島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

面無橋再訪

2013-12-13 15:30:36 | 歴史・史跡
先日、北有馬の「面無橋」を再訪しました。
前回は時間もなく、遠くからの撮影だったので、今回は近くまで行ってみようと歩きました。
すると橋の袂に説明文がありました。
読んでみると、私がいかにこの橋の凄さを理解していなかったか反省しました。
10月2日の記事にアップしていますが、表面をさらっと読んでいるに過ぎません。
まず「土地の自然石をそのまま使って、アーチ型に組み立てています。」と一文で書いていますが、それがどんなに凄いことか分かっていませんでした。
前回は川の上流側から撮影しているので、橋の高さや組んでいる石の形まで分かりませんが、今回の写真では下流側から、橋の高さや石の形まで分かるように撮影しました。
長崎市にあるような普通の眼鏡橋は切石を使用しています。
組みやすいように石を平らに加工しているわけです。
平面と平面が接触している場合は設置面にかかる摩擦力も強く、お互いを支えることが出来ます。
ところが面無橋に使用されている石は、自然石です。
何の加工もされていません。
凹凸がそのまま残された石を使っています。
想像してみて下さい。
その辺に転がっている石を拾ってきて、縦に積み上げて下さい。
上手く積み上がらないと思います。
運良く積み上がったとして、床を揺らしてみて下さい。
簡単に崩れると思います。
面無橋は、地震の揺れにも耐えて現在までその姿を残しているのです。
そして、橋の出口をよく見ると、少し掘り下げています。
これは橋の出口を深くすることによって、流れる水の勢いを増しています。
水の勢いによって、橋の下に集まってくるゴミなどを押し流して詰まらないように工夫しているのです。
いやあ~これこそ本当に「先人の知恵や技術に頭が下がります」です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする