西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

梅の八徳

2007-05-31 | 言語・字・言語遊戯
過去ブログで結構、梅の話題も書いているが、ここに一つだけ挙げておく。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/b71f0862208ee60f8f382f9c0c25cffb
昨日来た雑誌『図書』(岩波書店)6月号に書誌学者の林 望さんが「梅の八徳」という話を書いている。林さんは、イギリスに行かれて一般には不味いと言われているイギリス料理を見直して『イギリスは美味しい』というエッセイを書かれたことで有名になった。私がイギリスに行っていた頃(1982年~1983年)の一寸後に行かれたようだ。で、この「梅の八徳」では、先ず八つの徳をあげている。一.衆樹にさきがけて咲き、目を楽しませる。二.芳香、よく鼻を楽しませる。三.風姿美しく、庭を飾るによし。四.鶯鳥てんてん、耳を楽しませる。五.実り豊かに、口を楽しませる。六.梅干となりては、体を養う。七.魚と共に煮る時は、その毒を消してなまぐささを去る。八.核仁(かくにん)また良薬にして煩熱を除き目を明らかにす。
このように多くの「徳」を持つ樹は他にあるまい。まあ、実るものには、柿、無花果、枇杷、石榴などがあるが、実の用途は限られ梅のような多用途のものはあるまい。「やはり梅は、字のごとく木の母かな。産めーとも言うし・・」

ゴミ置き場の整頓

2007-05-31 | 地域居住学
今日は木曜日で「燃えるゴミを出す日」だ。私はゴミ出し係りで出した。で、昼ごろ、未だ収集に来ていなかったが、烏か猫か分からないが、ゴミステーションのネットの下から紙袋を道路に引っ張り出して中を荒らして散らかっているのを目撃、片付けた。特に自治会等で役割分担・ローテーションが決まっている訳ではないが、気付いたら片付ける風潮のようだ。前にも書いたがミニ・コモンの一つゴミステーションは、拙宅から少し離れている。目の前のM.さんが一番多く「後片付け」等をやっている、と家内から聞いている。居住地人間になれば(未だ完全になりきれていないが・・)、近所のあれこれも分担していかねばなるまい。

教養教育

2007-05-31 | 京都の思い出(学生時代)
最近、教養教育が大事と再び言われだしている。一般に「リベラル・アーツ」などとも言う。当然では、と前から思っている。学生時代、友人で、1・2回生の時「どうして建築学科に入ったのに専門教育が少ないんだ」と言っていた人が何人もいたが、私はそうは思わず、法学や経済学や哲学(美学)や語学や体育も大事だと思っていた。ところが最近ICU(国際基督教大学)ご出身の先生にお聞きすると、「そういう所謂一般教育のみ教養教育というのは間違い、4年制大学の高学年の専門教育と言っているものも実は教養教育、ICUでは教養学部であった」とのことだ。そう言えば、東大にも教養学部があるな、と思う。で、専門教育は「大学院で」とその先生は言われた。そう言われれば、そうかなあとも思う。とにかく何を学ぶにも広く深い教養をベースに、と何時も考えることが大切だろう。
この記事2600番目の記念すべきコンテンツ、もうすぐ来月2周年になる。
「広く深く」:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/3e258979b331485f5f12684def77421a
幅広い教養:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/aed5d2229f15b8c60b565b9a6c6cd9c8
「チャペルトーク」:http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/67302b7bc0aed405538a46a7fca8d9d3