として去りました。

 気がつくとちょうど10日間もBLOGに記事を書いていませんでした。
やはり酷暑の連日、外出も控えてしまっていました。窓から空を見上げてみたり、草花などを撮るだけでした。






 我が家の「ムクゲ」、連日健気に花を咲かせてくれています。かの国の「怨念立国」を見るようで好きな花ではありません。


 炎暑に必死に咲いている「マリーゴールド」です。


 根分けをして、いただいて来ていた「松之山」出身の「ムラサキシキブ」が、自分の空間を得たのか、今年は見事な枝ぶりに成長しています。


 NHKの「2.26事件」の番組を見ました。新しく発見された資料による番組で、危機一髪のクーデターの背景でした。
あれからの軍部主導での右傾化、戦争へと突き進んだようでした。
なんとも「怖いスリラー」なんてものじゃあなかったです。暑い暑い夏も終わりにしたいものです。

外出も控えめ

2019年08月03日 | 日々これ好日
連日の猛暑、TVから「外出は控えめに!」などとアナウンスが連日です。
我が「秋葉区」では、昨日も35度Cを超えて、県内では一番の暑さになったようです。

 それでも、ときおりカメラ散歩。首から下げたカメラ(Nikon1J5)で、手当たり次第に何でも撮ってみています。












 今日(3日・土)も朝から30度Cを超えています。私のシャックにもエアコンをかけて、作品展への準備です。
一応は3枚の作品をセレクトして額に入れました。6日に会場に出向き設営をします(交流センター)。

7月になって

2019年07月05日 | 日々これ好日
7月に入って、すでに何日か経っているのに、BLOGへの書き込みがありませんでした。
梅雨の晴れ間の庭に出て、ちょっと撮ってきたというイージーなものです。












 facebookの方には、それなりに書き込んでいましたが、やはり九州への線状降水帯による集中豪雨とそれによる災害などに目を奪われていました。
特定な地域に集中的な降雨、いままでにないパターンの降り方ですよね。そのエネルギーの供給源は高温度の海水であることは間違いないことです。
「G20」では、このような地球温暖化への全世界的な取り組みについて、改めて話題とはならなかったのでしょうか。

 大量生産、大量消費、大量廃棄の生活をみなおして、自然との共生を基軸にして生きていく、そんな生き方を提案できるような、
世界のリーダーたちの出現に期待したいものですね。アメリカのトランプさんでは無理な気がします。