島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

手作り温度計(工作後編)

2014-07-17 10:03:31 | 雑談・その他
次にフィルムケースの容器に色水を半分くらい入れます。
で、蓋をすると勝手に(圧力がかかって)色水がストローの中を上がってきます。

蓋よりも上に水位が来ない場合は、口で色水を吸い上げながら蓋をして下さい。
そして、ストローに画用紙を貼り付けて、現在の気温を記録します。
これだけでも良いのですが、お湯につけて水位が上がるか確認しましょう。

お湯につける場合は、一旦水位が下がります。(理由は後述)
その後、ぐんぐんと水位が上がりますので、お湯の温度には気をつけて下さい。
さらに実際の温度計でお湯の温度を計り、画用紙に記録します。

最後に蓋の周辺を残った接着剤でくっつけて完成です。
念のために言っておきますが、永久に使える物ではありません。
いくら接着剤で密封してもどこからか空気は抜けていきますし、ストローの中の色水が蒸発していくので水位は少しずつ下がっていきます。
子供たちの夏休みの宿題用の一時的なものだとご理解下さい。
また、この工作はあくまで参考で、ここから発展して色々なものを考えてもらえればと思います。

さて、お湯につけた場合の一旦水位が下がる理由ですが、この工作の肝になっている部分の「物質は温めると膨張する」が関係しています。
お湯で温めることによって容器となっているフィルムケースも膨張するんですね。
容器内の色水の液体や空気の気体よりも先に固体であるケースが膨張するために、一旦水位が下がります。
お湯じゃなく、太陽光とかで実験できれば良いのですが、工作を行った年が天候不順でほとんど日が射さなかったために仕方なく、お湯で代行しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手作り温度計(工作前編) | トップ | シオヤアブ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑談・その他」カテゴリの最新記事