goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

登山道凍結

2018-02-16 13:34:09 | 気象
午前中に会議があり、昼前から普賢岳新ルートの巡視でした。(まあ、この予定もどうかとは思います。)
そのため、会議終了後に仁田峠まで登りました。
雲仙ロープウェイさんを利用して妙見岳まで登ったのですが(表紙写真)、問題はここからでした。
雨というか雪が降り始めました。
やけに麓(この場合、雲仙温泉街やゴルフ場)が近くに見えるのは、空気中の水蒸気によるレンズ効果です。
それでも、あまりひどくはなりそうにないので歩を進めたのですが、登山道が凍結状態でした。

なんとか妙見神社までたどり着けましたが、なんとかです。
すぐに神社前でアイゼンを装着しましたが、意味がありませんでした。
ガッチガチに凍り付いた氷にアイゼンの歯が立たずにはじき返されます。
また、少し暖かい気温で表面が溶けて濡れた氷は滑ります。
あまりの危険さに途中で引き返してきました。
悔しくて、ルートを変更してあざみ谷方面へ向いましたが、

こちらも似たり寄ったりです。
なんとかあざみ谷まで行けましたが、なんとかです。
この先は妙見岳と変わらないと判断し、こちらも引き返しました。
なんにせよ命あっての物種です。
下手して死ぬような思いをするくらいなら、私は引き返します。
命さえあれば何度でも挑戦することは出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最強最長寒波

2018-01-14 12:26:40 | 気象
本日(1/14)の長崎新聞2面をご覧頂けたでしょうか。
「2年ぶりの白雲の池の全面凍結」、情報の発信源は私です!w
ここに至るまでには1月10日にアップした「今季初積雪」まで話を戻します。
1月10日の降雪はかなりのもので、案の定16時に閉館して仕事を終えました。
あまりノロノロと残っていては帰れなくなりそうだったので、10日は早々に帰宅しました。

翌11日の雲仙は雪に埋もれた世界に変貌していました。
久しぶりの積雪なので、温泉街の写真撮影に出てきました。

雲仙地獄、地獄の展望所から撮影。
地獄から立ちのぼる湯けむりで見通しが効きません。

温泉街の風景。
走っている車はほとんどありません。

原生沼です。
そして、白雲の池の確認に歩いて行きました。
途中までは登校する小学生の足跡がたくさん残っていましたが、白雲の池へ登る道は動物(おそらく犬)の足跡以外ありません。
新雪を踏みしめて白雲の池に着きました。(表紙写真)
池の真ん中が凍っておらず、完全結氷とはなっていませんでした。
12日(金)、前日のお昼には臨時休館となる事が決まっていました。
もしかすると、全面凍結しているかもと思い確認に行きました。

ああ、おしい!まだ一部が凍結せずに水面をのぞかせていました。
池にいつもいるアヒルが泳いでいます。
13日(土)、情報館は開館することが決まっていましたが、私は駐車場勤務です。
少しだけ早く外出し、白雲の池に確認に行きました。

最後に残っていた部分が凍結しています。
白雲の池、完全凍結です。w
その後、事務所に出勤し、全面凍結の情報を伝え、駐車場勤務につきました。

駐車場では珍しく「コゲラ」を間近で撮影する事が出来ました。
木の皮をめくって餌を探しているようですが、そんな表面にはいないだろ。w

今日14日の白雲の池です。
引き続き全面凍結していますが、いつまで保つでしょう。
白雲の池の奥のキャンプ場には雪遊びできそうな雪がたくさん残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い、冷たい、というよりも痛い。

2017-12-12 13:10:59 | 気象
昨日から「雪だ、雪だ」と天気予報には脅されていますが、明けてみれば温泉街に積雪はありません。
霧氷か雪か分かりませんが、お山の上の方(妙見岳から国見岳の北西斜面)は白く染められています。(表紙写真)
仁田峠循環道路は積雪のため通行止め、国道389号線はスノータイヤ・チェーン規制が出ています。
雲仙ロープウェイさんは昨日から年末の総点検のため休業しています。(木曜まで)
すなわち、霧氷か雪か確認するには池の原から歩かなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境界

2017-12-10 13:26:40 | 気象
日曜日ですが生憎の天気(雨が降っています)です。
昨日は病院関係の事を書き、表紙には一昨日島原市内から見えた平成新山の雪化粧姿をアップしました。
昨日も妙見岳・普賢岳には霧氷が着いているとの事だったので、撮影に行きました。(表紙写真)
これは(絶句)・・・、「霧氷」と言っていいものだろうか。
中にはちゃんとした「霧氷」もあるが、写真に写っているものはどちらかと言えば「着雪」だ。
雪が風によって枝に叩き付けられて着いたもので、「霧氷」とは出来方が違う。
ざっと見渡して全体の9割5分が「着雪」だ。
しかし、ネットやHPを見ると「霧氷が着いた」との情報が流れている。
ここで自分一人が「違う!あれは雪で霧氷じゃない!」と主張したところで、観光関係から袋叩きにあい黙殺されるのが関の山だ。
第一、観光客に来てもらわねばならないのは自分たちも一緒なわけで・・・。
というわけで、霧氷かそうじゃないかの境界線は曖昧にすることにしました。w
みなさんが「霧氷」と言えば「霧氷」ですし、「霧氷じゃない」と言えば「霧氷じゃありません」!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷2017

2017-12-06 12:40:17 | 気象
今年の初霧氷は先月24日に記録されているのですが、残念ながらその日は館は休館で、私も所用で出掛けていたため写真がありません。
それからようやく本日、今年2回目の霧氷が着きました。
ですが、心配事が・・・。
私の車が暫く実家に預けてあったので、まだノーマルタイヤなんですね。
「仁田峠、雪積もってたらどうしよう」と思いながら雲仙ゴルフ場まで来ると(表紙の写真)、どうやら仁田峠までは大丈夫なようです。
仁田峠循環道路の入口でも、特に静止されることはありませんでした。

霧氷はどうやら標高の高い所のみ着いているようです。
雲仙ロープウェイさんに乗って、妙見岳まで登ってきました。

妙見岳だけでなく、普賢岳にも霧氷が着いています。

妙見岳から雲仙温泉街を見下ろす。

妙見神社。
左の国見岳に続く登山道に写っているおばさまに「国見分かれの所に霧氷がいっぱい着くからどうね」と誘われましたが、すみません、仕事中で早く霧氷の写真を届けないといけないのでお断りさせてもらいました。
プライベートだったらひょいひょいついて行くんですけどねー。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霧氷・初雪

2017-11-25 12:50:26 | 気象
昨日、妙見岳で初霧氷、雲仙温泉街でも初雪を観測したのですが、11月23日勤労感謝の日の振替休館で映像記録を撮っていませんでしたー。
ははっ(乾いた笑い)、申し訳ございません。
本来ならば私が、私情を殺してでも撮影に行くのですが、昨日は朝から1日をかけて病院まわりをしておりました。
なにせ退院後1週間以内に届けてくれと、各病院の先生宛にお便りを預かっていたものだから、届けないわけにはいきませんでした。
車があれば難なくこなす所ですが、実家に置いてきたので公共の交通機関以外の方法がありません。
島原半島が田舎なのは知っていましたが、ここまで交通難とは知りませんでした。
タイミングが悪ければ、平気で1時間待ちなのね。
最初は「時間がもったいない」と1時間歩いて目的地まで行きましたが、次からはもう無理。
1時間黙って待つようになりました。(笑)
結果、ほぼ1日の時間を費やす事になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号接近中

2017-09-16 12:40:05 | 気象
台風18号が日本列島に近づいて来ています。
そのため秋雨前線が刺激されたりで、この数日雲仙は不安定な天気になっています。
今月24日(日)に予定している吾妻岳登山会の下見を行っておこうと、14日(木)に朝から出掛けました。
天気予報は「曇り」、でも降水確率は「40%」。
外に出ると路面が濡れている。(夜中のうちに一回降ったようだ。)
でも、まあ午前中は保つだろうと出掛けた矢先に雨が降り始めました。
往復2時間くらいだから小雨のうちに帰って来られるだろうと田代原に着きました。
吾妻岳の登山口まで行きました。(表紙写真)
本降りのまま、いっこうに止む気配がありません。
周囲を見渡しても、雨が止む要素が見つかりません。
吾妻岳は距離こそありませんが、断層崖を登る急坂のため、濡れると道が滑って非常に危険です。
仕方なく、下見を諦めました。(登山口まで行ったのに)

台風18号は明日の朝、九州に最接近もしくは上陸しそうです。
情報館も明日は臨時休館になるのではないかと思います。(まだ結論が出ていない。)
明日、明後日にかけて日本列島を縦断しそうなので、皆さんも充分にご注意下さい。

※13時ごろ;明日の臨時休館が決定しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の精進

2017-09-10 12:32:21 | 気象
ちょっと分かり難いかも知れませんが、昨日の夕方 館のテラスから「彩雲」が見えました。
薄くですが、写真の中央が虹色になっています。

折角写真撮影に出掛けたのですが、昨日の「シロチドリ」ぐらいしか新しいものを撮影できませんでした。
もう底をつきました。(苦笑)
屋外に行きたいのですが、今日は事務所に2人しかいないので、何かあった場合に備え不用意に外出できません。
真夏並みの暑さはもうありませんが、日中はさすがの雲仙もまだ少し暑いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無茶苦茶だ!天気予報。

2017-08-25 12:35:46 | 気象
明け方の雲仙は雨が降っていなかった。
出勤前に部屋で、某国営テレビを見ていると長崎市内の映像が流れた。
「あ、長崎市は雨が降っている!」
そう画面に映し出されたのは、雨が降る長崎市内だ。
レンズには雨粒もついていて、間違いなく雨が降っている。
ところが、次に始まった天気予報では「長崎市、降水確率20%」。
嘘!思いっきり雨降ってるやん!降水100%やん!
無茶苦茶やな天気予報。
その後、雲仙でも雨が降り出したことは言うまでもない。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れてます、九州北部

2017-07-07 12:55:17 | 気象
九州北部地方、えらい事になってます。
天気が荒れに荒れて、手が付けられない状態です。
とは言え、ここ雲仙は福岡県や大分県より全然被害は出ていないのですが。
一昨日は5m先も見えない程の濃霧、昨日は突然の豪雨が降ったり止んだり。
今日はどちらかと言えば落ち着いた天気になっていますが、それでも突然激しい雨が降ったりします。
思い返してみると台風3号なんて大した事無かったなあ〜。
通過した後が大変だわ。
そんな中でも植物は時期がきたらちゃんと花を咲かせるのですね。
情報館前のコヒルガオの花が、悪天候にも負けず咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする