goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

本場所中だけ登場する職場の机上の大相撲ミニ幟

-
写真は、職場の机上のミニ幟。

今日は余談。
しかも秋場所中なので、相撲がらみの話題ですw

もうお気づきかもしれませんが、僕は比較的几帳面で、マメですw
なので自分の部屋も、職場の机もメチャメチャきれいです。
職場の机も仕事中は見た本が数冊置いてあることもありますが、帰宅時には必ず本や書類はすべて片づけます。
いつも机の上にはPC、外付けハード、マウスとプリンターしかない状態です。
しかし相撲の本場所中だけ、上の写真のようにミニ幟も置いてあります。

するとある日、郵便物や作成依頼の診断書を持ってきた事務員さんに言われました。
「先生の机の上に相撲の旗(幟ね)が置いてある時がありますよね~~。ない時もあるから何かなと思ったら、相撲がやってるとき(本場所中ねw)は置いてはるんですね!」って。

そうなんです、本場所中だけ机の上に幟を立てています。
普段余計なものはほぼ何も置いていないだけに目立つようですw

ただ幟を置くといっても、この僕が無秩序に置くわけがありませんw
ルールがあります。
普通は「好きな力士」のにするでしょう。
しかし好きな力士を作るとその力士の負けが込むとシンドイ(野球みたいに~~w)ので、
「これから伸びると見込んだ力士」を公平に選ぶことにしています。
基本は新入幕の段階で十両からの経緯を踏まえて、「来る」と思った力士のを買います。

上の写真を解説すると、
東前頭2枚目 北勝富士 八角部屋
西前頭3枚目 照強(てるつよし) 伊勢ヶ濱部屋
東前頭5枚目 霧馬山 陸奥(みちのく)部屋
西前頭8枚目 阿武咲(おうのしょう) 阿武松(おうのまつ)部屋
東前頭13枚目 明生 立浪部屋
です。

並べる順番は、左から番付順。
毎場所番付を見て、並べ替えますw

さらに手元には貴景勝(大関)、朝乃山(大関)の幟もあります。
しかしもう片付けているのは、
横綱、大関はもう「これから伸びる力士」じゃないからです。
勝って当たり前w

なので結局は、「関脇以下の幕内力士の中で、これから伸びそうと思う力士を左から番付順に並べている」のです。

しかしこれでルールが終わりかと思えば、最後にもう1つあります。
相撲に詳しい方なら気づくかもしれませんが・・・




答えは、
八角部屋 高砂一門
伊勢ヶ濱部屋 伊勢ヶ濱一門
陸奥部屋 時津風一門
阿武松部屋 二所ノ関一門
立浪部屋 出羽海一門
です。

相撲部屋には部屋の系列ごとに一門というグループがあります。
今はこの幟立ての数と同じ、ちょうど5つの一門があるんです。
なので公平に選ぶために「各一門1人ずつ」にしています。

くだらないルールですが、自分では気に入って遵守していますw
大混戦の今場所ももう少し。
どうなるのか楽しみですw

コメント ( 2 ) | Trackback ( )