goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

運営会議

2018-06-02 12:53:39 | 雑談・その他
画像は上げられません。
昨日、うちの館の運営方針を話し合う「運営協議会」が催されました。
普段ならば外野として見ているだけなのですが、ちょっと前に上司が入院し、急遽お鉢が私に回ってきました。
そらそーだよなー、なんと言っても勤務年数は10年を越えているし、現場の事情を知っているのは他にいないし・・・。
私もいわゆる「中堅」って呼ばれる年になった事を今更実感しています。
とは言っても、私の担当は実際にこの1年間に行った事業の説明だけなんですがね。(説明のスライドは入院前に上司が準備していました。)
市長とか県のお偉いさんとかがいらっしゃるものだから、柄にもなく緊張しちゃいました。w
会議としては概ね承認して頂けたので御の字です。
さて、今年1年も頑張りますか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢岳新ルートヒカゲツツジ登山会下見

2018-05-06 13:01:28 | 雑談・その他
本当ならば今頃「普賢岳新ルートヒカゲツツジ登山会」の真っ最中の筈でした。
昨日のブログに書いた通り、雨天中止です。
雨はお昼過ぎから降り始めるかなと予想していましたが、予想に反して出勤時にはすでに降り始めていました。
せっかく事前に下見にも行っていた事だし、もったいないので下見時の写真を掲載しつつ紹介します。
普賢岳登山をしているつもりでご覧下さい。
まずは表紙の写真から、雲仙ロープウェイさんから見た妙見岳斜面です。
散り始めていますが、まだミツバツツジが楽しめます。

国見岳の登山口に途中寄り道です。w
岩肌に登っている方の姿が見えます。
子供たちが岩肌で飛び回っているのが見えます。<ああ〜見ているだけで恐ろしい。w
ミヤマキリシマはまだつぼみです。

鬼人谷へ下って行く登山道では、国見岳斜面のミツバツツジが観察できます。
新ルートは何度も書いていますが、落石の危険性があるので慎重かつスピーディーに進みましょう。w
立岩の峰を経由して霧氷沢に着きました。

ヒカゲツツジは、新ルートに入った頃からちらほら見えているのですが、メインはやっぱり立岩の峰から霧氷沢です。
ただし、今年はあまりパッとしません。(今日、雨天中止にした理由の一つでもあります。)
よく分かりませんが、ヒカゲツツジにも表・裏があるのかも知れませんね。(当て推量)

普賢山頂前に振り返って撮影。
当たり前のように普賢岳の山頂はスルー。w
紅葉茶屋で昼食のパンにがっつき、あざみ谷経由で帰ってきました。

仁田峠のミヤマキリシマは3〜4分咲きって所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通救命講習を受講しました。

2018-03-23 11:36:12 | 雑談・その他
先日21日(水)の午後から「普通救命講習」を受講してきました。
国立公園の活動に参加してくださるパークボランティアの方々と環境省所管のビジターセンター職員が参加しました。
私が前に受講したのが平成27年9月だから2年と半年ぶりです。
毎年受けた方が良いのかも知れませんが、5年毎にテキストが改訂されるそうなので、丁度いい間隔ではないでしょうか。
座学(表紙写真)は勿論、人形を使った実技も行いました。

AED使用による心肺蘇生法も学びました。
施設管理や観察会を実施する立場としては、必要不可欠な講習内容です。
事故などあってはならない事ですが、万一に備える準備も怠らないようにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋭意、製作中

2018-03-19 11:58:44 | 雑談・その他
あさっての21日(水)から始める企画展「イベント写真展〜2017年度の雲仙お山の情報館〜」の準備中です。
あらかた写真の展示は終了し、資料もだいたい揃えました。
2つ、3つばかし力仕事が残っていますが、まあ今日の午後には終わりそうです。(明日は私がお休み)
2階の企画展示室に準備しているのですが、この部屋が施錠できません。
盗まれるようなものはありませんが、企画展開始前に見ず知らずの人に見られるのも気分良くありません。
そこで表紙写真のようなポスターを作って、入口のドアに掲示してみました。
私の基本概念は「なにごとも面白く、ユニークに!」です。
堅苦しく「只今、作業中」とか「立ち入り禁止」なんかにしたくなかったので、ちょっと捻ってみました。
モチーフは言わずもがな「鶴の恩返し」です。
日本人にしか分からないネタですけどね。w
小さなお子さんにも分かるように下に「けっして中をのぞかないでください。」とひらがな書きで鶴のセリフを入れました。
色々工夫しています。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島を離れる。

2018-01-17 10:36:07 | 雑談・その他
右が現在使われていた桜島のフェリーターミナルで、左が建設中の新しい桜島のフェリーターミナルだ。
一人片道160円とはいえ、1日の利用客数は半端な数ではないのだろう。
ちょっと平成27年の記録を調べてみた。
年間約150万人、月平均12万5千人、単純計算でも1日約4200人が利用しているって事だ。
車も二段で多くの台数が利用していると考えると・・・儲かってまんな〜。w
そら〜ターミナルも新築できるってわけや〜。(妙な関西弁w)

それはさておき、予定よりも早くなったが桜島を離れることにした。
さらばじゃ桜島、今後の私の人生でもう一回訪れる事はあるだろうか。
感慨に浸りつつ10分少々で鹿児島港に帰り着く。
着港したフェリーターミナルでようやくコインロッカーを見つけた。
背負いっ放しだった荷物がやっと降ろせる。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修-移動

2017-12-22 12:43:34 | 雑談・その他
予告無く休んでしまい、申し訳ありませんでした。
この一週間のスケジュールを報告しますと、月・火曜日が研修で長崎を離れていました。
水曜日に移動してきて長崎に帰ってきたのですが、木曜日に病院で術後1ヶ月の検診があり、昨日雲仙には帰ってきたところです。
たった四日の事ですが、長かった。
まず月曜の朝一でバスに飛び乗り、島原外港へ向います。

島原外港からは船を使って、対岸の熊本に渡ります。

熊本からは九州新幹線に乗って、鹿児島中央駅へ向います。

鹿児島中央駅でローカル線に乗り換えて着いたのは、

今回の研修先、鹿児島県姶良市です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院めぐり

2017-12-09 13:53:31 | 雑談・その他
一昨日、昨日と病院めぐりでした。
実家から車を取ってきたので、交通に関しては改善されています。
ところが今回の敵は待ち時間でした。
担当医が急に診られなくなったとかで、急遽別の先生に診てもらう事になりました。
確か前回も体調不良とかで診てもらえなくて、薬だけもらって帰りました。
さすがに今回もとなると8週以上時間が空くことになるので、病院側としてもそれはマズいのでしょう。
呼吸器科の先生が診てくれると聞かされ、体重と血圧を計ってのち延々2時間、待たされました。
予約時間の30分前には病院入りすることにしているので、計2時間30分待ちました。
ようやく順番が回ってきたかと思ったら、かなりご年配の先生で、5分間説教聞かされて終わりました。
説教の中身は、「食べ過ぎ」「体重落とせ」「食べ過ぎ」。
何故5分のうちに2度も「食べ過ぎ」と説教されたのか分かりませんが、
「あんたに私の食生活の何がわかる!」
と、言い返してやりたかった。(大学時代のトラウマで医者には絶対口答えしない事に決めている。)
何はともあれ、支払いを済ませ、調剤薬局で処方されたお薬をいただき、病院を出る頃にはお昼の1時を過ぎていました。
「・・・はぁ〜、腹へった。」
原因の一端は医者にもあると思うぞ・・・。
※表紙の写真は、昨日島原市内から撮影した平成新山の雪化粧姿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会下見

2017-12-02 15:50:18 | 雑談・その他
午前中に11月の報告書を粗方完成させて、午後から12月17日開催予定の観察会の下見に行ってきました。
表紙の写真は、コース上の一つ「旧八万地獄」です。(館のすぐ裏手やんか!w)
あんまり書きすぎるとネタバレになって面白くないので、控えておきます。
ただぶらっと歩いて1時間20分かかったので、本番(2時間)では時間ギリギリかも知れないな。
コース確認は済んだので、どこで何を解説するか考えなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県庁に食事に行きました。

2017-12-01 12:59:52 | 雑談・その他
実家に車をとりに帰るのだが、公共交通機関を使うと一度長崎市内に出ないといけない。
そこで県営バスの特急バスを使って、長崎市内に出ることにした。
長崎市内の着時間は11時ごろ、お昼には少し早いがどこかで昼食を摂った方がその後の行動がしやすい。
さて、どこでお昼を食べたものか・・・。
つい先日、地元のローカル番組を見ていて、来年から新しい県庁に移転を始める事を知った。
「そうだ、今の県庁の食堂に行ってみよう。」
今の県庁で食事ができる最後の機会かも知れない。
中央橋でバスを降りて長崎県庁に向った。

パスポートの申請以来20年ぶりくらいだろうか。
それ以外で立ち寄ったことのない場所だ。w
事前にネットで調べると地下1階に食堂があるらしいのだが、地下なんてないぞ。
写真に写っている位置から県庁内に入り、とりあえず下へ下る階段を降りた。
辺りを見回すと、自分の斜め後ろに食堂“シェデジマ”があった。

どうやら自分が入った入口は2階部分で、食堂があるのは1階のようだ。
階段を下るから地下と勘違いしたのだろう。

そこで頂いたのが写真の「トルコライス」だ。
お値段は驚きの510円だ!! 安い!
値段が値段だったので、あまり期待していなかった(小腹が空かなければいいや程度だった)が、充分なボリュームがあって満足のいく内容だった。
ごちそうさまでした!w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ!ない!(長崎市公会堂)

2017-10-27 13:02:42 | 雑談・その他
長崎市に行ったついでに撮影してきました。
先月、島原市役所の庁舎がなくなっていて驚いた記事をあげましたが、こちらは結構問題になってニュースにも取り上げられたので、長崎市民のみならず県民の皆様ならご存知でしょう。
古き良き「長崎市公会堂」が取り壊されて無くなっています。
私自身は市民ではありません(郡民です)が、思い出深い場所でした。
子供の頃の記憶が定かではないが、多分小さかった頃訪れた事がある。(・・・と思う。)
自分の意志で訪れたのは中学生の頃、何故か友達に誘われて吹奏楽部の応援に来た。
その次は大学の入学式だ。
顔見知りになったばかりの大学の友人たちと、着慣れないジャケットで出席した覚えが・・・。
成人式では郡民だったこともあり、公会堂の式には出席しなかったが、毎年長崎市の成人式が行われた場所である。
私でなくとも、人生の節目で長崎市民は何らかの関わりがあった場所だろう。
残す運動もあったが、結局は老朽化や耐震の問題で取り壊されてしまった。

さて、公会堂の十字路の交差点ではもう一つ、長崎電気軌道の脱線事故が相次いで起こっていた。
赤迫方面から直接蛍茶屋方面に向えなくて不便だったが、直角カーブを緩やかにして再開通する工事が行われていた。(今は通行できるのか?)
こういう景色もあまり見れたものではないので撮影してきた。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする