goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

続報 緑内障のその後

2025年05月04日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、緑内障うたがいのプーカプカです。

 

先日のブログの後、コメントでの情報や、実生活でも続々と同病者/同病疑い者がお話し下さるという、新しい社交が始まっております

自分の場合は、強度近視との区別が必要であり、確定診断のため、

①大学病院系列の遠いクリニック

②職場からスグに飛び込めるweb予約が効率的に運用されているらしい、専門クリニック

さてどちらを選ぼうか…と云うてる間に、ちょっと働き過ぎて心電図がおかしくなったので、より安息を確保しやすい②の地元クリニックを選び、出頭してきました。

 

が、そもそも緑内障の嫌疑がかかった眼科ドックから2カ月しか経過していないので、さらに2カ月待った後に、もう一度検査をして進行度合いの確認してから、治療(=目薬)開始するかジャッジしていきましょう、と、おうちに帰されました(笑)

散瞳検査も慎重にやったけど、血管はとても良いということで、破顔一笑の直後に

「血管よりも、網膜よりも、緑内障よりも、ですね」

 

え゛っ

 

「遠い将来、強度近視による白内障というコトになりそうですよ」

 

う゛っ

 

そういうことらしいです。現段階では、白内障の治療(=目薬)を始める段階でもナイそうで、結局は、注意深く定期健診していくだけ、となりました。

まだ睫毛バサバサではないです(=緑内障目薬の二次効果)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書でバクバク

2025年05月04日 | 読んだ本とかサイトとか

どーも、生存報告プーカプカです。

働き過ぎて心電図が乱れたため、夜と、休日は、休息するようにしています<それが普通

 

休息中に、溜まっていた未読本を読破をしておりますが、心電図を乱すような一冊が…

Amazon

 

昔、無邪気に生きていた頃の自分は、

「少なくとも自分の終末期は、ホスピスなどですべての苦痛を取り除いてもらって、延命一切しない」

終わり方を想定していました。

 

それが、高齢身内の看取りに次々関わるようになって、まず最初に、癌でもモルヒネ等が効かない場合がある、と知り、最初の絶望。

そしてホスピスは、看護する身内の付き添いが無い場合には入れない(当時)と知って、さらなる絶望。

次いで、がん保険や医療保険並びに疼痛管理、ホスピス入院のためには、病名確定が必要で(アタリマエ…)

病気の種類によっては検査そのものが壮絶な苦痛を招く、そんなモノは受ける気はないから、じゃぁ保険金も貰えず、疼痛管理も対象外、ホスピスで死ぬどころではナイ、と理解に至り、絶望の最終章となったのですが…

 

冒頭紹介した本を読んで、ホスピスに入れる疾患は癌だけ、というコトを知って、心臓止まりそうになった

(重篤な心疾患も対象となったそうですが)

自分のこともそうだが、高齢身内たちが癌以外の疾患で疼痛管理の難しい病気になった場合に、もだえ苦しむさまを見続けながら看取る、というのは、個人的に抱えることになりそうな高齢身内の数を考えてみても、なかなかに、なかなかである。

 

さて、この本は、幸いにも図書館で比較的早くに予約できたので、また図書館側も購入冊数が近ごろでは珍しく多かったので、あまり待たずに読むことができた。

しかし、最近の図書館の購入ルールは1つの本につき1冊というのが多いので(予算の問題のほかにも、訴訟の影響が大きいかと)

新刊本は1~2年待たないと順番が回って来ないような予約状況が増えつつあり、病気の古い解説本を読んでも仕方ないので、買うか借りるか迷うこと多々。

 

「なんでもかんでも値上がり」というのがネットニュースの論調だけど、書籍の、特に翻訳本の高騰ぶりにはおったまげ、また心電図が乱れそう

昨春のスティーブン・キングの単行本が1冊2970円の上下巻、今春の同じ作家のソレが4675円で上下二冊ですよ、奥さん!<だれ

え゛っ、もう輸入関税のっかってる!?

