goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

古くて新しいおやつ、プリン

2018年04月28日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、プーカプカです。

 

嵐の4月が終焉を迎えました…

もう、後半は大笑いするしか無い状態で仕事してましたが、己れのチカラを超えたところで発生する様々な事象に対し、笑い出すタイプの自分は、社会適応性が高いのだと存じます。

同僚の半分くらいは、怒りっぱなしだったり、考え込んでしまって帰宅後もずっと頭の中を問題が反芻する、と言ってました。

ま、自分は多少、無責任でお調子者で自己主義なのだとは存じます。

 

そんなテキトー人間の、四月の弁当は、ほぼコレでした。

サイリウムおから餅(糖質0.62g)

ふりかけ(1袋の糖質1~2g程度)

何かのスープ(野菜、肉、味付けは塩&コショウ&醤油か、カレーの壺を小さじ1/6位)

 

カレーの壺は、ペースト状のスパイスです。

買った時の話し←正確には「買って貰った時の」ハナシ

カレーの壺は、100g当たり糖質18.3gのペーストです。10gでカレー1皿分になるそうです。

ランチ1食分の糖質量は、1gもいかないと思うけど、凄いカレー感

 

カレーの壺自体は、小さな瓶ですが、22皿分ということで、お値段は結構してたような気がします。自分で買ってないのでアレですが…

ネットでは600円前後くらい?

しかし、超長持ち。4か月でやっと1瓶使い終わりました。

 

で、4月のランチ最終日に、カレーの壺の空き瓶に、豆乳プリンを入れて持って行きました。

をを!!

なんか、すっごいオシャレじゃん

 

いつものように作った豆乳プリンを

豆乳プリンのインスタント珈琲フリフリを、普通にカレースプーンですくって、瓶に突っ込んだだけ。

写真のプリンの半分が入りました。糖質量は1.92g+インスタント珈琲分。

瓶ごとプリンを作ったらイイじゃん?と思うかもしれませんが、大きな器ひとつで作ったほうが、おそらく、加熱具合が絶妙になり、失敗が少ないと存じます。

プリン中央地帯?がとろ~んとしがちなので、瓶詰した時に、全体がまったり柔らかなソースに包まれた感じになり、また、インスタント珈琲が上手に溶け込んで、益々エェ感じに。

100円ショップなどでカップや瓶を揃えると、実家や友人宅など気心しれた先への持参もできそう。

 

さぁ、ゴールデンウィークだ!夏だ!

ということで、週末は久々に肉巻きお握りでも作ろうと目論んでいます。

 

あと、クックパッドのレシピで初つくれぽを頂いたことから思い出したのですが、餅スイーツの、たまご黄味餡バージョンを作った過去がありました…

写真の量で、糖質「0.5g+クルミとかきな粉の分」です。

ゴールデンウィーク中に、少しレシピも増やせるとよいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不揃いなケーキ達

2018年04月22日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、プーカプカです。

 

休火山のごときブログに、コメントありがとうございます。

また、気まぐれ更新になって以降も、随分とたくさん読んで貰っているようで、有り難く存じております。

 

麦茶2本体制で、日曜恒例の、市の委託を受けたボランティア講義へ行ってまいりました。

弁当箱の白い丸い塊は、サイリウムおから餅を水分控えめ(150g位)で作って、炒め物に投入したモノ。

炒飯とか、牛丼とか感覚の、手抜き弁当です。

野菜の水分を吸わせるために、焼き海苔を千切って混ぜてます。

 

味付けは、先日紹介した1食の糖質4.9gのズワイ蟹パスタソースを使って、朝と昼の2食分にしたので、えーと、糖質3.2g位+キャベツと焼き海苔の糖質。

糖質摂取量を控えめにしておいた理由は…

おやつ狙い←コドモか

冬の日のブログで、横領被害に遭った旨、書いた時に、ミニストップの新商品として紹介したチーズケーキ(糖質6.3g)が、いまだに売られております。

警察に同行してくれた法曹関係者が、その後のプーカプカ防犯体制?を査察に来たので、あの時と同じスイーツで←恨みがましい

 

横領被害は、偶然にも職場での昇給と一時金支給の内示により、なんとか補てんされそうなんですが(まだ昇給額が提示されていない!!)、被害額よりも多くもらえたら、買おうと思っているモノが…

amazon

もともとは北欧の鉄製パンケーキパンが始まりのようです。

が、鉄製の調理器具なんて四十肩では扱えないし、手入れも大変なので(お値段もタイヘン…)、日本メーカーの(中国製ではあるが)テフロン加工を狙ってます。

調理器具や皿でテンション上げようパターン(笑)

おからパンケーキ、形を揃えて綺麗に作りたいねん。

 

ま、デカい一枚モノも、わるかナイけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーでランチ

2018年04月14日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、プーカプカです。

 

カレーが食べたくなり…

レトルトカレーです。グリコのカレー職人シリーズは糖質が12g前後のものがあるので、便利です。

また災害備蓄用の長期保存タイプ(糖質+食物繊維で12.2g)も、同シリーズから発売されています。

 

グリコカレー職人(スパイシーチキンカレー)の炭水化物(糖質+食物繊維)12.4g

蒸しもの(白菜、しめじ、豚肉)

高野豆腐は1個の炭水化物(糖質+食物繊維)0.4g、1個の熱量86kcalなので、2個くらいが適当。3個も、まぁ許容範囲。

 

カレーのような味の濃いものは、高野豆腐を主食代わりにするのが一番合う感じ。

主食考察2

サイリウムおから餅でもいいんだが、餅は、後から味が入って行かないので、口の中でカレーと一体化するとゆー事が有りません。

 

蒸し野菜の量と、高野豆腐の枚数で、食べる量を調整しやすく、写真の内容でも結構おなかは一杯になりました。

安価で簡単で満足感の3つが合わさると、続けようという気になります。

正しかったり立派だったり世間の標準だと云われる事だったりしても、できない合わない能力に欠ける要求は、ヒトを追い詰めるだけだと存じます。

追い詰められた人間は、逃げるようにプログラミングされている(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単純なアタマは時に有利

2018年04月13日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、そろそろバケノカワ剥がれてきたプーカプカです。

この半月、週3回は食べていたランチを。

 

これは北欧系おされ雑貨店で買った弁当箱。可愛いと思って選んだが、職場で見ると、犬のエサ皿みたいだな、と…

実際の内容量に比べて、ちょっと大きめ弁当箱がよいでしょう。

 

まずは、しっかり水抜きしたヨーグルト(=ほぼクリームチーズ)を入れて、塩とコショウをしっかりと。

 

茹で卵。かなり半熟系で。昼までにネットリと固まるので大丈夫です。

この状態で職場へ持って行って、冷蔵庫に入れておきます。

 

お箸で卵を潰します。そんなに真剣に潰さなくても大丈夫。

 

タルタルソース味の、たまごクリーム完成

限りなく糖質ゼロです、多分。

ローソンのブランパンとか、自作のおから蒸しパンとか、職場のバイオ部門が作っているレタスとかに付けて食べます。

 

朝、地獄のような気分で(四十肩…)、思考がフリーズしている日でも、シャワーしている間に卵を茹でておけば、なんとかなります。

今日は、ブランパン(1個の糖質2.2g)に、大葉包みアジフライ(1切れ糖質2.6g)と、この卵クリームを挟んで、なんだか幸せサンド×2セットを齧りました。

残った分はレタスと焼き海苔で巻いて

 

この卵クリームは、焼いても美味しいです。

ココロの底から美味しいと思えるメニューを、気の向くままに食べ続けて、今の食生活に何の不満もありません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まともなご飯の日

2018年04月12日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、薄汚れたプーカプカです。

 

めまぐるしい生活を送っているとですね。

ココロも家の中も薄汚れてくる(笑)

というわけで、一度気持ちを切り替えようと、夜明け前からエイヤ~ッとばかり、家の中の事をしました。

 

というわけで、今日のランチと、夕方の補食。

カレー味の野菜スープ。

カレーの壺小さじ半分弱で、3食分のスープが充分ヒーハーになります。(100g当たり糖質18.3g)

おいなりさん風にしたサイリウムおから餅は、時間が経っても固くならないので、ランチを食べる時にスープに入れる予定。(餅巾着愛を語ったブログ

 

補食用のおから蒸しパンは、いつものココア風味パン二種類のおさらいはコチラ

 

 

↑これに、カカオニブを追加。

500Wの電子レンジで、ラップとかせずに4分ってとこ。

2日ほどかけて食べてます。

口寂しい時は、焼き海苔を!

職場に焼き海苔ストッカーが(笑)

誰もナニも云えない恐ろしい存在になったので、突っ込まれません。長く生きてみるもんだ<をい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッサンか

2018年04月11日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、ごめんください、プーカプカです。

ブログについて

コメント返信について

こんな感じで運用中。

 

さて。先月から、鼻からスイカ状態の勤務を強いられておりますが…

やっと鼻からピーナッツ程度に、一旦収束したので、久々にご飯の写真。

 

ヨレボロ働く中高年たちよ!

食べないよりは、食べた方がよいので、カット野菜を買いましょう。

食べないくらいなら、色々云われているカット野菜でも、食べるのだプン!

 

ふるさと納税で貰った、焼き海苔と、倒産したダイエーがイオンに転換する際のバーゲンで(ややこしいなヲイ)半額で買った千切り用ハサミ出動!

ふるさと納税と血糖値コントロール

 

をを。野菜に加えてビタミン・ミネラル補充。

 

焼きサバをのっけて、冷奴と、ストロング炭酸(無糖)で晩酌もどき。

サバの塩気と油で野菜も豆腐も食べられるけど、ちょっと足りなかったら、キューピーノンオイルドレッシングシリーズを。

和風ごま(大さじ1で糖質0.7g)は、調味料としても使える便利な品。

 

絵ずらだけみてると、オッサンがシュワシュワぷはーっ

旨味成分って大事やと、つくづく思う。

脳が満足するので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百円ローソンの危ない子

2018年02月12日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、プーカプカです。

 

手抜きになってしまったブログでございますが、変わらず読んで頂いているようで、感謝申し上げます。

また、コメントも有り難く拝見しております。

ブログについて

コメント返信について

 

さて、連休中の喰い散らかしパート2

チーズケーキ風おからパン焼きまくってました。

移動続きの日とか、本当に便利です。

ローソンの低糖質パンとかあるといっても、やはり手作りの糖質量にはかないませんし、値段的にも自炊が欠かせない経済状況です。

 

連休に入る前、職場のバイオ部門から、レタスの在庫調整マズったから買ってくれーとSOSを受けまして、レタスを大量にお買い上げ。

レタスしゃぶしゃぶもどき?

麺代わりの糸寒天が底に沈んでます。スープはサイリウムでとろみをつけた方が、糸寒天が美味しくなります。

トロミの付け方

 

手巻き寿司ならぬ、レタス巻き卵。もう、なんでもアリやな

レタスは、意外に糖質があるハズなので←意識がゆるい

組合せに注意しつつ、消費しました。

卵焼きは、ふるさと納税のお礼品で貰った干し海老を、熱湯に浸けておいて、戻し汁ごとダシ巻き卵にしたもの。

海老のダシって、こんなに旨いのかーーーーーーって窓開けて叫びたいレベルに旨いです。

 

百円ローソンの店舗に出くわして、狂喜乱舞でお買い上げ。

ピーナッツの成分表示は100g当たりですが、内容量は60gだったかな。

味が付いているだけで、こんなにも満足度が上がるのかー

と、なかなかヤバい予感がするオヤツでございます<買い溜めるなよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込んでしまえー

2018年02月12日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、食べ散らかしているプーカプカです。

 

1食当たりの糖質摂取量20g以内を目途に。

コツをつかめば、料理スキルの無い、激務サラリーマンでもやってけます。

 

サイリウムおから餅。ご飯の代わりに。

スプーン1本で掻き混ぜてチンするだけです。

小鍋に、市販のレトルトスープ(糖質10g以内)をぶっこんで、水を足して倍量位にします。(市販のスープは、たいてい量が少ない!)

塩&コショウ、できればガラムマサラ等でアクセントを足すと満足度アップ。(ガラムマサラは大き目スーパーの調味料コーナーで、普通に日本メーカーの品が売られています)

キッチンバサミ(百円ショップで3色ほど色違いを買って、肉・魚・野菜、とマジックで書いておきましょう)で小松菜とかえのきをザクザク切って鍋に追加。

薄揚げは切ると、まな板と包丁が油まみれになるので、切らずに入れるが(笑)カットしてあるタイプも売ってます。

肉か魚を100gほど入れて、グラグラ煮たてたら出来上がり。

10分で晩ごはん。

汗ダラになります

 

はい、そこらへんのオッサン達、できそうな気がしませんか

自由自在に応用できます。

おから餅ではなく、高野豆腐を使ったバージョン。納豆とインスタント味噌汁で煮込みました。冬の朝ごはんにイイですよ。

 

こっちは塩サバの切り身(焼いてあるヤツでOK)を買って冷凍しておいたのを、野菜と餅巾着(これも暇な時に冷凍すると便利)を煮込んで、カレーの壺で味付けしました。

高野豆腐は、水で戻して、絞らずに水を切った状態で、電子レンジ500Wだと3分。

 

年末年始の不摂生で、HbA1cの検査結果にそろそろ怒られる頃合いの皆さま。

体温一気に上昇&10分でご飯&血糖値上がらず&旨味成分が脳天直撃、どーでしょうか。

野菜は高いですが、飲み屋で払う、デパ地下で箱に入れてもらう、アレやソレを考えたら、自分は許容範囲としております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜は高いのか

2018年01月20日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、プーカプカです。

 

金曜の朝ごはん

サイリウムおから餅で雑煮風。餅についてはコチラ

鶏団子入り。鶏団子は1分で出来る。料理できなくても作れる。作り方はコチラ

味付けはカレーの壺で、ユルいカレー味。

 

昼ごはん&おやつ

前夜に食べずに職場へ置いてきた、ローソンブランパン2個と。

お揚げさんスナック。写真は調味前の状態です。

こんな感じ。お揚げさん3枚分です。

 

晩ごはん

サイリウムおから餅に激安スーパーの豚キムチ玉子…

 

まぁ、ちょっとは「作って食べる生活」に戻って参りました。

野菜が高い、といっても、自分が買うのはキャベツ・白菜・ネギ・きのこ類・小松菜・もやし位です。

レタスとか、ルッコラとか、そういうのに手を出してはいけません(笑)

 

2~30代で飲み歩いていた頃の、居酒屋で400円位の品であれば、「安い!」と思ってましたから(20年近く前の時代です)

野菜が高騰しても400円基準で考えれば、しかも数回に渡って消費するわけで、自分の場合はそこに「薬の代わりである」という考えもできるわけで。

高いといっても、ちょっとしたスイーツに400円惜しまない人が如何に多いかは、百貨店の大盛況を見れば明らか…

というように割り切って、野菜の値段に怯まないようにしております。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ全部、作らず

2018年01月19日 | 1日三食写真シリーズ

どーも、プーカプカです。

 

コメント下さっている皆様、有り難うございます。

あの、横領に遭ったけど給料上がる、と書きましたが、昇進はしておりません(爆)

上司が差し出した1枚の紙は、シャチョーからのお手紙でした。

そんなものより支給明細を!

 

木曜の朝ごはん

低糖質食パンは2枚で糖質14gちょい。

ブロッコリー+ゆで卵+カニカマ+マヨネーズ。

えらそーに解説してますが、激安スーパーの市販品です

 

昼ごはん

ローソンのゴボウサラダは、糖質6gちょい。

カップ容器は、水切りヨーグルトにインスタント珈琲ぶっかけたもの。

 

晩ごはん

スナック菓子は1袋の糖質6g弱だったかな?

ブランパンを撮影しましたが、結局食べず。

自宅に戻ってから竹輪を2本食べました<撮れよ

 

自分の傾向として、朝食をちゃんと作ったら、付随して昼食も夕食も作っている。

朝食を市販品で済ませてしまうと、昼も夜もそんな感じ。

人間の性質というか、習性は、そう簡単には変わらないのであった。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする