ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

ウチワヤンマ モノサシトンボ

2022-07-04 20:34:49 | 

 

先日、浜にいたウチワヤンマが田んぼに来ていました。

 

やっぱりウチワヤンマは海岸じゃない淡水の水辺にいて欲しい。

 

田んぼのそばの小さな池では、モノサシトンボが忙しそう。

 

 

キイトトンボ

 

 

アキアカネのヤゴ(多分)

 

それで、出てきたアキアカネ

この写真はスマホのカメラで撮りました。

正直言うとスマホのカメラの使い方が分かってません。

ボケとる😣

時々スマホのカメラで撮ったとは思えない程

ピントが合うのは何故?

どうやったら撮れるのだろうか😰

それはまあ良いとして

このアキアカネはここで生まれたけれど

夏の暑さには弱いので、これから山の方に行くんだと思います。

そして、秋になったらまた田んぼに戻って来てね😃


庭のお客さん 浜のお客さん

2022-06-26 22:01:00 | 

家の庭に珍しいお客さんが来ました。

ハラビロトンボです。

最初見た時はハラビロトンボって分かりませんでした。

いつもいつも、浜にゴミ拾いに行く度に見ているのに。

家の庭にハラビロトンボが来るなんて思いもしなくて。

 

はあ?

あなた誰ですか?

 

 

あれ?

この青く光る額は・・・・・

ハラビロトンボ?

 

ハラビロトンボだーーーっ😳

 

 

 

ゴマダラカミキリもいました。

何を噛みきるのだろう?

もしかしてこの子は庭の害虫なのだろうか?

ツヤハゴマダラカミミリじゃ無いよね?

 

 

そして、いつもゴミ拾いに行く浜には

何年ぶりかに見るウチワヤンマ。

はい、ウチワヤンマです。

タイワンウチワヤンマじゃないです。

何で浜に居るのかなあ?

蒲生田岬辺りから飛んで来たのかなあ。

そこの茂みを越えた所が田んぼになってるから、そっちへ行って居着いてくれると良いなあ😃

 


ホシミスジ

2021-06-22 20:33:55 | 

浜の畑に行くと、ヒラヒラと黒い蝶が飛んできました。

近くの木の葉っぱに止まりました。

なんだ~、いつものコミスジか。

とは思ったけれど、久しぶりだったので写真を撮りました。

と言ってもカメラは持ってなかったのでスマホですが。

ところが、これが家に帰って良く見たら、ホシミスジでした。

ちょっとボケてますが、ホシミスジって分かります。

羽の付け根あたりに黒い点々が見えます。

ホシミスジは初めて見たかもです。

すると、そこへやたら飛ぶのが速い白い蝶がやってきました。

ありゃ、イシガケチョウ。

んだけど、やっぱりスマホで撮ったのでボケボケ。

スマホのせいにしてるけど、スマホだって時々ピント合ってる写真が偶然撮れちゃったりするからスマホだけのせいでは無いと思う😓

焦点が合わなくて、見ているとフラフラします😵💦

イシガケチョウなんですが、汚い布切れが落ちてる様でもあり……。

あ~、でも老眼の目にはこのようにうつります。

 

そして、上を見ると、ヒラヒラふらふら何頭も小さい蛾が飛ぶのが見えました。

あ~あ~、昼飛んでるんだから、どうせカノコガでしょ?

と、思うんだけど木の上の方を飛び回っていて下には下りてきません。

確認出来たら、この記事は投稿する事にします。

 

と言うわけで

やっと確認できました。

やっぱり、カノコガ・・・・・じゃな~~~~いい!!

トンボエダシャクかヒロオビトンボエダシャクかと思われます。

どっちかな?と聞かれたら、う~ん何となくヒロオビトンボエダシャクと思う・・・何となくかいな!

しかし、丸っきり「おばVAN日記帳」のkimama_vanさんと同じ事になってしまいました。

と言うか、

どーーーせ、コミスジでしょ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ホシミスジ

どーーーせ、カノコガでしょ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ヒロオビトンボエダシャク

ほんと、よ~~~く見ないとだめだなあと思いました。

目が悪くなってきているので余計です。

それにしても、昼間っからヒラヒラ飛び回る蛾がカノコガの他にもいたなんて。

ずっと、ああ、カノコガがまた飛び回ってるわぁ~と、ヒロオビトンボエダシャクが飛んでいてもカノコガと思ってきた様です。

別に実害が出るわけではありませんが、もしかして友達とかにカノコガが飛んでるよ~とか言っていたかも💦


アサギマダラを見に行く

2020-10-30 09:27:54 | 
10月27日(火)
徳島県阿南市羽ノ浦町の岩脇公園に行って来ました。
那賀川沿いの小高い山の中腹にあります。


そこにはフジバカマが咲いていてアサギマダラが何頭も来ると言うのです。


アサギマダラは旅する蝶と言われていて、本州方面から来たアサギマダラは
明神山を越えて海岸沿いに南下し室戸で冬を越す…と私は思っていましたが
もっともっと 南下するものもあるのだそうです。
一体どこまで行くんでしょう?

羽ノ浦の岩脇公園は、中継ステーションみたいなもんですね、きっと。

アサギマダラ






アサギマダラの他にも

ツマグロヒョウモン


アカタテハ


イシガケチョウ




あ〰️😃
蝶がたくさん見られて嬉しい🎵😍🎵🎵😍🎵

カバマダラを見る

2020-10-02 22:43:08 | 
隣の集落にカバマダラがいると以前も書きました。
今日は実際にカバマダラを見てきました。
(ガバマダラだと思っていたらカバマダラでした)

集落の道端に咲いているトウワタの花に何頭か来ていました。
探さなくても普通に見つけられます。
本当に、ここで繁殖しているようです。
冬を越せるのでしょうか?
来年も発生してたら、それはカバマダラがここに定着してるって事に成るのかなあ?

トウワタの花


カバマダラ
何頭もいましたが、撮れたのはこれだけ


手作り作品を道の駅に出品している友人が作ったマスク
トウワタとカバマダラの刺繍
これがなかなかの人気な盧だそうです。




ガバマダラ

2020-09-22 21:25:11 | 
隣の集落にガバマダラがいるよとは聞いていましたが、実物はまだ見ていません。
先週?クレイフラワーの先生が動画を送ってくれました。
ホントだ、ガバマダラ。(別に疑ってたわけではありませんが)
gooブログは動画のアップが出来ません。
YouTubeにアップして、それから何とかするんだったんですが
忘れてしまって、出来ませんでした。
とりあえず、ガバマダラの画像だけアップします。
つまりは温暖化で南方の蝶が徳島県でも生息する様になったと言うことでしょうか。


ガバマダラが居るらしい

2020-08-17 16:09:25 | 
Sさんの花壇のお手伝いに行きました。
そこで、その地区にガバマダラが居るらしいと分かりました。
ガバマダラと言うのは蝶です。
本来、日本では奄美大島以南の南西諸島に生息していました。
が、温暖化の影響で九州や四国で見られるようになってきたらしいです。

そのガバマダラの食草がトウワタと言う花で
Sさんはトウワタが強くてどこにでも出てくるので
邪魔だから引っこ抜いていたそうです。
が、蝶を探して歩いていた人?に偶然話しかけられて
Sさんの住む地区にガバマダラが繁殖していると聞いたそうです。
それでガバマダラの為にトウワタを育ててくれませんか
と、頼まれたのだそうです。
Sさんはボランティアで地区の耕作放棄地にお花を植えて育てる活動をしています。
(私も時折手伝いに行くのです)
それで、トウワタ増えすぎて引っこ抜いていたけど増やす事にしたんだそうです。
もうすでに生えているトウワタにはガバマダラの幼虫が
いるようです。
そのうちに蝶を見ることが出来るかも知れません。

そこら辺に生えているトウワタ


幼虫が居るか探したけれど見つけられませんでした。
ガバマダラ、いつか見られるでしょうか。

ガバマダラに似ているツマグロヒョウモンも
(ツマグロヒョウモンがガバマダラの真似してるそうです)
南方系の蝶だと確か言われていたのに
今では普通に関東にもいます。
ナガサキアゲハもそうです。
ガバマダラも何年かすると普通に見られる蝶になるかもですね。
今日現在、まだ見ていません。

ウチワヤンマとチョウトンボ

2020-08-04 13:49:00 | 
海陽町の海老ヶ池
何かトンボがいそうな池かも?
と、思ってカメラを持って行って良かった~!!