(中国要人が「アメリカ映画の輸入を止める!」と会見したのを見て初めて、映画にも関税かかると理解したアホがここに…)

 

日本語書籍はどうかというと、安心してください

(まぁ、物価相応の値上がりはあるけど)

Amazon

 

Amazon

三年半で、8800円→9350円の値上がりですから良心的です。

 

オマケ

Amazon

(面白そうで安価だけど、kindle版での販売しかない)

 

ところで、このブログのサービス提供が終了するということで、引越すか終わりにするのか、さーてどうしよかしらん。心電図と相談しながら考え中。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立たない万博ガイド

2025年04月05日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、毎日16時間働いている社畜プーカプカです。

 

そんなだから、万博テストランへの参加に、同僚たちが脱落する中(超役に立つ報告せなアカンしな)、チェコ館だ!チェコ見に行くぞ!と、仕事から帰って4時間だけ寝て、万博へ行ってきました。

そしたらなんと、石破ちゃんがチェコ館視察にきおって、テストランでオープンしている予定になってたチェコ館が一般クローズ…

私の青春を返せ<55歳

 

真面目なレポート提出するように作ったメモを、万博参加予定の皆様へ参考に。

(入場前検査)
・テストラン2万人実施日は
 【9時東ゲート到着→10時までに手荷物検査終了可能な人数】
 を9時入場指定にしたそうです
  →メトロ駅8時55分到着、万博入場9時50分しました
  →上記は、単独参加だったので動いている列の人波にササっと付いて行く事を繰り返した結果です
   複数名で来場して普通に並んでいれば、もっとかかりそうです
・空港と同程度の手荷物検査があります
 (ペットボトルは機械検査、上着とかばん類はトレーに入れX線、パソコンとタブレットは別申告)

(会場)
・日陰はリングの下だけ、と言えるほど、パビリオン内以外は日除けがありません
・現地で地図等の紙配布は一切していません
・警備員は紙の地図を持っていて、道案内可能です(案内専用スタッフは見当たらない)
・リング下、リング上などで、給水サーバーが提供されています
・パビリオンが一括で予約できないためか、いたる所でグループで滞留してアプリ予約を試み、
 歩きスマホ(=ともかくぶつかる)状態です

(リング)
・朝10時の時点で蚊と、ミリ単位の小さな虫が大発生しています
・日除けはありません
・トイレと自販機、給水サーバーがあります
・座れる場所はトイレ以外にありません
・ダラダラ歩いて(途中、首相一行とかちあい足止めもあって)一周45分程度でした
・風景に大きな変化は無く、アトラクションも無いので、飽きると思います
・土手状の芝生で座ったり、横になったりはできます(来場者が勝手にやっていただけ?)
・2万人設定のテストランのため、リング上はあまり混雑しませんでした
・団体が参加すると昇降用スロープの区間が移動できないほど密になります
・混雑していない時に警備員に聞いた際は日傘OKでしたが、混んでくると難しいと感じました

(パビリオン)
・朝早い予約は、手荷物検査の時間を十分見込まないと間に合わない可能性があります
・体験館は予約必須です
・予約なしの列も設けられていますが、入場予想時間は全く分からないとのことでした
 (1時間単位でも予想できず)

(食事、物販)
・2万人設定のテストランでしたが、フードトラック含めて行列でした
・持込み食料を食べる場所は、比較的確保しやすいです(リング下、ウォータープラザ等)
・14時半頃に、退場後の東ゲート外にある大丸松坂屋、マルゼンジュンク堂に入りました
 その時刻でも買い物客で通路が埋め尽くされている状態です
 会場内のほうが空いているかもしれません
・精算の誘導はよくできていて、両店とも待ち時間は少なかったです

(メトロで到着/帰宅の際のトイレ)
・メトロ夢洲駅改札内トイレは、ゲートとは逆方向のため、改札を出た真正面のトイレの利用がお勧めです
・入場前検査で時間がかかりそうな時は(開場開始時刻目指すと1時間待つ可能性あり)
 このトイレが最後のチャンスです。検査前広場では全く身動きが取れなくなりました
・メトロで帰宅する場合も、最後のトイレはこちらがお勧めです
 (会場内トイレは凝り過ぎていて、個数・配置・列が謎すぎるため)

 

東ゲート(メトロ駅からの入場)

着ぐるみのミャクミャクさんも仕事していました。

 

やたらと竹やり?がある…と思ったら、この裏面がベンチになっています。

会場内にたくさん設置されていますが、日光は直撃する構造です。

 

これが300億円台だと思うと、感慨深いです。

金具も結構使ってたよ?

 

ともかくリングの下で、日陰と椅子を求めます。

道に迷ってもリングに沿っていけば、いつかは一周します

 

リングの上のトイレは、大変お金がかかったであろう実感を得られる美しさです。

 

リング上にも自販機と給水サーバー。でも座る場所は一切ナイ。

 

リングは上の道と下の道があります。

上だからといって、海がよく見えるわけではなく、一区間だけ

 ↓

大阪の港湾行政に興味がある方には、たまらない立地でしょうか…

 

7

なんで芝生にモコモコの雑草を放置??と思ったら、このモコモコで昼寝する人、続出。えっ、アトラクションの一つ!?

ちなみに、リング上では蚊及びミリサイズの虫集団が大量発生…

そら水辺に草やら藁(展示品?)やら、先に居住していたのは蚊のほうやろし。

 

リング上から、魅惑的なパビリオン発見。ただし建設途中…

 

こちらも素敵。さすがお金持ちの国、全て完成しており、入場可能でした。

(だからといって、内容が万博入場料金に見合うかは、別のハナシですよ、奥さん)

このサウジアラビア館で、同国には海岸線があり、スキーのできる山があるということを、この歳にして初めてしりました<これぞ万博の意義

庭には本物のレモンの木。生まれて初めて見ました<だからこそ万博の意義<しつこい

 

多くの人が見たがって足をとめていたタイ館。工事中…

 

なんか…お笑い方向に走っている!?

ガンダムって、こんなんやったっけ

 

あ、素敵な日陰!しかも、リング下には無いテーブルもあるやん。

って思ったら、真横は

2億円と騒がれたトイレ群…

なんで真横に飲食用テーブルを並べ奉る…

 

こちらも建設中でしたが、外観だけでも初めて見るタイプの、これってイスラミック??

 

本来は夜に行う噴水ショーを、昼間に開催してくださったのですが、にこにこプンショーのような演出で、5分で退散…

開催期間におこなう本来のショーも、幼児向けなのか、ハッキリして欲しいところです。

 

さぁ皆さま、顔を隠す用意はイイですか!?

(テストラン本来の目的である運営に関するレポートは、この論調で仕上げないよう注意します

 

【追記】

ニュース見てたら「3万人を入れてテストラン」って言ってました。

市民の公募分が2万人だったのかな?

児童引率予定の教職員も本日、大勢が下見に来ていたし、運営に協力するレポートを出す企業社員も多くいました。

(石破ちゃん参加のガールズコレクションとかいうファッションショーも、敷地内ホールだった!?)

そういえば「アプリ不使用の見本としてテストラン」してた自分←そうです、スマホ拒否人間デス

紙資料を一生懸命チェックしながら、警備員にも質問しまくっていたからか、何度も学校のセンセイたちに話しかけられた

手荷物検査インタビューでは1時間半の人も…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い目をした、清楚で品があったこともある御婦人

2025年03月16日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、プーカプカです。

抱腹絶倒の日々を過ごしているうちに<すべてを笑いに変えて右から左ですよ、奥さん!<だれ

ブログの投稿が二か月あいてしまいました。

 

さて、タイトルですが、昨日、わたくし黄色い目(なんなら黄色い涙)で大阪梅田を闊歩しておりました。

肝臓やられた…んでは無くて

眼科ドックいうのんを受けてみたんです。

元々、目の状態は糖尿患者にしてはよろしくて、小学生からの強度近視の方が悪い影響があったのですが、年1回は眼底検査、もう1回は散瞳検査でチェックしてました。

今年は日本全国花粉大爆発で、いつもの眼科も大爆発

ビジネス街の新しめの眼科であれば、土曜は予約通りに診察可能かな~と調べたら、今まで受けたことの無い項目がたくさんある眼科ドックに興味ひかれて行ってきました。

 

黄色い目と涙は、その際の検査試薬のせいです。

結果、強度近視による眼球の変形(が強度近視者にはママ有る)なのか緑内障のホヤホヤなのか、という結果に。

強度近視だと、眼球が丸ではなくて、引っ張られて楕円になるコトもあるそうで、そうすると視神経の画像がパキっと緑内障状態になるとのことでした。

視野検査の結果を合わせて考えるに、緑内障の確率は高いので、次は眼科ドックではなく、患者として精密検査を経て治療を開始します。

 

緑内障の治療って、目薬なんですって、奥さん<だから誰

眼圧を下げるのが最初の治療との説明ですが、私の眼圧は正常値、18でした。

そこからもっと下げるの!?

何も治療しないで失明に至るのは20~30年後で、目薬治療で効果がなくて進行すると、今ならレーザー治療とか。

かなり早い段階での発見なので、今から対応すれば失明に至る確率は低いそうです。

 

目薬で20年もたせられれば(75歳になりますが)、その頃には外科手術も新しい負担の少ない技術が開発されているでしょうよ<真剣に取り組め

ま、何事も右から左ですよ、奥さん

ちなみに左目だけが緑内障です。

最悪、右目は残るのね<真面目にやれ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの更新頻度が落ちて困った事態に

2025年01月19日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、人生の振り幅が大きすぎて混乱するプーカプカです。

 

金曜の夜から日曜が終わるまで、高齢身内宅の警備員<言い方

などなどで、しかもブログ連投しているように、駅と家の間にあったスーパーが撤退しちゃったため、こちゃこちゃ買い物にも行ってられず、週末の開始には、ともかくドカ~ンと作りだめ!

今冬いちばんお気に入りは、寄せ鍋つゆでカブや白菜、きのこ類、がんもどき(糖質、めっちゃ少ないんですよ、奥さん!たんぱく質もたっぷりやし!)をしっかり煮込んで、仕上げに小松菜と豆乳どばどば入れて、決して沸騰させてはイケませぬ、温まるまで待つホワイトシチューもどき。

 

豆乳を入れる前の状態で週末5食分位の量を鍋に仕込んで、食べる時に小鍋に移して仕上げます。

カブが完全に煮溶けて、とろみが凄いので、普通にホワイトシチューみたい

あとは、冷凍ブロッコリーに焼き鯖と焼き海苔と煮大豆ぶち込んで、これも日曜終わるまでに食べる量を作ってます。

 

そして日曜夕方に、慌てて、週明けからの食材を買いに、遠くのスーパーまで歩いて行くのですが…

自分の生活リズムが、

月→金はお仕事なので日にち単位で、

週末は①金曜夜は〇〇して、②土曜は▲▲宅へ、③日曜は●時出発、みたいな曜日思考で動いているので、

本日のように、突然、後期高齢者のシルバーカーに買い物かごを載せてモヤシの賞味期限を点検していた御婦人から、

「今日は何日かしら、教えてくださる?」

と質問された時に、日にちのコトなんて考えた最後は金曜昼間だったもんだから、果たして18日なのか19日なのか、次に日にちのコトを思い出すのは月曜出社してからなので、

「す、すみません、、、日曜なのは間違いないのですが、、、」

とアホな回答してしまうのであった。

せめて毎日ブログ書いていれば、お答えできたかもしれませんが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする