お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

縁起が悪い?

2008年07月19日 | 仏教
 谷川理宣先生著「いま、ここの≪いのち≫に立つ」百華苑 の中に

 執われの世界ー言葉・知識に対する執われー

という章があり、宇野正一さんの詩を紹介されています。

    おちつばき

   おちつばきの絵を
   さしあげたら
   えんぎがわるいと
   いわっしゃったそうな
   自然のままにころげおち
   そっと座ったうしろ姿が
   好きなのに


 谷川先生は、こう書かれています

 執われのない眼で椿の花のいのちの姿を感得している念仏詩人と、自分の貧しい言葉の知識に執われ、落ちた椿の花から死を連想して「縁起が悪い」としか受け取れない、自力分別の人との対比が見事に詠われています
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄年

2008年07月18日 | 仏教
 「厄年」って、気になりますか?

 「厄年」って「幽霊」と一緒で、「ある」と思う人にはあるし、気にしない人には「ない」んだと思います。

 仏教では「思いこみ」「こだわり」を離れることを説くので、「厄年」も全く問題にしません。

 「厄年」でなくても、災害に遭ったり、病気になったりしますもの・・・
 「厄年」であっても、ステキな出来事に遇うかもしれません・・・
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀

2008年07月17日 | 佐賀ネタ
 猛暑続きの佐賀
 写真は、月2回発行されている「市報さが」

 その中に「街角レポーター」役を拝命した一般市民が、身近な話題を掲載するコラムがあります。
 もう何年前になるのでしょう? 10年前? 町内の公民館長さんから「ウチの町内からレポーターが誰も出てないので、引き受けて」とお電話いただき、オバサン、その「街角レポーター」を勤めたことがありました。

 それからです。「自分の書いたモノが活字になる」という快感、自己顕示欲に目覚めたのは・・・(それまでは、控えめで、おしとやかだったのに・・・


 さて、少々、「佐賀」の宣伝です。

 佐賀市の人口は、237,491人(5月末現在)
 
 先日の洞爺湖サミット、首脳へのお土産は、有田焼(柿右衛門窯)だった
 
 700台の無料駐車場を誇る「有明佐賀空港」(佐賀空港の正式名称)が、7月28日 開港10周年を迎える
 
 現在、ANA1日3往復しかない 佐賀ー羽田 の便が、11月から、4往復に増便されるらしい 

 ANAは北九州、福岡、佐賀の3港連携して、往復運賃で、行きと帰りと異なる空港が選べるように進めている 

 例えば、東京から、行きは佐賀空港に飛んで、帰りは福岡空港から飛ぶ・・・というような、3空港自由な「往復運賃」

 有明海の開門訴訟の行く末も心配ですが・・・
 どうぞ、有明海に面する のどかな「有明佐賀空港」をご利用いただき、佐賀にもおいでくださいませ 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自死遺族のつどい

2008年07月15日 | 行事・案内
 自殺予防を主な目的とした24時間電話相談の
 社会福祉法人「佐賀いのちの電話」(運営はボランティア、特定の宗教団体と関係なし)からパンフレットが届いています。

 自殺で家族を失ったご遺族の会「わかち合い『ハートの海』」のご紹介です。

 わかち合い「ハートの海」は、自ら命を絶たれた方々のご遺族が、安心して語り合うことを通して悲しみをわかち合い、共に支え合う場です。
 大切な方との思い出や残された悲しみや苦しみをお互いに共感することによって、心の安らぎを取り戻していただくことを願っています

と書かれています。
 この会は
 毎月第4土曜日13:30~16:00 佐賀市のアバンセで開催。参加費は300円。事前の申し込みがなくても当日参加可です。

 問い合わせは、
 自死遺族支援 わかち合い「ハートの海」℡0952-34-4186

 佐賀いのちの電話 ご相談は、℡0952-34-4343 です。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺は単なる「一人の死」ではない

2008年07月14日 | 本紹介
 五木寛之さんと香山リカさんの対談「鬱の力」幻冬舎新書 の中に出てくる章の言葉です。
 
 自殺は遺された人に大きな心的傷害を残す

 ほどんどのケースで遺された家族は崩壊してしまう

 (善意の友人、同僚などが「助けてあげられなかった」と)いつまでも罪悪感がトラウマになって残る

 遺族の心のケアは自殺防止と同じくらい重要な問題です

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺に親しみを

2008年07月13日 | 仏教
 昨日はウチが会所で、組の門信徒運動研修協議会が開催。
 組・11か寺のご門徒代表の方々、60名近くにお集まりいただきました。

 正信偈のおつとめ、門徒代表で教区会議員を勤められているH氏、組長(そちょう)さんの挨拶の後、
 今年、佐賀教区に赴任されたN教務所長のお話・提言、
 その後、班ごとに昼食をとりながらの話し合いがあっておりました。オバサンはウロウロしてきちんとお話を伺っていたわけではないので、よくわかりませんが、
 
 今後「お寺をどう活性化するか」について意見を出し合われたようです。

 各班の代表者が意見をまとめてご紹介され、それについて、組相談員のH寺ご住職、組長さんが答える形でお話があり、
 
 最後に教務所長さんにより、まとめの法話がありました。

 キッズ・サンガ(子どもの集い)を大人も加わって、盛り上げよう・・・
とか
 若い人にも法座(お寺などで仏教の話を聞く集い)にお参りいただく工夫をどうすればいいか・・・など。

 いろいろお話を伺いながら、
 まずは、お寺が住職の個人寺院ではない ことをご理解いただき、

 自分のお寺・自分の心の故郷、自分の癒しの別荘として、お寺に親しみをもっていただけたら・・・と思ったのであります。


  

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーシーダットン

2008年07月11日 | 行事・案内
 連日の猛暑。真夏が始まったばかりというのに、今からすでにウンザリ疲れ気味のオバサンでありますが・・・

 今年度、ビハーラ佐賀の第2回基本学習会は「ルーシーダットン」

 ルーシーダットンとは・・(説明文も案内状に入っておりました)

 タイ語で「仙人体操」と呼ばれる古くから伝わる健康法

 ルーシー = 仙人、 ダットン = ストレッチ、 トン = 自分

 体の歪みを直したり、筋力アップ、精神安定に効果があるそうです。

 わーい、面白そう

 期日:7月24日(木)午前10時~12時
 場所:本願寺佐賀会館
参加費:ビハーラ会員は無料、 一般の方は500円
持参品:動きやすい服装で、タオル1枚

 骨盤も顔も頭も歪みっぱなしのオバサンですが、効果はいかに

 お近くのご門徒の皆さま、ご一緒ににいかがですか? どうぞ、ご参加ください




 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初参式

2008年07月10日 | 仏教
 先日、ある生真面目な奥様から電話をいただきました。
 
「娘が出産。孫のお宮参りに同行しようと思っていたら、友達から『家族が亡くなって(先頃お父様が亡くなられたので)1年経ってないのに、お祝い事に神社に行ってはいけない。1年間は、喪に服さなくてはならない』と言われたけれど、どうしたらいいのか、お寺さんにお尋ねしようと思って・・・」

 私は一瞬返答に困ってから、こう答えた・・・

「すみません、私、神道に疎いので、いつまで『喪に服す』のか、わかりません。
あの~、伝統習俗としてのお宮参りを否定するつもりは毛頭ありませんが、ぜひ、お寺にも赤ちゃんの初参りにお出かけいただきたいです。
 
 ご承知のとおり、仏教は死をケガレとは考えませんから、お寺には、喜びも悲しみも時期を選ばず、いつでも自由にお参りいただけますよ。
 
 お嬢さんの嫁ぎ先のお寺さんにも、ぜひお参りください。『お陰様で、このたび、この子を授かりました』という、感謝のお参りです。」

 生真面目な奥様は、すぐ気づかれて「ああ、そうでした。失礼なことをお尋ねしまして・・・」と、仰った。

 いえいえ、ちっとも失礼なことはありません。
 「初参式(しょさんしき)」をオススメするのは、ただ、「死んでから初めてお寺に来る」なんてことでは、残念なので、生まれた時から「仏道」をスタートしていただきたい、安らぎの中で、健やかに人生を歩んでいただきたい という願いからであります。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教にマニュアルはない

2008年07月09日 | 本紹介
 兵庫大学准教授・浄土真宗本願寺派如来寺ご住職の釈徹宗氏 著 「いきなりはじめる仏教生活」バジリコ株式会社 を今、拝読しています。

 「○○しなさい」「○○せねばならない」といったマニュアルがない のが仏教である ことをおもしろく説いてくださっています。


 p331
 よく自分と周囲を観察してみれば、宗教は「解決不能の問題に関わる体系」だということがわかるはずです。ですから、宗教のフィールドはすべてが応用問題。当然、多義的です。仏教などはその典型でして、自分で気づく(あるいは目覚める)まで、手探り状態が続きます。
 
 オウム真理教の事件の時に、既成宗教教団が統一見解を出さず、それを世間(マスコミ?)から批判されたことについて、

 p332
 統一見解を出すこと自体が、非仏教的なのです。人生と同じで、仏道にマニュアルはないのだ。
 まずは、<私>の視点や認識を疑う、<私>の判断や思考を疑う、そのことによって逆に<私>がありありと浮かび上がっている、そんなプロセスから始めましょう。

と、書かれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の色

2008年07月08日 | 雑感
 梅雨の物憂い時は、紫の花々に心慰められる。

 真夏の太陽には、元気の出る黄色の花が似合う。

 旬の野菜をいただくことも、体に合っている。

 自然は、ありがたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする