goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

レモンは花が二度

2015-07-22 | 昆虫と花

一昨年,昨年と続けてレモンがたわわに生りになりましたが,今年の出来はさっぱり。実をぽつぽつと数えるのがやっと。やはり,生り年というものがあるようです。鈴生りになった2年で木が相当に弱ってしまい,まだ樹勢が回復していないのかもしれません。正月明けに寒肥をずいぶん施肥したのですが,急な回復はやはり無理だったのです。

このレモンの木に,今,花がたくさん付いています。春に続いて二度目の花です。前回は木を覆い尽くすばかりの咲き方で,辺り中に匂いがプンプンして,昆虫たちが盛んに訪れていました。今回は,枝先に蕾が固まって,それなりにあちこちに咲いているといったふうです。


そこに昆虫たちが適当に来ているので,もしかしたら実を結ぶことになるかもしれないなと,ちょっとばかり期待しています。

少ない数ですが,クマバチやミツバチが訪れると羽音が響くので,それとなくわかります。

チョウが来ると,一目でわかります。目の高さぐらいのところなら,至近距離で撮影できます。


ツチバチの一種が来ました。棘のすごさが際立っています。口吻を奥に差し入れて,蜜を得ていました。からだに付いた花粉はレモンのそれでしょう。


ツマグロキンバエはいつもの常連。


ハナムグリもきっちり。

 

アブラムシがいると,アリも。昆虫がいると,それを求めてクモも。


わたしはほんのひとときしか観察していませんが,これだけの昆虫を見ました。開花中は,ほかにもいろいろと昆虫たちが花の色と匂いに誘われて訪れるでしょう。結果,受粉が成立するように思うのですが。