京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2022 5/3の拝観報告2 最終(二条城 市民煎茶の会)

写真は、1階の広間。
高島屋から帰宅し、今度は妻と2人で出かけます。
13:30頃にやって来たのが、二条城です。
この日は市民煎茶の会がありました。
お茶券発売時に妻に購入を依頼したら、珍しく「私も行く」というので2枚購入して貰いました。
5/3と5/5のどちらかでしたが、まあ暗黙の了解で5/5は空けることにし(子供達のために)、5/3の午後からゆっくり参りました。
以前圓徳院で小間の呈茶に誘ってから開眼したようで(笑)、
今回は初の煎茶ということで楽しみにしてたようです。
だからでしょうか、いや絶対にそうです、僕は接待モードでした(笑)!
到着してまずはお席の確保。
会場はいつもの清流園内の香雲亭と和楽庵。
香雲亭の瑞芳菴流は最後の8席目と結構後。
すぐに和楽庵へ行くと、小川流の方は14:00~でした。
和楽庵に行くといつもは入れない上段の間があるお部屋が待合でした。
14:00から席入り。
1席10名と非常に間隔を取っておられました。
煎茶席に臨むにあたって妻には3点アドバイスを。
・先にお茶で、お菓子は後
・1煎、2煎と2服頂く
・小川流のお茶は数滴レベル
だけお話しておきました。
妻も本当に数滴レベルで味わうのには驚いていました。
まあこういう一般参加も多い席だったので半東さんがたくさんお話して下さり、和やかに30分で1席目は終了しました。
この後、香雲亭へ。
香雲亭は広間を半分に屏風で分けて、奥をお茶席、点前を待合にしておられました。
8席目は15:20頃から。
瑞芳菴流の方はまあ妻も知っている普通の煎茶。
やはりこちらの方が馴染むようですw
この日は天気も良くて、静かにゆっくりとお茶を頂けました。
また妻は清流園に入ったことがなかったので、香雲亭からの景色も写真に収めていました。
もう子供も中高生になってちょっとはマシになりましたが、
まだ静かな日常ではないですからね。
15:50頃に終了。
妻にゆっくり楽しんで頂き、この日は帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )