goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

伏兵にやられる

2020-06-23 16:37:54 | 畑・庭
猿対策にはカカシを作り
網を被せるなどそれなりにやってきたつもりでした。
カカシが効いたのか猿はギャーと言う声も聞かず
こりゃあええわ、と内心ほくそ笑んでいました。
トマトを猿になぞやるもんくゎ!

ところが、ところが………。
何と何と、わたしの大事な大事なトマトは
カメムシに食われちまったのです。
おお…
敵は1つではなかった。
基本、害虫と言う敵がいるのを、すっかり忘れていました。
あーーーーーぁ。
うん、でも農薬とか使いたくないです。
この手で敵をひねりつぶす!しかない。
ちょっとコワイけど。


綺麗に見えるけど
この赤いトマトは下の方をカメムシに食べられています。

ヤマアジサイを買いました

2020-06-12 12:25:15 | 畑・庭
家の庭は東向きです。
南側にはよその家の倉庫になっています。
なので午後からは日陰になります。
それでもバラなんかを植えたりしています。
日当たりが足りなくてバラにはよい環境ではないかもです。
他のものも十分な手入れは出来ていません。
どっちかと言うとほったらかしに近いです。
ちゃらんぽらんです。



そして
東も南も倉庫でほぼ日陰になっている狭い通路となっている場所は
ほとんど何の関心も有りませんでした。
正午を挟んで1~2時間日が射す程度の場所です。
んが、先日オープンガーデンに行ってから
あ、日陰でも、狭くても何とかなるかも
と、考えが変わり、早速、半日陰が好きそうな
ヤマアジサイを買ってきました。
JA徳島東の直売所「あいさい広場」で丁度良いヤマアジサイが有ったのです。
値段も安いです。
300円~400円くらい。

藍姫 





クララ
これは西洋アジサイとの掛け合わせのようです。
大きな株にならないと良いのですが




名前不明だけどヤマアジサイぽい



3つで1000円ちょっとでした。


町内の道の駅でも買いました。
丈は20センチくらい。
小さいので各300円

イヨガスリ


フジノタキ



育つかどうかは分かりませんが植えてみました。
どうか根付いてくれますように。
昔からのほったらかしのギボウシの間にアジサイを植えました。


かかし作りました。お猿をギャフンと言わせたい

2020-05-25 11:38:03 | 畑・庭
昨日、S 浜の畑の隅にゴミを置かせてもらっているYさんに
主人が散歩の途中で会った。
そこでカカシの話が出て、意外にもカカシは猿よけに効果があると聞いてきた。

よし!
作ろうじゃないの。
お猿にひとあわ吹かせてやる!

と言うわけで制作日数のべ2日
作りました、カカシ。
テキトーに作ってみました。
何とか出来ちゃいました。


竹で骨組みを作ります。


荷物の緩衝材とかがいっぱいあれば良かったのですが
頭と肩の分だけしかありませんでした。
あとは、スーパーのレジ袋に新聞と空気を入れて
巻きつけて…



服を着せて


手袋の手をつけて、靴もはかせて
はい、出来上がり


畑に置いてみました。
お猿にトマトを取られたくないんです。


左は本物の主人です。


お猿を騙せるかなあ?
お猿、ぎゃふんと言うかなあ?
アホですか?
はい…。

玉ねぎの収穫

2020-05-19 09:08:32 | 畑・庭
いつ植えたんだか、すっかり忘れてしまいましたが玉ねぎを収穫しました。



3月には、やっと玉ねぎらしく根っこが丸くなってきたところを
お猿さんに引っこ抜かれました。
それでも半分程は残り、収穫できるまでになりました。

ご近所さんでは300あまり植えていた苗を全部引っこ抜かれました。
全滅です。気の毒です。
お隣の畑のおじさんは、カボチャは実が出来てもお猿さんが全部持って行ってしまうから
もう今年は植えるのをやめると言っていました。
お猿一家が総出でやってきて全部持って帰るんだと言う。
畑と言っても、ご近所のおじさんおばさんの小さな家庭菜園です。
それで生計を立てているわけではありませんが、それでも大事に育てた野菜を
お猿に取られるのは悔しい。


ご近所の普通のお猿さんは人間を見ると一応逃げるが
地区外まで足を延ばしたとき、お猿さんがこちらへ向かってきた事がる。
知らんふり💦をして、そのまま通り過ぎたが、追ってこられる事はなかった。
良かった。
お猿さんも猛獣だなと感じた。


↓お猿さんがいます。





コウシンバラを助けた(つもり)

2020-05-18 22:23:33 | 畑・庭
ご近所の方が好意でご近所堤防跡の草刈をしてくださっている。
刈っても刈ってもすぐに草はのびるのだが懲りずに何度も草刈をしてくださる。
有難いことです
そこに誰が植えたのだか何の目的で植えたのだか、あるいは昔は誰かの庭的な土地だったのか
さっぱり由来は分からないのだけれど
コウシンバラが咲く。
咲くんだけれど、あ、やっと花が咲いたわ~と思う頃、刈られてしまう。
草刈り機でブ~ンブ~ン徹底的に跡形もないほどに刈られてしまう。
そして刈られても、また暫くすると細い枝をのばして花を咲かせる。
そしてまた刈られる。
それの繰り返し。
要らないもの扱いだ。
雑草扱いだ。
何とも気の毒だ。コウシンバラが気の毒だ
このコウシンバラは中国原産の野生種のバラらしくて滅茶苦茶強い。
台風の風がまともに当たる港の縁に植えられているものも近くにあるが平気で育っている。
昔からあるバラでもある。
50数年前の幼いころの記憶では、私が生まれた家の庭にもこのバラがあった・・様に思う。
ある時、私は暴挙に出た
堤防跡のコウシンバラを掘って持ち帰ったのである。
これは窃盗だ
しかし堤防跡の土地の所有者は確か・・・県か町だ。
誰が植えたかももはや誰も知らぬ哀れなコウシンバラを取られたと訴えられる事もあるまい。
しかも年に何度かの草刈りのたびに刈られて虐待されているのだ。
私はコウシンバラを救ったのだ。
そうだ、助けたバラに連れられてバラの園かどっかに行けるはずだ・・・・・
アホですか?
はい。



アスパラ

2017-09-22 10:29:57 | 畑・庭



また1ヶ月も更新を怠ってしまいました。
テンプレートを赤とんぼに変えて心も新たにマメに更新して行こう!
と、思っています。



2015年の春に種を蒔いたアスパラ






今年の春から収穫できています。
この秋にも、にょきにょき出てきています。





思ったより収穫が少なくて、そして、スーパーで安く売られているのを見ると
ちょっとがっかりするのですが
それでも、やっぱり新鮮なアスパラが食べられて嬉しいです!!









ノラボウナも菜の花に

2017-05-11 00:07:07 | 畑・庭

今年も、のらぼう菜をたくさん食べました~‼
毎日の様に収穫しました。
毎日食べても飽きませんでした。








それも大三島に行っている間に、すっかり菜の花になってしまいました。





そしていつの間にか、去年のこぼれ種から新しいノラボウ菜が生えてきていました。
これを置いておくと夏を越して秋には大きな株になるはずです。






そして、種から育てたアスパラは
今年が3年目ですので、いよいよ収穫の時です。






しかし、これも大三島に行っている間に、太い立派なものがすっかり葉っぱになってしまいましたが
まあまあ、少しずつ収穫できています。
嬉しい。
努力が実ったかんじします。









鳴門金時・・・のはずだけど

2016-11-14 21:33:50 | 畑・庭
無料で借りている畑で芋ができました。


鳴門の友人によると鳴門で育っていない鳴門金時は鳴門金時ではないと言う。
鳴門のあの砂地で育った芋だからこそ鳴門金時なのだよと言いたいのだろうと思う。
鳴門金時を大切に、誇りに思っているのだろうと思う。

でも、いちおうホームセンターで「鳴門金時」の苗として売られていたものを買って植えたので
これは鳴門金時と言う事にしておきましょう。







サツマイモを植えたことがなかったので
最初、ポットの苗をそのまんま植えてしまいました。

しかし、ポットに付いていた説明をよく読んだら、これはツルを取るための苗で
ツルが伸びてきたら、それを植え付けろと書いてあったのでした!!






あとで気が付いて、伸びてきたつるを切って植えたりしたのですが
そのままにしてしまったものもあり
あ~~、芋は失敗だねと諦めていたのでした。


が、でかい芋ができていてビックリしました。


でも、よく見ると
誰かがかじった跡があるのですが。
誰でしょうか???
お猿さんが出没しているので、お猿さんかなぁ??
と疑ったのですが
かじった歯形から推測するに、鳥さんじゃないでしょうか?
イソヒヨドリくらいの口ばしかなぁ~と思うのですが。
お猿さんは、カボチャやトマトなど見えるものは盗っていきますが
土の中にあるものを掘ることはまだ覚えていない様です。
でも、そのうちに家族総出で芋掘りに来る日が来るかもしれません。
冗談ですがもしかして冗談じゃないかも知れません。
トランプさんがアメリカ大統領になるらしいし、世の中何が起こるかもう分かったものではありません状態です。

アスパラガス植え替え

2016-03-23 23:48:25 | 畑・庭
去年の春、確かアスパラガスの種を蒔いたのです。
それで、写真を撮ったはずなのですが、どこへ行ったやら行方不明です。

小さな種を蒔いてから、芽が出てこない!!
どうしたんだろ???
と思っていたのですが、細い細いミシン糸くらいのものが出てきて
何だろう?と思ったのがよく見ると芽だったのでした。
あまりに細すぎてマクロレンズでも上手く撮れないくらいので
諦めて写真が無いのかもしれません。


ようやくアスパラガスらしいな
と思えるようになった5月初めころ




これを畑に移植しました。


そして夏を過ぎるころには、葉っぱも茂ってきました。



葉も茶色くなって枯れてきたので、植え替える事にしました。





掘り出したアスパラガスの株
一年でこんなに大きくなるんですね。




穴を掘って堆肥を混ぜ込んでから植えました。



収穫できるのは来年の春です。
今年はまだ収穫できません。



と言うわけで、2月に植えかえしました。



そして3月
芽が出てきました。






何となくこれを収穫したくなるんですけど。
もう食べられるんじゃないかなぁと思うんですけど。
収穫は3年目からだと書いてありましたので我慢します。
来年は、きっと次から次へとアスパラガスが収穫できるはずです!!

のらぼう菜、今年も収穫

2016-02-25 23:34:14 | 畑・庭

のらぼう菜
種まきして発芽して






あるいは、種まきせずに、勝手にこぼれ種から発芽して大きくなったものを移植したりしました。
これは10月末頃の様子です。






そして、
いよいよ収穫の時が来た様です。


手前の菜の花は、チンゲンサイの花です。
大三島に行っている間に花になってしまいました。
奥に見えるのはのらぼう菜です。





ジョウビタキがこの日もすぐにやって来ました。








今年ののらぼう菜は逞しく育ちました。






ちょっと早いけど待ちきれずに収穫しました。




まずは、ゴマ和えにして食べました。
美味しかったです~。
これから、どんどん収穫できると思いますが、心配なのは
大三島に行っている間に花になってしまうことです