goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

清酒「米鶴」

2009年10月10日 22時47分07秒 | Weblog
一時小のち
最低気温 15.5℃ 最高気温 26℃
気がつけば白露(はくろ)、二十四節気の1つ。9月8日ごろ。大気が冷えて来て、露ができはじめるころ。一段とバルブが太る。
朝、一段と冷え込む時期、そろそろ冬支度を頭の中に入れながら屋外の株を順次温室内へ。
カトレアの実生を整理、オンシなどを入れる棚をあける。午後からオンシ類を入れようと思っていたら天気が回復して快晴、
急遽、ボブピータース18:18:18の5000倍で鉢の乾燥しているものとカトレア、インターメディアなどのこれからまだ生長するものに灌水。
空いた時間でカタセタム類を温室内に取り込み。

今日から田口洋ラン園でセール、国際園芸も出店のため社長は金曜日の夕方から出張。


今年もハダニもあまりつかずに順調に太りいい感じ。


C. Cariad's Mini-Queen 画像をクリックで拡大画像
花径 9 x 10.5cm、花茎の長さ 3cm、2輪開花
バルブの高さ 10cm、葉の長さ 11cm、9cm素焼き鉢、水苔植え。
セパル、ペタルがやけに白く見える個体、良く見るとペタルにブルーの細い線が入っている。
型が良く、リップの藍色が引き立つ。前のバルブの葉は丸みがありいい型をしている。

 清酒 米 鶴 よねつる

 純米スパークリング

 発泡性純米酒 炭酸ガス含有

 アルコール度 9度

 原材料名 米 ・ 米麹

 原料米 出羽の里 100%

 精米歩合 65%

 シャンパンに負けない美味しい泡の日本酒をつくりたいたい。  
 そんな思いから生まれた「よねつるスパークリング」
 ハートと稲は、米鶴の米作りと酒造りの情熱を表します。
 あなたの熱い思いとともにありたいと願っています。
 裏ラベルより

 醸造元
 米鶴酒造株式会社
 山形県東置賜郡高畠町ニ井宿1076

 奥さんが旅行行った時に旅館で飲むのにみんなで途中で買ったものの   
 みんなくたびれて飲まずにすぐ寝てしまったらしい。
 
 シャパンみたいな軽いお酒、甘口。

 明日は生け花の研究会で休み。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号、太平洋上に抜ける

2009年10月08日 22時06分05秒 | Weblog
のち
最低気温 16℃ 最高気温 27.5℃
朝5時過ぎに非常に強い勢力で愛知県知多半島に上陸、暴風域を伴いながら17時ごろ、宮城県石巻市東北東約50キロの太平洋上に抜けた。
自宅では7時ごろから急に風が強くなり9時ごろ一時風は弱りましたがその後また強くなり12時ごろまで強く吹いていました。
雨は夜のうちに降ったようで、昼過ぎからは急速に回復し快晴に。
温室のネットも飛ばずに無事に過ぎました、山からも連絡が無く無事のようでした。

上陸する前に少し北に移動したので多少は国際への影響が弱かったのかも。

画像をクリックで拡大画像

C. Cariad's Mini-Quinee‘Tanzawa Flash’カトレア属 キャリアズ ミニクィニー‘タンザワ フラッシュ’
(C.intermedia fma.aquinii-coerulea x C.Mini Purple,coerulea)
花径 10.5 x 11cm、花茎の長さ 3cm、2輪開花
バルブの高さ 9.5cm、葉の長さ 10.5cm、12cm平素焼き鉢、水苔植え


C. Cariad's Mini-Quinee‘278’
花径 8 x 10.5cm、花茎の長さ 6cm、2輪開花
バルブの高さ 5cm、葉の長さ 9cm、9cm素焼き鉢、水苔植え
初花、前種より花が小さいが青味が強い。


Lnt. Wrigleyi‘Blue Hawii’レリアンテ属 リグレー‘ブルー ハワイ’
(Gur.bowringiana x L.anceps) 1899年登録
花径 12 x 12.5cm、花茎の長さ 45cm、8輪開花
バルブの高さ 30cm、2枚葉長さ 26cm、18cm平素焼き鉢、水苔植え

