定期観測から
1.地下水に関するデータは、80本中63本が上昇した。東海の井戸は、17本中15本、紀伊半島の井戸は、20本中12本が上昇した。関東基準井戸は、5本中3本、四国の井戸は、26本中22本、関西基準井戸は、12本中11本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷が列島を縦断している。快晴の天候であり、気温も低い状態になっている。高気圧は1036気圧、低気圧に996気圧があり、アジア全図で40気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は320キロから370キロ前後に上昇、フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホールは西20度付近にあり、CMEの発生観測はない。地磁気の活動もやや活発な状態になっている。今日から15日まで大潮の時間帯になる。
4.雲の方位、焼けの状態は、枝幸町、札幌、深川、江別、福島、北上、塩竃、勝浦、小松島で観測された。M4前後の状態である。
5.結論
①大きな地下水変化、気圧差、大潮の時間帯、コロナホール西20度で海外のM6クラスは起きてもおかしくない。火山の噴火、超深発の可能性は否定できない。海外の地震には警戒が必要になっている。
②国内はM5クラス震度4以内だが、概ね震度3以下の状態が続く。今後の変化次第になるが、まだ静穏な状態は続く。
その他
①18日までは更新を行います。午後から入院となり、左ひざを人工関節にします。リハビリを考えると1カ月入院が目安になりますが、そこまでの時間が取れないのが、今の仕事です。退院は未定の状態での手術になります。ご理解のほどお願いします。
1.地下水に関するデータは、80本中63本が上昇した。東海の井戸は、17本中15本、紀伊半島の井戸は、20本中12本が上昇した。関東基準井戸は、5本中3本、四国の井戸は、26本中22本、関西基準井戸は、12本中11本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷が列島を縦断している。快晴の天候であり、気温も低い状態になっている。高気圧は1036気圧、低気圧に996気圧があり、アジア全図で40気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は320キロから370キロ前後に上昇、フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホールは西20度付近にあり、CMEの発生観測はない。地磁気の活動もやや活発な状態になっている。今日から15日まで大潮の時間帯になる。
4.雲の方位、焼けの状態は、枝幸町、札幌、深川、江別、福島、北上、塩竃、勝浦、小松島で観測された。M4前後の状態である。
5.結論
①大きな地下水変化、気圧差、大潮の時間帯、コロナホール西20度で海外のM6クラスは起きてもおかしくない。火山の噴火、超深発の可能性は否定できない。海外の地震には警戒が必要になっている。
②国内はM5クラス震度4以内だが、概ね震度3以下の状態が続く。今後の変化次第になるが、まだ静穏な状態は続く。
その他
①18日までは更新を行います。午後から入院となり、左ひざを人工関節にします。リハビリを考えると1カ月入院が目安になりますが、そこまでの時間が取れないのが、今の仕事です。退院は未定の状態での手術になります。ご理解のほどお願いします。