京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2016 12/31の拝観報告(八坂神社 をけら詣り)

写真は、をけら火の授与所
今回は昨夜の内容を繰り上げて報告します。
今年も早、大晦日。
今年は家族でをけら詣りに行くことにしました。
18:30に地下鉄と京阪で、祇園四条へ。
歩行者天国は23:00~なので、まだ歩道です。
でもこの時間ならまだ日曜日の午後程度の人混み。
19:00に八坂神社へ。
南楼門左手の授与所へ。
19:05頃に火を入れに来られます。
そこからはもうカオス(笑)。
入口も出口もなく授与所に一斉に人が集まるので、非常に入れ替わりの効率が悪いです。
着火後なんとか抜け出し、火縄を回しながら歩いて帰ります。
南楼門左手の授与所は最も人が集まるので、本殿のずっと左手か右手の授与所の方が空いていました。
をけら詣りの詳細も本編に追記しています。
火縄は順番に変わりながら回しました。
長男も次男も楽しんでいました。
回すコツは「回し過ぎない」こと。
あまり回し過ぎると、火種が飛んでしまいます。
帰宅後はすぐにその火でお雑煮の金時人参、大根や里芋に火を通しました。
ただ境内には火を消すバケツもあるので、実際に自宅までをけら火を持って帰る方は少ないようです。
これで来年も無病息災でしょうか。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2017 謹賀新年

明けまして、おめでとうございます。
ブログの掲載は未だ紅葉真っ盛りですが、当面は遅れたままで掲載します。
冬は拝観場所が減ってくるので、いつものようにそのうち追いつくと思います。
追いついたら、今後は溜まった本編を掲載します。
そうしているうちに春になるので、また拝観報告が並ぶと思われます。
まあこんな感じで今年もやって参ります。
さて昨年の4/10に「別の画を抑えに来た」と言っていたのは、今回の写真のことです。
こんなところに鶏の石像があるとは、なかなか気づかないですよね。
冬来たりなば、春遠からじ。
冬の旅が終わったら、あっという間にまた春です。
なお本日は22:00にも更新があります。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 30 ) | Trackback ( )