秋と言うとボーリンギアナの子供を中心に中大輪のブルー系が多かったが
最近はミニ パープルの子供でミニからミディータイプの不定期に咲くものが多くなっている。
大輪のブルーが懐かしいような、いくつか交配してみるか。
秋晴れのような綺麗なブルーが出ると良いのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定休日

2009年10月07日 22時29分43秒 | Weblog
時々
最低気温 16.5℃ 最高気温 21.5℃
しとしと雨に時々で止む、台風18号の影響で夜には神奈川県でも大雨注意報 雷注意報 強風注意報 波浪注意報 洪水注意報などの警報が。
台風本体はまだ室戸岬の南に有るのだが台風の勢力が強いのと前線のためのようだ、
アジア名 メーロー(Melor) と着けられている、強い勢力をたっもたまま日本を縦断しそう。
進路の右側は風が特に強くなるので外張りの遮光ネットが気になるのだが山上げ場も気になる。
今日は定休日なので体は休んでいるのだが台風が気になって落ち着かない。


今月の生け花の課題、葉蘭で草流し、練習で生けたもの。
土曜日に練習したのだがゆっくり生けたかったので今日生け込んだ。
この所、毎年のことなのだが思うように生けられない。
練習で今回は2時間以上かかっていて研究会で1時間で生けるのはとても無理。


サラセニア、レウコフィラとパフィオペディラム、ストーネイ 根締めにシダ
ついでに大風が吹くと倒れてしまうので切って生け込んでみました。
不思議なイメージの生け込みになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下げの整理

2009年10月06日 22時50分38秒 | Weblog

最低気温 17℃ 最高気温 18.5℃
しとしと雨の肌寒い一日、

昨日はオドント類の交配種と原種、大型のマキシラリア、ミルトニア、などを下ろした。
オドンチオダなどは12cm鉢になると水をふくみバルブも良く太っているのでかなり重い。
幸い、2人の若手が手伝ってくれたので雨が降り出す前にすんなり積み込むことができた、助かりました。
約束で帰りには松本洋ラン園さんに寄り道。
雨が降っていたがもう少しランを見たかったと、ランを見ながら話したいところなのだがお茶を飲みながら話す時間がチイト長い、またの機会を。

今日、車から鉢の中の草などを取りながら下ろし、整理、品種順に並べなければいけないのでこれが結構めんどくさい、鉢のサイズがバラバラだと見た目も汚いし。
山では水の好きな種類はトレーにサニーコートの半端を敷き越水にしていたのだが同じように下ろした大型のマキシラリアも越水にすることにした。

台風が接近中のため、明日は定休日なので今日のうちに戸締り、遮光ネットも巻き上げたいところなのだが雨だし一日では無理なのであきらめる。

画像をクリックで拡大画像

Coel. fimbriata セロジネ属 フィンブリアタ
インド北部、中国、ベトナム、タイ、マレー半島と広く分布
リップのひげが特徴で花は小さいが貫禄がある。
元ユニフローラ、丈夫でよく増える。


Coel. fimbriata fma. alba
花径 3.5 x 3.2cm 花茎の長さ 2.5cm、バルブは高さ 3.5cm、葉は2枚で長さ 10cm
前種の淡緑黄色、全体に小柄で同じ場所に置いてあるが開花が少し早い。
丈夫でよく増える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒 「九郎左衛門 裏・雅山流 香華」

2009年10月04日 22時51分04秒 | Weblog
のち
最低気温 19℃
デンドロなど原種の類を温室内に取り込み、空いた場所に山から降ろしたセロジネを屋外に整理して置く。

昼休みにシュレダーの分解、昨日、紙と一緒に支柱を入れてしまい支柱が挟まってしまい取る為にマダム達が分解したものの、
組み立てたところ、紙が満杯のサインがついて動かないので、判るかどうか私が見ることにした。
結局、組む時にセンサーの位置がずれてしまっているだけでした。
サインが消えましたがスイッチを入れても動かない?
また分解しようと思ったら「紙を入れてセンサーが作動しないと動かないよ」
忘れていました、そうでした、紙を入れたら正常に動くでは有りませんか。
これにて一件落着。

社長は田口さん用の売店の荷物だし。

画像をクリックで拡大画像

Ctsm. pileatum‘Chastity’
ベネズエラ、トリニダート島とブラジル。ベネズエラの国花
花径 9 x 9cm、花茎の長さ 22cm、3輪開花
バルブの高さ 14cm、葉の長さ 22cm、10.5cmプラ鉢、水苔植え
今年、3回目の開花。昨年に比べるとリップが丸みをおびている。
台湾のジャンボーオーキッド社のメリクロン苗
ニュージーランドのL&Rオーキッド社が以前販売していたアルバのタイプ。


Phrag. richteri‘5’
ペルー原産
花径 13 x 11cm、花茎の長さ 17cm、1~2輪づつ咲き続ける
リーフスパン 40cm、10.5プラ鉢、、ミックスコンポスト植え
丈夫で咲きやすい、浅目の越水が良い、株が大きくなると枝をかけもう少し大きな花が咲く。
以前は園芸種名でアマゾニカで流通していた種類。


 清酒 九郎左衛門 裏・雅山流 香華

 うら ・ がさんりゅう 

 低温仕込 無濾過生詰酒

 アルコール分 14度以上15度未満

 原材料名 米 ・ 米麹 ・ 醸造アルコール

 原料米 美山錦100%使用

 精米歩合 65%

 使用酵母 山形酵母

 日本酒度 +2 酸度 1.0 アミノ酸度 0.9

 杜氏 新藤雅信

 醸造元
 山形県米沢市大字竹井1331
 有限会社 新藤酒造店

 少しアルコール分の少ない 
 香りの強いお酒、一口目にかなり強い香りが鼻に来るが
 その後はほのかな香りになる。
 甘みが少し口に残るかな。
 奥さんが米沢牛を食べにいったお土産。


 明日は朝から山へ、オドント類を中心に下ろす予定、
 バルブが太って、雨で十分水を含んでチイト重いかも。  
 雨が降らなければよいのだが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年10月02日 20時54分35秒 | Weblog
一日
最低気温 19.5℃、最高気温 22℃、肌寒い一日。
昨日は晴天で暖かく、ボブピータース18:18:18の5000倍で灌水。
社長は山にクールタイプで売店用の株を取りに、ついでにセロジネを山下げ。
朝のうちに下げたセロジネの草取り。
プレスタンス、パープラタの整理、パープラタは植え替え、鉢増し、ついでにバイオゴールドの置き肥。

晩飯は妻も娘も留守で息子が外食しようと言うのでラーメン屋へ、なぜか息子のおごり。
ついでにビールも御馳走になってしまった、しゃべったのは2言、3言。ごちそうさま。


Aerth. neoperrieri エアランティス属 ネオペリア 画像をクリックで拡大画像
マダガスカル産
花径 4.5 x 5.5cm、花茎細く長さ 63cm、葉の長さ 21.5cm 6cmプラ鉢、水苔植え
3年ぐらい前に山取りの株に着いてきたもの、株が小柄で花が着いた。
ラモサとは花が違うし、オルトポダはリップの先端が2裂出し、ネオペリアに落ち着いた。
花茎が3本出て一本開花、山取りはおまけが着いてくるからおもしろい。
画像のバックは花を引き立たせるためにグリーンのものを買ったのだが写真に撮ってみると思った色に出なくてめったに使わない。
雰囲気は良いのだが。

明日は生け花の練習日で休み、足の捻挫が多少痛むが無事に行けるか?
息子のおごりだと酔いもよくまわるのか、犬どももいびきがうるさい。
テレビでやっているキングコングを見なければ、最後まで見られるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする