先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ 瀬川拓郎・選

2016-01-24 | アイヌ民族関連
毎日新聞2016年1月24日 東京朝刊
 <1>アイヌの研究(金田一京助著/内外書房/絶版)
 <2>ク スクップ オルシペ−−私の一代の話(砂沢クラ著/福武文庫/絶版)
 <3>別冊太陽 太陽の地図帖 28 アイヌの世界を旅する(北原次郎太監修/平凡社/1296円)
 私たちの祖先である縄文人は謎に満ちた存在だ。骨格の特徴はクロマニヨン人など現生人類の古層に近縁ともいわれる。最近のヒトゲノムの解読によれば、縄文人の遺伝子的特徴はアジアのどの集団とも異なる孤立性を示しているという。日本列島の周辺に集中する系統不明の言語−−日本語・アイヌ語・朝鮮語・サハリン先住民のニヴフ語は、旧石器時代にユーラシア大陸東端に達した人びとの古層の言語に発するという説もある。縄文語はこの共通言語の原型により近いものだったということになるだろう。孤立と古層が縄文人のキーワードなのだ。
 アイヌはこの縄文人の形質的・遺伝子的特徴を色濃くとどめる。私たちの祖先にもっとも近いといえるかれらは、どのような歴史や文化をもつ人びとだったのか。
 <1>はアイヌ研究に金字塔を打ちたてた、アイヌ語学者・国語学者の金田一京助さんによる概説書。刊行は大正時代と古いが、言語・宗教・伝説・文学・歴史などを網羅し、創見に富む内容は今なお類書がない。学問が細分化し、総合学が困難な現代だからこそ、図書館で手にしてみたい知の巨人の一冊。アイヌにたいするまなざしのなかに、当時の時代的な限界もあわせて読みとってみたい。
 アイヌは学問のなかの存在ではない。<2>の明治から平成を生きた女性の自伝を通して、同時代の生活者としてのアイヌについても知っておきたい。両親が猟の最中に山で産まれたクラさんは、アイヌの伝統文化に囲まれて育つ。「旧土人学校」で学んだ小学生時代、性の暴力で断たれた看護師への道、狩猟で生計をたてる夫との苦難の日々。そこには祈りや呪いといった濃密なアイヌの観念世界が満ちている。同じ空間に生きながら、クラさんの目には私たちとはまったく異なる風景が映っていた。内なる異文化体験に衝撃を受ける一冊。
 さあ、なにはともあれアイヌ・モシリ(アイヌのくに)へ。<3>はアイヌ文化でめぐる旅のガイド。アイヌ民族で北海道大学准教授の北原次郎太さんが監修した本書は、現代に生きるアイヌ文化を映し出す。私たちの重層的なアイデンティティを理解してほしい、と北原さん。アイヌ語地名の風景から北海道の風土性をあぶりだし、写真賞「東川賞」を受賞した露口啓二さんの写真と、気鋭のライター谷口雅春さんの文章が、本書に深い陰影をもたらしている。
http://mainichi.jp/articles/20160124/ddm/015/070/063000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK番組の“差別表現”問題、台湾先住民から不満の声 逆転敗訴確定で

2016-01-24 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾  2016/01/23 17:39

資料写真=パイワン族の人たち
(屏東 23日 中央社)日本の台湾統治を検証したNHKの番組で名誉を傷つけられたとして、出演した台湾原住民(先住民)パイワン族の女性、高許月妹さん(86)が損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は21日、名誉毀損(きそん)を認めた二審判決を破棄し、女性の請求を棄却した。原告側の逆転敗訴が確定した。この結果に対し、女性をはじめ多くのパイワン族の人が住む屏東県牡丹郷高士村から不満の声が上がっている。
問題となった番組は、2009年4月に放送されたNHKスペシャル「シリーズJAPANデビュー」の第1回「アジアの“一等国”」で、日本統治時代の1910(明治43)年にロンドンで開催された日英博覧会に日本がパイワン族の人々を連れて行き、「人間動物園」として見せ物にしたと紹介。女性は見せ物にされた男性の娘として番組に出演していた。
番組の取材時に女性の通訳を担当した陳清福さんは、NHKが女性の気持ちを歪曲して報じるとは思いもしなかったと語り、人間動物園(という表現)は明らかに誹謗(ひぼう)中傷で、なぜ無罪と言えるのかと述べた。
高士村の李徳福村長は、NHKの台湾原住民に対する侮辱に村全体が憤慨したと当時を振り返り、女性の娘、高香梅さんも判決にはがっかりしたと肩を落とした。
(郭シセン/編集:杉野浩司)
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201601230005.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台東県、三重県2市と覚書 観光や産業など国際競争力向上目指す/台湾

2016-01-24 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾  2016/01/23 11:58

台東県政府提供
(台北 23日 中央社)台東県政府は21日、三重県伊賀市および志摩市と「自治体間連携に関する覚書」を締結した。3者は観光や産業、文化、スポーツなどの分野で交流や連携を進め、それぞれの国際競争力向上を目指す。
調印式は台東県政府庁舎で行われ、同県国際発展・計画処の余明勲処長、大口秀和・志摩市長、岡本栄・伊賀市長が署名した。黄健庭・台東県長と鈴木英敬・三重県知事、呉明機・経済部(日本の経産省に相当)工業局長らも同席した。
台日産業の連携を推進する「台日産業連携推進オフィス」の橋渡しによって締結に至った。同オフィスと三重県は2012年に産業連携に関する覚書を交わしている。昨年には台東県の陳金虎副県長が三重を訪問し、双方で意見交換をしていた。
黄県長は、国際化はこれまで力を入れてきた項目だとし、今後も積極的に海外との交流を進めていく考えを示した。さらに、3者で相互に物産品の展示販売所を設置する計画に触れ、台東の存在感を高められればと期待を述べた。
台東県は台湾原住民(先住民)ルカイ族の踊りで来訪を歓迎したほか、熱気球300個や名産のアテモヤ(パイナップル釈迦頭)を贈呈。同県の観光PRキャラクター「米粒大叔」や三重県の「鳥羽志摩江さん」、伊賀市の「しのぶ」などそれぞれを代表するマスコットキャラクターの交流も行われた。
3月には黄県長が三重県を訪問する。
(編集:名切千絵)
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201601230001.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居龍蔵の生涯と業績(徳島県)

2016-01-24 | アイヌ民族関連
日テレNEWS24-[ 1/23 13:19 四国放送]
徳島市出身の人類学者、鳥居龍蔵の生涯と業績を振り返る企画展が23日から、徳島市で開かれています。鳥居龍蔵は国内や東アジア各地を調査・研究した人類学や民俗学の先駆者です。この企画展は鳥居龍蔵記念博物館が文化の森に移されてから5周年を迎えたの機に開かれました。会場には中国で収集した遼の時代の瓦や千島アイヌの言葉を記したノートなどおよそ400点が展示され、ほとんどが初公開です。これは、台湾の原住民族が使っていた鎧と盾です。竹で作られていて軽いのが特徴です。この企画展は来月28日まで徳島県立博物館で開かれていて期間中は展示解説なども行われる予定です。
http://www.news24.jp/nnn/news8673803.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア・パルプ・アンド・ペーパー・グループ(APP)と木材供給会社アララ・アバディが

2016-01-24 | 先住民族関連
インドネシア・リアウ州の先住民「サカイ」族の伝統文化の保護を支援
SankeiBiz-2016.1.22 19:14
【2016年1月19日 - インドネシア・ジャカルタ】-アジア・パルプ・アンド・ペーパー・グループ(本社 インドネシア・ジャカルタ 会長兼CEO テグー・ガンダ・ウィジャヤ 以下、APP)は、木材原料供給会社であるアララ・アバディ(以下、アララ)と共同で、インドネシア共和国リアウ州に居住するサカイ族の伝統文化の保護事業の一環として、サカイ族の方々のコミュニティ・センターとなる伝統家屋5棟を建造しました。同家屋は、ベンカリス地方政府とサカイ族の協力のもとに建築されました。
サカイ族はリアウ州の先住民族であり、複数の州にまたがって生活しています。サカイ族最大のコミュニティはマンダイ地域のケスンボ・アンパイ村にあり、同コミュニティ・センターは同地に建てられました。いくつかの研究調査及び民族の居住地などを表した地図の作成(ソーシャルマッピング)により、サカイ族の大多数は辺境地域で暮らしており、科学技術や近代化と縁がなく、教育機会にも恵まれていないことが明らかになりました。これに伴い、APPとアララでは、サカイ族の教育の発展と伝統文化の保護を支援し、サカイ族コミュニティとより緊密な関係を築いています。
APPとアララはこれまでサカイ族の若者に大学および大学院の奨学金を供与してきました。現在までに32名が学士号を、3名が修士号を取得して卒業しました。これまでのところ、すべての卒業生がサカイ族の次世代の若者たちの教育を推進したいと、コミュニティに戻ることを希望しています。
アララ・アバディのリアウ支店最高執行責任者のアッパスライ・ラジャシンガム氏は次のように述べました。「アララ・アバディは木材を扱う会社で、サカイ族の皆さんが暮らしている場所の隣接地域で事業活動を行っています。当社は雇用機会を提供することで、サカイ族の皆さんの生活を向上させていきたいと思っています。当社はサカイ・バシン・デラパン/リマ・ジェミー基金と協力し、当社の管理地(コンセッション)内300ヘクタールにゴムの農園を開発しました。また、食料確保の一環としてヤム芋のような穀物を自由に栽培できるよう、サカイ族の皆さんに当社コンセッションを一部開放しています」
サカイ族リーダーのM・ヤティム氏は次のように述べました。「サカイ・コミュニティ・センターは我々一族が受け継いできた豊かさの象徴です。このセンターは我々の知識/知恵の共有の場として、サカイの伝統的な美術工芸、技術を研鑽し、一族の関係をより緊密にすることでしょう。企業の皆さんには、私共の文化保護のために引き続き役割を果たしていただくと共に、我々地域コミュニティと永続的な関係を築いていただけることを期待します」
APP取締役のハサヌディン・テは次のように述べました。「伝統文化の価値はインドネシアが世界に誇れる重要な一面ですが、サカイの伝統家屋もその一つです。我々は上がり続けるインドネシアの森林消失率に大きな懸念を抱いております。だからこそ、このサカイ・コミュニティ・センターがサカイ族の皆さんにとって、環境保全の重要性と持続可能なライフスタイルに関する教育と意識啓発の場となることを祈っております」
この取り組みによって、すべての関係者間に相互利益が生まれ、最終的には、APP、アララ、サカイ族コミュニティとの関係がより強固になっていくことが期待されています。
以上
<APPについて>
アジア・パルプ・アンド・ペーパー(APP)は、インドネシアと中国の紙パルプ製造企業グループの総合ブランド名です。APPには、ティッシュ、包装および紙製品について増大を続ける世界的な需要を満たす上質な製品をお届けする責任があります。来る日も来る日も、当社の製品はさまざまなブランドの形で世界中から消費者の皆様のお手元に届いています。1972年に操業を開始した当社は、現在、インドネシアと中国で生産活動を行っており、紙、パルプ、包装製品、加工製品の総合生産能力は年間1,900万トンを超えています。現在、APPは6大陸の120ヶ国で製品を販売しています。ここ数年、当社は買収と自社紙パルプ工場の拡張によって事業を大幅に拡大してきました。多くの国々の営業所を通じて当社が世界中で紙製品の販売シェアを伸ばし、存在感を増すことができるのは、顧客満足を第一に考えているためです。当社は「伝統と革新は矛盾しない」と信じています。これは、東洋の伝統の一環として長期的な関係を重んじる一方で、革新と効率性という近代的価値を取り入れていく決意があるということです。また、サプライチェーンの完全性の維持は、APPの事業活動と持続可能性ロードマップ ビジョン2020に対する誓約にとって極めて重要です。APPの事業活動の詳細については、当社の持続可能性報告書と森林保護方針をご覧ください。www.asiapulppaper.com
<APPJについて>
エイピーピー・ジャパン株式会社(APPJ)は、インドネシアのジャカルタを本拠とする総合製紙企業APPグループの日本における販売会社です。1997年の設立以来、18年以上にわたり日本市場のお客様のニーズにお応えするため、印刷、情報用紙、板紙、コピー用紙、文房具などの分野で、多様な紙及び板紙製品を提供しております。www.app-j.com/
詳細な情報がご入り用の方、また、ご意見をお寄せいただける方は、下記までご連絡ください:
エイピーピー・ジャパン株式会社
コーポレートコミュニケーション本部 山梨真美
Tel: 03-5795-0023 Fax: 03-5795-0065
E-mail: mami-yamanashi@appj.co.jp
エイピーピー・ジャパン広報代理
エデルマン・ジャパン株式会社 小保内(おぼない)
Tel: 03-4360-9000 E-mail: APPJapanPR@edelman.com
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160122/prl1601221914112-n1.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北駐日経済文化代表処札幌分処 アイヌ民族博物館の野本館長を表彰

2016-01-24 | アイヌ民族関連
苫小牧民報  (2016年 1/22)

表彰状を手に笑顔を見せる野本館長
 アイヌ民族博物館の野本正博館長がこのほど、北海道と台湾の友好交流に尽力したとして、台北駐日経済文化代表処札幌分処(陳桎宏処長)から表彰された。昨年11月に台湾屏東県にある国立博物館「原住民文化園区」との協定締結の功績が評価された。野本館長は表彰に感謝するとともに、今後も台湾との連携を進める考えを強調した。
 表彰式は今月15日に札幌で開かれた北海道日台親善協会連合会新年交流会の中で行われた。野本館長のほか、台湾の高雄市大樹区と友好交流協定を結んだ十勝管内大樹町の酒森正人町長、北海道日台親善協会連合会の木村勇介初代会長の3人が表彰され、陳処長から賞状などを受け取った。
 野本館長は昨年11月の博物館協定締結の成果について、「札幌分処には台湾政府との調整などさまざまな面で支援と協力をいただき、本当に感謝している。先住民政策に力を入れている台湾の博物館とのつながりを踏まえ、今後は文化交流だけでなく、文化観光事業でも連携を進めたい」と抱負を語った。
 野本館長によると、協定に基づく連携事業の第1弾として、今月26日に台湾屏東県の牡丹小学校から5、6年生児童ら22人が来館することが決定。民族楽器のムックリ制作体験や古式舞踊など多方面で交流を行う予定という。子どもたちはいずれも台湾先住民の子弟で「日本にも先住民がいるということを含め、国際的な視点で文化やアイデンティティを高める機会にしたい」と話している。
http://www.tomamin.co.jp/20160134468

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピヤパの甘酒が観光客に人気 アイヌ民博・カフェ「リムセ」で販売

2016-01-24 | アイヌ民族関連
苫小牧民報  (2016年 1/22)

観光客から人気の「ピヤパの甘酒」(右)。「カムイトノト」と合わせてグラス売りもしている
 アイヌ民族博物館=白老町=のカフェ「リムセ」(田湯美那子店長)で販売している「ピヤパの甘酒」が観光客から好評だ。同博物館監修の下、小樽の田中酒造がアイヌの食文化を基に開発した。リムセでは1杯300円で販売しており、多い時には1日20杯ほどの注文がある。冷えた体を温める今の時期は特に人気を集めそうだ。
 この甘酒は、昨年8月に同博物館が開催した特別プログラム「ポロトコタンの夜」で、アイヌ伝統の酒「カムイトノト」と共に限定販売。予想以上の反響があり、同カフェで継続販売することにした。
 商品名の「ピヤパ」はアイヌ語でヒエという意味。原料は米こうじやヒエなど。添加物や砂糖は使っておらず、さっぱりとした甘みが特徴。グラス売りのほか、お土産用のボトル(850円)も販売している。甘酒になじみのある日本人を中心に好評で「漢字が分かる中国人観光客からの注文もある」と田湯さん。優しい甘みとさらりとした口当たりが喜ばれているという。
 リムセを運営する町内の通所授産施設フロンティアは、今春から町内に所有する畑で原料のヒエを生産する予定。田中酒造や同博物館と連携し、地元の原料を使った甘酒造りも検討する考えで、白老産の新たな商品開発にも期待が持てそうだ。
http://www.tomamin.co.jp/20160134471

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代歴史文化賞 大賞に「アイヌ学入門」 瀬川拓郎さん(58) /北海道

2016-01-24 | アイヌ民族関連
毎日新聞2016年1月22日 地方版
関心持つ手掛かりになれば
 「日本の鎧兜(よろいかぶと)を着た首長がいた」「アイヌの呪術には陰陽道(おんみょうどう)や修験道が影響していた」。著書には従来のアイヌ民族のイメージを覆す記述が次々と並ぶ。本州や北東アジアとの積極的な交流を描き、古代史が題材の分かりやすい歴史書に贈られる賞(島根など5県共催)を受賞した。
 アイヌ研究を始めて30年以上。「自然を大切にした狩猟中心の原始的な生活」と語られるアイヌ像に疑問を感じてきた。
 「北海道に閉じこもってきたわけじゃない」。著書では、15世紀に明との貿易を求めてアムール川下流域まで訪れたことや、時には海を越えて異民族と戦っていたことなどを紹介。当時の姿を北欧のバイキングにもなぞらえた。
 「アイヌは周辺地域との積極的な交流を通じ、他文化を吸収しながら独自文化を形成したのでは」。審査員も「アイヌ民族の歴史を広い地理的視点でダイナミックに捉えた」と著書を評価した。
 考古学者で旭川市博物館の館長。高校時代に考古学クラブで発掘調査の面白さに魅せられ学者の道へ。30代後半からは毎年1本の論文執筆を自らに課し、今も続く習慣が受賞につながった。
 出版後、北海道アイヌ協会から依頼を受け、講演した。「依頼はうれしかった」。従来のイメージを覆す主張がアイヌから反発されないか実は不安でもあった。
 日本人とアイヌは「決して遠い存在ではない」。だから関心を持ってほしい。自著がその手掛かりになればと願っている。
http://mainichi.jp/articles/20160122/ddl/k01/040/225000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老町が人材育成へ米ポートランド州立大と共同研究

2016-01-24 | アイヌ民族関連
室蘭民報 【2016年1月22日(金)朝刊】
 白老町は2020年(平成32年)開設の象徴空間を見据え、アメリカ・ポートランド州立大学とグローバル化に対応した多文化共生人材育成プログラムの共同研究に着手する。町内の関係者10人が2月1日から6日にかけて同大を訪れ、多文化共生の現状などについてディスカッションする。
 象徴空間開設に伴い国内外からの交流人口拡大が期待されており、これを地方創生の好機ととらえている町は「多文化共生社会の構築に向け、本町の先人がこれまで培ってきた共存共栄の精神に学び、世界に開かれたまちづくりを進めるため、多文化共生の先進地との交流プログラムの実施から多文化共生教育と、それを担う人材育成のプログラム構築を目指す」としている。
 さまざまな人種が暮らし、全米で最も住んでみたいまちとして知られるオレゴン州ポートランド市は「傾聴」の仕組みをつくっている。例えば今回実態をみる行政の下部組織「ONI」は市民一人一人の声をつぶさに聞いて行政に伝える役割を担っている。町担当者は「一人一人が違うということを当たり前に感じることが必要」といい、同市の繁栄を支え、地域連携や独自の教育が高く評価されているポートランド州立大学から学ぶ。象徴空間開設に伴い交流人口が拡大し「交流のなかでお互いが理解し合い、住民意識を高め、町の意識も高められる政策をつくっていく」ことが目的の根底にある。
 同大関係者や同市で活動している人たちとのディスカッションでは「具体的な提案がなされる可能性が高い」(町担当職員)とし、同大大学院の地方自治国際比較研究などを専門とする西芝雅美准教授がコーディネートする。このほか言語復興研究者たちとの面談、アメリカ原住民の若者、それを支援するセンターの現状を学ぶ。
 派遣されるのは戸田安彦町長、町職員3人、アイヌ民族博物館職員を含む活性化推進会議メンバー4人、まち・ひと・しごと創生有識者会議メンバー2人の合わせて10人。
 昨年12月には同じく多文化共生人材育成事業の一環として町職員7人が、水俣病という公害を乗り越えて環境のまちづくりに取り組む熊本県水俣市を訪問した。
 昨年11月、白老町の職員や住民を対象に多文化共生をテーマにした研修会・学習会に講師を派遣したシンクタンク・東京財団が、白老とポートランド州立大学、水俣市との橋渡し役となった。
 3月26日に西芝准教授を白老に招いて白老における多文化共生の提言をしてもらう。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2016/01/22/20160122m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする