定期観測から
1.地下水に関するデータは、79本中29本が上昇した。東海の井戸は、17本中3本、紀伊半島の井戸は、20本中7本が上昇した。関東基準井戸は、4本中0本、四国の井戸は、26本中11本、関西基準井戸は、12本中8本が上昇した。
2.天気図は、日本海に低気圧、南東海上の高気圧で気温の上昇が起きる。寒暖差に注意である。高気圧は1018気圧、低気圧に976気圧があり、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は480キロ前後の状態で、フレアの活動は活発な状態になっている。コロナホール、CMEの発生観測はない。地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、守口、神戸、尼崎、鹿児島、垂水、都城、中津、日向で真っ赤な焼けになった。M5クラスの現象に近い状態である。その他は、士幌、釧路、北見、訓子府町、秋田、仙台、いわき、八戸、横浜、八王子、松戸、調布、安城、伊勢、武豊、新潟、各務原、八尾、明石、吹田、松江、倉敷、高知で観測された。
5.結論
①地下水変化2日目、Cクラスのフレア、気圧差だけの条件ではM5クラス中心になる。活発だが変化待ちになっている。13日から大潮の時間帯だが、今後の変化次第になる。今年は、例年と比較してM7クラスは多い年になった。南太平洋は警戒が続く。M8クラス近い地震の可能性は現段階でも否定はできない。
②国内は静穏になっている。今日もM5クラス震度4以内の状態が続く。現象はやっときつくはなったが、まだ弱い。今後の変化には注意である。
1.地下水に関するデータは、79本中29本が上昇した。東海の井戸は、17本中3本、紀伊半島の井戸は、20本中7本が上昇した。関東基準井戸は、4本中0本、四国の井戸は、26本中11本、関西基準井戸は、12本中8本が上昇した。
2.天気図は、日本海に低気圧、南東海上の高気圧で気温の上昇が起きる。寒暖差に注意である。高気圧は1018気圧、低気圧に976気圧があり、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は480キロ前後の状態で、フレアの活動は活発な状態になっている。コロナホール、CMEの発生観測はない。地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、守口、神戸、尼崎、鹿児島、垂水、都城、中津、日向で真っ赤な焼けになった。M5クラスの現象に近い状態である。その他は、士幌、釧路、北見、訓子府町、秋田、仙台、いわき、八戸、横浜、八王子、松戸、調布、安城、伊勢、武豊、新潟、各務原、八尾、明石、吹田、松江、倉敷、高知で観測された。
5.結論
①地下水変化2日目、Cクラスのフレア、気圧差だけの条件ではM5クラス中心になる。活発だが変化待ちになっている。13日から大潮の時間帯だが、今後の変化次第になる。今年は、例年と比較してM7クラスは多い年になった。南太平洋は警戒が続く。M8クラス近い地震の可能性は現段階でも否定はできない。
②国内は静穏になっている。今日もM5クラス震度4以内の状態が続く。現象はやっときつくはなったが、まだ弱い。今後の変化には注意である。