goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

初めての投薬

2025年08月11日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、(過労死越え労働続きでとうとう心電図おかしくなった春、人を増やしてもらったり、本来担当していなかったハズの業務を何故か別部署でありながらメインで担当していたおかしな業務分掌の適正化に成功したりして)一息ついた社畜の、一息後に再び大変な事態が見込まれることから、主治医と相談して、生まれて初めて持病による投薬を受けることになったプーカプカです。

 

文章区切れよ

言いたいこと一気に書いたら、こんな文章になりましてすスミマセン。

gooブログ閉鎖後もブログ続けてねコメントも、ありがとうございます。次なるステージは「投薬と私」でいこうかと存じます<うそ

 

心電図がおかしくなったのは、どうも、血圧の影響ではないか、という検査結果でした。

血圧が、過労死状態のさなかの定期健診で160、そして白衣高血圧症状の強いワタクシがクリニック店頭?で計測すると、限りなく200に近い190台。

他の検査等すませて、2~30分後に診察室で主治医が計測すると170位に戻ります。

自宅での上腕測定器では起床時160だから、まぁ200はビックリするけれども、過労死状態のわりには、未だまともかと<どこが

 

そういう状態の血圧が、心電図に「右脚ブロック」のレベルでも割と「アカンで」の線を描いたのかも。

ということで、アムロジピン5㎎を服用してみることに。

翌日いきなり朝の血圧が140に届かなかったので結構エェ仕事してはる?

 

合わせて、糖尿病の投薬も受けることにしました。

過労死状態…しかも今回は駅から自宅の間にあった24時間スーパーが閉店してしまう、という絶対絶命の中、完全自炊を維持するのが非常に困難でした。

糖質制限も年季はいっているから買って食べる内容もそうは酷くないけれど、前々から疑惑を抱いていた「一度粉砕された糖質は、同じ糖質量でも血糖値を上げてるんちゃうか」は、見事にHbA1cにその証明を

 

ところで、自分自身は、高齢身内を全員無事にあの世へ見送ったら、そのまま倒れて死んでもウエルカム(むしろ自分が自立して暮らせない歳まで生きる方が困る…)

駄菓子菓子、だがしかし。

生まれる時代が悪かった

今や政治も経済も市民生活も、なんだったらペット業界までもが、健康を追求して生きないなんて討伐対象だ!なので<言い方

給料をもらって雇用されようとするならば、そして過労死状態のわりに給料だけはキッチリ見合うものをくれる今の会社に定年まで居ようと思うのであれば、政府が強烈に推し進める健康経営ホワイト企業の理念に合致した定期健診結果を提出せねばならんのだ!!!!!!!!

(!の数で、プカの心中をお察しくだされ)

 

というわけで、過労死状態であってもホワイト健康企業の理念に合致する、HbA1cでいったら7%未満を提出できるよう、ともかくワタクシは折れたね。お薬飲んででも数年間、健康地獄を生きてやり過ごしたい、過労の脳がそのように受け入れたので、主治医推しの薬を今週から飲んでおります。

薬の詳細は、コチラの方がAIによる解説を

 

(おまけ)

次の過労死フェアまでの間、暑さを避けつつ近場のお出かけをしています。イタリア料理店及び麺屋並びに和食を避ければ、食事もなんとかなる。

お子様の夏休みが終わったら多少は人混みも減るかと、訪問を先延ばしにしている奈良で、さてランチは~と調べると、素敵なお店発見。

ランチ&カフェ鹿珈(ロカ)

奈良公園の入り口にあるので、超便利

さすがにカレーメニューはアカンけど、プレートメニューは糖質20g前後なので安心。

あっ、薬を服用しているんだから糖質バク食いしてもHbA1c7%未満になれますか!?そこんとこ主治医に聞いてこなかったわ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代は進む。新商品

2025年07月13日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、戦時モードのプーカプカです。

 

玄関あけたら、戦闘機が隊列組んで飛来

報道を知らなかったら、マヂで敵機襲来かと思うで

そんな万博開催期間も折り返しとなった本日は、迷っているお買い物の紹介。

 

先日、職場で読んでいる日刊工業新聞に、ダイズライスの炊ける炊飯器が新発売、と。

しばらく糖質業界のリサーチもしてなかったので、初耳、ナンだダイズライスとは!?

ダイズライスモードを搭載した最上位炊飯器「本炭釜 紬」(三菱電機)

ダイズライス(フジッコ)

へ~ほ~ふ~ん

1食150g当たりの糖質量が7.2g。

定期購入の場合の1食単価が約196円。

1日1回くらいなら、許容範囲かな。もう少しリサーチしてみます。自分の場合、パン焼き機の方が先ちゃうん、とも迷っていたり。

電子レンジでの蒸しパンや、オーブンでの焼きおからパンに精進しすぎて、パン焼き機を使った食パンに近い低糖質パンには、まだ手を出しておらぬ…

 

おまけ

SOYJOY 黒ゴマ(大塚製薬)

この春、心電図がおかしくなるほど労働に勤しんでいたところ、深夜残業仲間の他部署から、箱で差し入れて頂いたソイジョイの新製品、糖質量は6.4g。

私のソイジョイ史上、最もお口に合う

会社のデスクはコレで満載<やめれ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛ばない蚊だって居る

2025年06月24日 | 真夜中の血糖バナシ
どーも、お久しぶりのプーカプカです。

まもなくブログ作成サービスが終了する件について、皆さまからありがたいコメントを頂戴して恐縮でございます。
ひとまず、今までの記事は退避させました。
まったく同じ内容で続けるのか、今の生き方に沿ったニューバージョンで始めるのか、ちょっと考えたいと存じます。

ところで、最近の報告内容として、眼科ドッグで緑内障疑い有りとなった、精密検査に赴いたところ、前回検査から直近すぎるので、3カ月ほどあけて再検査、と書いておりました

あの後、というか、今からさかのぼるコト4時間半前、自宅で仕事をしていたわたくしの視野に、半円形の虹みたいな、焼き海苔を千切ったごとき黒いものが見えました。

ゴミ?と思って目薬さすも、眼鏡拭くも、なんですか目をつぶっても見えるじゃない!!!
え、網膜剥離?このまま失明?入院?死ぬ? ←妄想がすぎる

あわてて眼科にすっ飛んでいくと、なんと、強度近視と老化による後部硝子体剥離、いわゆる飛蚊症宣告を受けました。

ここまでは病気ではなく、現象なんだそうで。
そして、飛蚊症100人の内、数人が、網膜剥離とか内部出血になる。

これまで強度近視のため定期的にプカの網膜をチェックしてきた主治医によれば、プカのソレは穴空いたりしそうにはない、丈夫そうなので、まぁ無茶苦茶幸運なヒトという感じらしい。

が、一か月ほどは、剥離したり出血(=視野が黒や赤になるの)には気を付けて、様子みましょう、と。
今回、焼き海苔が張り付いた面積は手元のサイズ感では4~5㎝の半円形。
それが、クリニックを出るころ(発症2時間後)には1/20程度まで減少してました。

飛蚊症というから、黒い点のようなものが、ウロウロ飛ぶのかと思ってましたが、実はベタっと視野を邪魔する陰が出たり、主治医の場合(そう、彼も後部硝子体剥離経験者!)、光がグルグル回るタイプだったそうです。
色んな症状があるんですね。知らなかった。

そして、飛蚊症にはお薬も手術も無くて、様子を見ていくだけ。「病気」に昇格したら、レーザー治療とか次の段階に進むとのこと。
幸い、黒い焼き海苔は、発症四時間半近い現在、もっと小さくなり、かつ半円形にベタっと真正面に在ったのが、いまは下のほうの端っこにちょっとあるだけです。

飛ばない蚊に悩まされるとは、老化が始まるとホント、色々ありますねぇ。
眼の中の影よりも、「このまま失明して死ぬんだわ」←妄想が過ぎる
そう思って、クリニックで説明受けるまでの経過時間に心臓がバクバク、冷や汗がとまらず、解決した今はぐったり、それこそ死にそうです…

主治医から、クリニックにくるのが早すぎて、ヤバいタイプの後部硝子体剥離なのか、大丈夫なのか、ジャッジできないと云われました。
発症一時間後には検査台におでこくっつけてたからね(笑)
血管系の病気なんかだと、1分でも早いと処置の選択肢が増えるというので、眼科も早く受診すれば失明しないかもしれない!と、意外に小心者な自分を発見したプカでございました。

