goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

根域制限にトライしてみる

2021-02-20 17:16:10 | 畑・庭

makotoさんから、木を大きくしたくなかったら

根域制限と言う栽培法方がありますと教えてもらいました。

桜を植えるには庭が狭かったのです。

豆桜系のオカメ桜だから大丈夫かと思って買いましたが

そのオカメ桜でも3mにもなるかもしれないと分かって

どうしよう🥺と思っていたのです。

 

それで早速、根域制限不織布ポット買いました。

直径40cm深さ34cm

と言うのがネットにあっったので買ってみました。

思うようなサイズが無くて深さが浅めなのですが。

このポットの中に植えれば大きくならない……はずです😉

 

 

 

オカメ桜を掘りかえします。

穴を掘りなおして不織布ポットを埋めます。

堆肥やら肥料やら混ぜた土を入れてオカメ桜の苗を植えました。

 

不織布ポットごと埋め戻しました。

大丈夫かなあ。

 

小さな蕾が膨らんで来てるみたいです。

今年花が見られるかも😄

 

 

そこへ、何かふわふわした物が飛んできました。

何?

よくわかんないけど、とりあえず植えてみよう。

何が出てくるか楽しみです。

ぐーぐるれんずで見てみたら

ガガイモかトウワタか……そんな所です。

芽が出て来ます様に🛐

 


桜の苗木を買ってしまった……

2021-02-09 15:53:11 | 畑・庭

ご近所ホームセンターで、よく考えもせずに桜の苗木を買ってしまいました。

値段にすれば大した額でもありません。消費税込みで1000円ちょっとです。

しかし、いったいどこに植えると言うのです?

家の庭に植えるには桜は適切ではありません。

今の時期は午前中の2~3時間しか日があたりません。

また、桜を植えるには狭すぎる庭です。

桜以外のものを諦める必要があるかもしれません。

では借りている畑に植えるか?

そちらも日当たりはいまいちですし

隣の畑が日陰になるかも。

まあ……隣の畑は今、耕作放棄されていますが。

 

 

どうする?どうする私。

桜の品種は「オカメ桜」です。

オカメ桜は豆桜と寒桜の交配種で、他の桜に比べれば大きくなりません。ソメイヨシノの様に枝を横に張る事もありません。

なので、大丈夫だろうと思ってしまったのですが

今になって後悔しています。

さて……どこに植えるべきか。

 

ところで、この「オカメ桜」はホームセンターでは何と「乙女桜」として売られているではありませんか。

う~~む。

イメージ的にはそりゃオカメよりはオトメとして売る方が売れるかなあ。

「オトメ桜」別名「オカメ桜」と書いてありました。

詐欺みたいなもんでじゃないですか~

乙女だと思ったらオカメだったなんて…………😅

 

まあ、それは良いとして。

苗木に付いていた札に植えかたが書いてありました。

深さ1メートル四方1メートルの穴を掘って

堆肥やら入れて植え付けるとありました。

いちめーとる‼️

いちめーとるも掘るんですか❗️

え………………😅

むり

 

 

これが私の能力の限度です。

いちめーとる四方の穴掘ったら腰がやられる‼️

50センチ……くらいはあるでしょうか。

オカメ桜よ、苦労かけるが許しておくれ。

 

植えました‼️

場所の選択をまちがったかも。

結局、庭植えにしてしまいました。

育つかどうか心配です。


菊芋

2020-11-01 18:19:41 | 畑・庭
何年か前にテレビで菊芋が取り上げられていました。
イヌリンと言う成分を15%も含み天然のインシュリンとか言われているらしい。
糖尿病にはとっても良い食材なのだそうで。
その菊芋が徳島県の吉野川流域辺りでは普通に身近な食材として食べられているらしい。
と、言うわけで早速次の日には吉野川中流域の産直や
スーパーに行ってみたのですが、売り切れでした。

その後、やっと菊芋を手に入れて、余った芋を畑に植えておいたのです。
菊芋って、実は多摩川の河川敷に生えてる黄色の小さめのヒマワリみたいな花が咲く
背の高い雑草です。
北アメリカが原産で日本には江戸時代末期に入ってきました。
非常に繁殖力が強く、環境省から要注意外来生物に指定されさえいます。

んだけど、ダンナ糖尿病予備軍だし、菊芋菊芋うるさいので植えてみたのでした。
さすが、多摩川河川敷にも平気で育つたくましい雑草です。
2mくらいに背が高くなって、風で倒れて、ほったらかしにされて
それでも、芋が出来ていました。

見た感じはショウガに似ています。


掘ったらすぐに食べないと、すぐに新鮮さが失われ、しなしなになります。
いる分だけ掘ります。
けど、はっきり言いますが、全然美味しくありません。
ちっとも美味しくありません。
なので、来年からはもう作りません。

ダリアが咲きました

2020-10-21 22:16:22 | 畑・庭
昨年、売れ残りのダリアの球根をホームセンターで買いました。
その年はたった一つしか花が咲きませんでした。
今年は何個も咲きました。


大輪のダリアなんですけれど、育て方…と言うか、仕立方がわかりません。
花の蕾がどんどん出てくるのですが、大輪なので全部咲かせるわけには行かないと思うのですが
どの程度蕾を取ってしまって良いのやら。
でも、まあ今年は複数の花が咲いただけで良いことにします。

芋づる式とはこう言うことなのね

2020-10-18 18:33:05 | 畑・庭
去年までの私のサツマイモは、丸くてゲンコツみたいのがドカンと土から出てくる
みたいな感じでした。
不格好な芋ばかり。
その理由は、芋のツルの植えかたにありました。
自分ではツルを寝かせて植えてるつもりが、縦に突き刺してるみたいになってたのだと思います。
今年は隣の畑の人に実際に植えてみせてもらって、やっと分かりました。

すると、今年の芋は


ツルに、芋がたくさんついてきました‼️
これが、正に芋づる式なのですね。
芋づる式実感しました。

来年は、もうちょっと畑を深く耕して、芋が下にのびのび育つようにしたいなあと思います。
だんだん、カッコの良いサツマイモができる様になりました。

鳴門金時収穫しました

2020-09-20 18:25:41 | 畑・庭
先日、試しに掘ってみた芋が、コガネムシの幼虫に食われていました。
長くおくほど幼虫による被害は大きくなると思って
今日、掘ってみました。
芋は大きいものもありましたが、まだまだ細くて小さいものが多かったです。



掘ってみたところ、他の芋にはコガネムシの食痕は無かったのです。
なので、残りの芋は、もう半月か、ひと月掘らずに置いておこうと思います。
コガネムシ来ないうちに掘るのが正解か、ひと月待つのが正解か
判断が別れる所ですが、今日のところは待つことにします。


いよいよ彼岸になって涼しくなって成長も危ぶまれるトウモロコシ。
台風で風に吹かれた葉っぱが枯れています。
実るかどうか分かりませんね。
かかしさんが、かいがいしく世話をしてくれていますが…。



かかしが倒れた

2020-09-12 14:40:36 | 畑・庭
9月6日の台風10号の風でかかしが倒れました。
被害と言うのではないのですが、倒れ方がこれでした。
おばちゃんが熱中症で倒れたのか?みたいな倒れ方でした。


修理してやろうかなぁと思います。

畑が草ボーボーで恥ずかしいです。
日照り続きでメヒシバさえ枯れていたのに台風でちょっと雨が降ったら
もう元気になっていて、雑草の逞しさに感心しました。


台風の後も青々としてて、大丈夫だった!と喜んでいたトウモロコシが
その後何日かで葉が枯れてきました。
潮水が吹き付けていたから、水で流してやったら良かったのかも。

かかし、ちょっと修理して立て直しました。
今度は、トウモロコシとサツマイモのお守り
お願いします。
猿さん、来ませんように!

ゴーヤーが1個なりました

2020-07-18 13:02:21 | 畑・庭
ゴーヤーを2本、植えていました。
1個だけ実がなりました。
ゴーヤーは苦いので流石に猿も取って行きません。
このゴーヤーで、ゴーヤーチャンプルーを作れる日も近いと思います。



畑にはカボチャも2本植えているのですが
こちらは今の所、実がなっていません。
雌花が2個ありましたが、お天気も悪かったし
受粉がうまくできなかったようで、小さな実は茶色くなりました。
お猿はカボチャが大好きなようで
周りの畑友達は皆さん被害にあっています。
まるでお猿のためにカボチャを育ててるみたいに。
私のカボチャも、もし実がなったとしても
お猿が先か私が先か、取り合いですね。

その点
ゴーヤーは安心です。
お猿には取られません。

カサブランカ咲きました

2020-07-14 15:59:43 | 畑・庭
雨の中、カサブランカが咲きました。



このカサブランカはいつ球根を買って植えたのか
忘れてしまいました。
もう何年も前の事です。
それから大して世話もしたことが無いのに
こうして花を咲かせてくれます。
ここの環境がカサブランカに合ってるのですね。
反日陰的な日当たりの具合が良いのかもしれません。

近くに住む友人が
「家のカサブランカはもうすっかり終わったよ」
と言ってました。
家のカサブランカはちょっと遅いみたいです。

まあ、それは良いとして
毎年咲いているのに、家のダンナは毎年この花の名前を聞きます。
「きれいに咲いたねえ、何て花?」
「カサブランカ」
「へえ、あの映画のカサブランカ?」
とかなんとか言う会話が毎年ある。
いい加減名前を覚えてくれと思います。
毎年同じ会話をするのにも気づいてないし…。
ボケてきてるにだろうか。
ダンナが何度も何度も言っても私は全く関心がないので
全く覚えておらず私が何度も同じ質問をすると言う、
この反対バージョンもあるそうなので
偉そうには言えないのですが。

トマトの収穫

2020-07-11 21:01:46 | 畑・庭
トマト収穫できています。
カメムシに食べられちゃったり、長雨だったりしましたが
何とか食べられるトマトが出来ました。



ミントで虫よけしようと思ったのですが、そのあと雨続きだったので出来ていませんでした。
カメムシはいませんでしたが、アリが来ていました。
理想は真っ赤になるまで木で熟れるまで待つ、でしたが
早々に収穫してしまいました。
隣の畑のおじさんが猿が来ているらしいよと言ってましたので
猿に先を越されても悔しいので。

ミントですが、先月行ったフレンチのお店のお水がミント水だったんです。
すごく香りが良くてさわやかでした。
ミントってハーブとして、そういう使い方もあるんですね。
何も知らない私。
今までは、根っこを取っても取っても出てきて
厄介者でしかなかったのですが、虫よけにもなるしミント水も出来るんだ~!
と、知って、ミントも大事にしてやろうと思ったのでした。