goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

早い話が:ヤンバはタンバだ=金子秀敏

2009-10-10 | 日記
(毎日新聞 2009年10月8日 東京夕刊)
 新聞で八ッ場(やんば)ダムの記事を見るたびに気になってしょうがない。なんで八ッ場がヤンバなんだ。気になる人は多いと見えて、インターネット上では議論がある。
 そのひとつが、川魚を取るヤナ(梁)を仕掛けたヤナバが語源だとする地名研究家の説だ。八ッ場は群馬県吾妻郡の小字名である。あたりに八ッ場沢という沢があって吾妻渓谷に注いでいる。たしかに魚が取れそうだ。
 だが、ヤナバでは「八ッ場」と書く理由がわからない。「八ン場」の「ン」を「ツ」と書き違えたのだとするが、役人がカタカナを書き違えて変な地名ができたとしたら、地元の人にとっては大事件だ。必ず記録や伝承が残っているはずだ。
 ところが、地元の地名伝承は「けものを追い込んで矢を射る矢場があった」「狩りのために八つの落とし穴があった場所」だという。ということは、昔は「ヤバ」か「ヤツバ」と発音していた。ヤナではなさそうだ。
 アイヌ語地名の研究家、山田秀三氏は「関東地名物語」(草風館)で、関東地方のヤト(谷戸)、ヤツ(谷津)、ヤチ(谷内)などの地名を調べている。結論から言うと、ヤトもヤツも谷状の地形、あるいは歩くとじくじく水のしみ出るような山間部の湿地のことだ。
 広辞苑などはアイヌ語説をあげているが、山田氏は古い東国方言だとする。古くは奈良時代の「常陸国(ひたちのくに)風土記」にヤトが出てくる。谷の芦原(あしはら)を切り開いて田を作ったところ「夜刀(やと)の神」が群れ集まって妨害した。俗にヤトの神というのは蛇のことだ--。
 平地に水田を作る以前、古代人は蛇におびえながら谷間の湿地に稲を植えた。そんな場所がヤト、ヤツ、ヤチだ。山田氏の調査では、群馬県はヤツの地名が多い。だとすると、ヤンバの語源はヤッパ(谷津端)ではないか。パは「原っぱ」の「ぱ」だ。小さい湿地か小さい谷間。八ッ場沢の水源だったかもしれない。
 関東のヤツを関西ではタニ(谷)という。タンバ(丹波)という地名はタニハ(谷端)からきたという。ヤッパがヤンバに変化して不思議はない。
 山田氏の本には明治37年刊の「茨城県方言集覧」が引用されている。「やち 沮洳(しょじょ)ノ地(湿地)ナリ。やちっぼ、やちっべ 同上」とある。これだ。「八ッ場」は「ヤチッボ」の仲間だ。恐ろしい夜刀の神の住む地だ。ダムを作ればたたりがあるかもしれない。(専門編集委員)
http://mainichi.jp/select/opinion/kaneko/news/20091008dde012070008000c.html
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まりも祭り:原点明らかに ... | トップ | 「ガマ」の天日干し最盛期 ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事