着いて早速トンボ発見しました。
見たことある大きなトンボ
ウチワヤンマではありませんか。
何年ぶりでしょうか。
ゴミ拾いに行っているS浜に行く途中の田んぼでは
ここ何年も見ていませんでした。
ん?でもちょっと小さい。
タイワンウチワヤンマ?
タイワンウチワヤンマでした。





お食事中です。オオシオカラトンボが餌食に・・・・・




ところで、タイワンウチワヤンマとウチワヤンマとどう違うんだっけ?
大きさが違うのはわかる。
その他は?と、調べてみると
ウチワヤンマの尾の先のウチワみたいな所は
黄色に黒い縁取りになっていて、足も黄色が入ってる
と言うことが分かりました。

世の中にはトンボに詳しい人もたくさんいて
分かりやすいように教えてくれているサイトが
たくさんありました。
インターネットに感謝です。

昔、S浜に行く途中の田んぼにいたのは
大きさからしてウチワヤンマだけれど
尾や足を確認しようと思いました。
このブログで2006年の記事にウチワヤンマが出ていましたので
2006年の写真を確認しようとしたところ
何と画像を入れていたDVDが壊れているではありませんか!
ちゃんと書き込みが出来てなかったのかも知れません。
画像を見ることが出来ないんです。

うーーーーーーーん。
電子物はしんようできんわ。
すぐ壊れる

そう言えば壊れた外付けハードディスクドライブなる物がまだあったけど
試しに繋いでみると、何と復活しているではありませんか。
何でや??
知らんけど、まあええわ。
昔の画像を探してみる事にしました。
ところが、昔のS浜へ行く途中の田んぼの画像にはウチワヤンマの尾がちゃんと写ってるのがないのです。


足が黄色になっているのは分かりました。
尾の方は角度が悪くてちゃんと写ってないんです。
が、黄色が見えてる様な気がします。
ウチワヤンマに間違いないと思います。







東京の水元公園で撮ったウチワヤンマは、よくわかると思いました。





海老ヶ池のタイワンウチワヤンマは
足も真っ黒だし、尾のウチワ状の所も真っ黒です。












それと、チョウトンボ。
チョウトンボも暫く見てませんでした。
チョウトンボは東京の公園の池にたくさんいました。
浜離宮とか、池のある公園です。
上手く都市公園の環境に順応していたんだと思います。
徳島ではどこに行ったら見られるのか、多分いるにはいるけれど
探す範囲が広すぎてどこへ行けば良いのかわかりませんでした。
この海老ヶ池に来れば良いと分かりました。
ここは公園だし、不審者と思われずゆっくり観察出来るでしょう。




もうちょっと頑張って探したら
もしかしてイトトンボもいたかもしれません。
今日は一時間足らずの滞在でしたので、日を改めて
またゆっくりと見てみたいです。
但し、トンボを見ていたら、どんなに暑くても日差しがキツくても
平気で見続けるので注意しないと
熱中症になってしまいますね。
もう年なので体力過信せず自分の身を大切にしたいと思います。

ナナフシが来た

2020-08-01 14:58:33 | 
何故か、家のお風呂にナナフシがいました。
どこからどうやって入ってきたのかわかりません。
とりあえず、お引き取り願わねば!!

箒でそっと落とそうとするも
箒にへばり付いて離れません。
なので、箒についたまま外へ出すことに。
藁しべみたいですが、虫なんです。



振り落とそうとしても、なかなか落ちません。
しがみついてて。


やっとこさ振り落とす。



どこが顔やらお尻やらわかりませんでしたが
どうやらこれが顔らしいです。
ロボットみたい。


よく見るトンボたち いなくなったトンボたち

2020-07-20 21:46:50 | 
最近はウチワヤンマがいません。
以前は田んぼの縁に立てた竹の棒によく止まっていました。
何年も見てません。
もうこの地域にはいないのかもしれません。
ギンヤンマもスジグロギンヤンマもいません最近。
田んぼの状態も変わってきたので
今までいたトンボが住みにくくなったのかも知れません。

いつもいるトンボは
ハラビロトンボとキイトトンボです。

ハラビロトンボ
これは羽化したての様です。5月の画像です。



キイトトンボ




今年は初めて見たモノサシトンボ




よくわからないイトトンボ
オレンジ色のイトトンボは何種類かあるのでちょっとわかりません~。



トンボじゃないんですけど今年もいましたツノトンボ