皆様も、中高年に到達しましたら、どうぞ眼の検査を受けて損はないと存じます。
嗚呼疲れた…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続報 緑内障のその後

2025年05月04日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、緑内障うたがいのプーカプカです。

 

先日のブログの後、コメントでの情報や、実生活でも続々と同病者/同病疑い者がお話し下さるという、新しい社交が始まっております

自分の場合は、強度近視との区別が必要であり、確定診断のため、

①大学病院系列の遠いクリニック

②職場からスグに飛び込めるweb予約が効率的に運用されているらしい、専門クリニック

さてどちらを選ぼうか…と云うてる間に、ちょっと働き過ぎて心電図がおかしくなったので、より安息を確保しやすい②の地元クリニックを選び、出頭してきました。

 

が、そもそも緑内障の嫌疑がかかった眼科ドックから2カ月しか経過していないので、さらに2カ月待った後に、もう一度検査をして進行度合いの確認してから、治療(=目薬)開始するかジャッジしていきましょう、と、おうちに帰されました(笑)

散瞳検査も慎重にやったけど、血管はとても良いということで、破顔一笑の直後に

「血管よりも、網膜よりも、緑内障よりも、ですね」

 

え゛っ

 

「遠い将来、強度近視による白内障というコトになりそうですよ」

 

う゛っ

 

そういうことらしいです。現段階では、白内障の治療(=目薬)を始める段階でもナイそうで、結局は、注意深く定期健診していくだけ、となりました。

まだ睫毛バサバサではないです(=緑内障目薬の二次効果)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立たない万博ガイド

2025年04月05日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、毎日16時間働いている社畜プーカプカです。

 

そんなだから、万博テストランへの参加に、同僚たちが脱落する中(超役に立つ報告せなアカンしな)、チェコ館だ!チェコ見に行くぞ!と、仕事から帰って4時間だけ寝て、万博へ行ってきました。

そしたらなんと、石破ちゃんがチェコ館視察にきおって、テストランでオープンしている予定になってたチェコ館が一般クローズ…

私の青春を返せ<55歳

 

真面目なレポート提出するように作ったメモを、万博参加予定の皆様へ参考に。

(入場前検査)
・テストラン2万人実施日は
 【9時東ゲート到着→10時までに手荷物検査終了可能な人数】
 を9時入場指定にしたそうです
  →メトロ駅8時55分到着、万博入場9時50分しました
  →上記は、単独参加だったので動いている列の人波にササっと付いて行く事を繰り返した結果です
   複数名で来場して普通に並んでいれば、もっとかかりそうです
・空港と同程度の手荷物検査があります
 (ペットボトルは機械検査、上着とかばん類はトレーに入れX線、パソコンとタブレットは別申告)

(会場)
・日陰はリングの下だけ、と言えるほど、パビリオン内以外は日除けがありません
・現地で地図等の紙配布は一切していません
・警備員は紙の地図を持っていて、道案内可能です(案内専用スタッフは見当たらない)
・リング下、リング上などで、給水サーバーが提供されています
・パビリオンが一括で予約できないためか、いたる所でグループで滞留してアプリ予約を試み、
 歩きスマホ(=ともかくぶつかる)状態です

(リング)
・朝10時の時点で蚊と、ミリ単位の小さな虫が大発生しています
・日除けはありません
・トイレと自販機、給水サーバーがあります
・座れる場所はトイレ以外にありません
・ダラダラ歩いて(途中、首相一行とかちあい足止めもあって)一周45分程度でした
・風景に大きな変化は無く、アトラクションも無いので、飽きると思います
・土手状の芝生で座ったり、横になったりはできます(来場者が勝手にやっていただけ?)
・2万人設定のテストランのため、リング上はあまり混雑しませんでした
・団体が参加すると昇降用スロープの区間が移動できないほど密になります
・混雑していない時に警備員に聞いた際は日傘OKでしたが、混んでくると難しいと感じました

(パビリオン)
・朝早い予約は、手荷物検査の時間を十分見込まないと間に合わない可能性があります
・体験館は予約必須です
・予約なしの列も設けられていますが、入場予想時間は全く分からないとのことでした
 (1時間単位でも予想できず)

(食事、物販)
・2万人設定のテストランでしたが、フードトラック含めて行列でした
・持込み食料を食べる場所は、比較的確保しやすいです(リング下、ウォータープラザ等)
・14時半頃に、退場後の東ゲート外にある大丸松坂屋、マルゼンジュンク堂に入りました
 その時刻でも買い物客で通路が埋め尽くされている状態です
 会場内のほうが空いているかもしれません
・精算の誘導はよくできていて、両店とも待ち時間は少なかったです

(メトロで到着/帰宅の際のトイレ)
・メトロ夢洲駅改札内トイレは、ゲートとは逆方向のため、改札を出た真正面のトイレの利用がお勧めです
・入場前検査で時間がかかりそうな時は(開場開始時刻目指すと1時間待つ可能性あり)
 このトイレが最後のチャンスです。検査前広場では全く身動きが取れなくなりました
・メトロで帰宅する場合も、最後のトイレはこちらがお勧めです
 (会場内トイレは凝り過ぎていて、個数・配置・列が謎すぎるため)

 

東ゲート(メトロ駅からの入場)

着ぐるみのミャクミャクさんも仕事していました。

 

やたらと竹やり?がある…と思ったら、この裏面がベンチになっています。

会場内にたくさん設置されていますが、日光は直撃する構造です。

 

これが300億円台だと思うと、感慨深いです。

金具も結構使ってたよ?

 

ともかくリングの下で、日陰と椅子を求めます。

道に迷ってもリングに沿っていけば、いつかは一周します

 

リングの上のトイレは、大変お金がかかったであろう実感を得られる美しさです。

 

リング上にも自販機と給水サーバー。でも座る場所は一切ナイ。

 

リングは上の道と下の道があります。

上だからといって、海がよく見えるわけではなく、一区間だけ

 ↓

大阪の港湾行政に興味がある方には、たまらない立地でしょうか…

 

7

なんで芝生にモコモコの雑草を放置??と思ったら、このモコモコで昼寝する人、続出。えっ、アトラクションの一つ!?

ちなみに、リング上では蚊及びミリサイズの虫集団が大量発生…

そら水辺に草やら藁(展示品?)やら、先に居住していたのは蚊のほうやろし。

 

リング上から、魅惑的なパビリオン発見。ただし建設途中…

 

こちらも素敵。さすがお金持ちの国、全て完成しており、入場可能でした。

(だからといって、内容が万博入場料金に見合うかは、別のハナシですよ、奥さん)

このサウジアラビア館で、同国には海岸線があり、スキーのできる山があるということを、この歳にして初めてしりました<これぞ万博の意義

庭には本物のレモンの木。生まれて初めて見ました<だからこそ万博の意義<しつこい

 

多くの人が見たがって足をとめていたタイ館。工事中…

 

なんか…お笑い方向に走っている!?

ガンダムって、こんなんやったっけ

 

あ、素敵な日陰!しかも、リング下には無いテーブルもあるやん。

って思ったら、真横は

2億円と騒がれたトイレ群…

なんで真横に飲食用テーブルを並べ奉る…

 

こちらも建設中でしたが、外観だけでも初めて見るタイプの、これってイスラミック??

 

本来は夜に行う噴水ショーを、昼間に開催してくださったのですが、にこにこプンショーのような演出で、5分で退散…

開催期間におこなう本来のショーも、幼児向けなのか、ハッキリして欲しいところです。

 

さぁ皆さま、顔を隠す用意はイイですか!?

(テストラン本来の目的である運営に関するレポートは、この論調で仕上げないよう注意します

 

【追記】

ニュース見てたら「3万人を入れてテストラン」って言ってました。

市民の公募分が2万人だったのかな?

児童引率予定の教職員も本日、大勢が下見に来ていたし、運営に協力するレポートを出す企業社員も多くいました。

(石破ちゃん参加のガールズコレクションとかいうファッションショーも、敷地内ホールだった!?)

そういえば「アプリ不使用の見本としてテストラン」してた自分←そうです、スマホ拒否人間デス

紙資料を一生懸命チェックしながら、警備員にも質問しまくっていたからか、何度も学校のセンセイたちに話しかけられた

手荷物検査インタビューでは1時間半の人も…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い目をした、清楚で品があったこともある御婦人

2025年03月16日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、プーカプカです。

抱腹絶倒の日々を過ごしているうちに<すべてを笑いに変えて右から左ですよ、奥さん!<だれ

ブログの投稿が二か月あいてしまいました。

 

さて、タイトルですが、昨日、わたくし黄色い目(なんなら黄色い涙)で大阪梅田を闊歩しておりました。

肝臓やられた…んでは無くて

眼科ドックいうのんを受けてみたんです。

元々、目の状態は糖尿患者にしてはよろしくて、小学生からの強度近視の方が悪い影響があったのですが、年1回は眼底検査、もう1回は散瞳検査でチェックしてました。

今年は日本全国花粉大爆発で、いつもの眼科も大爆発

ビジネス街の新しめの眼科であれば、土曜は予約通りに診察可能かな~と調べたら、今まで受けたことの無い項目がたくさんある眼科ドックに興味ひかれて行ってきました。

 

黄色い目と涙は、その際の検査試薬のせいです。

結果、強度近視による眼球の変形(が強度近視者にはママ有る)なのか緑内障のホヤホヤなのか、という結果に。

強度近視だと、眼球が丸ではなくて、引っ張られて楕円になるコトもあるそうで、そうすると視神経の画像がパキっと緑内障状態になるとのことでした。

視野検査の結果を合わせて考えるに、緑内障の確率は高いので、次は眼科ドックではなく、患者として精密検査を経て治療を開始します。

 

緑内障の治療って、目薬なんですって、奥さん<だから誰

眼圧を下げるのが最初の治療との説明ですが、私の眼圧は正常値、18でした。

そこからもっと下げるの!?

何も治療しないで失明に至るのは20~30年後で、目薬治療で効果がなくて進行すると、今ならレーザー治療とか。

かなり早い段階での発見なので、今から対応すれば失明に至る確率は低いそうです。

 

目薬で20年もたせられれば(75歳になりますが)、その頃には外科手術も新しい負担の少ない技術が開発されているでしょうよ<真剣に取り組め

ま、何事も右から左ですよ、奥さん

ちなみに左目だけが緑内障です。

最悪、右目は残るのね<真面目にやれ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの更新頻度が落ちて困った事態に

2025年01月19日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、人生の振り幅が大きすぎて混乱するプーカプカです。

 

金曜の夜から日曜が終わるまで、高齢身内宅の警備員<言い方

などなどで、しかもブログ連投しているように、駅と家の間にあったスーパーが撤退しちゃったため、こちゃこちゃ買い物にも行ってられず、週末の開始には、ともかくドカ~ンと作りだめ!

今冬いちばんお気に入りは、寄せ鍋つゆでカブや白菜、きのこ類、がんもどき(糖質、めっちゃ少ないんですよ、奥さん!たんぱく質もたっぷりやし!)をしっかり煮込んで、仕上げに小松菜と豆乳どばどば入れて、決して沸騰させてはイケませぬ、温まるまで待つホワイトシチューもどき。

 

豆乳を入れる前の状態で週末5食分位の量を鍋に仕込んで、食べる時に小鍋に移して仕上げます。

カブが完全に煮溶けて、とろみが凄いので、普通にホワイトシチューみたい

あとは、冷凍ブロッコリーに焼き鯖と焼き海苔と煮大豆ぶち込んで、これも日曜終わるまでに食べる量を作ってます。

 

そして日曜夕方に、慌てて、週明けからの食材を買いに、遠くのスーパーまで歩いて行くのですが…

自分の生活リズムが、

月→金はお仕事なので日にち単位で、

週末は①金曜夜は〇〇して、②土曜は▲▲宅へ、③日曜は●時出発、みたいな曜日思考で動いているので、

本日のように、突然、後期高齢者のシルバーカーに買い物かごを載せてモヤシの賞味期限を点検していた御婦人から、

「今日は何日かしら、教えてくださる?」

と質問された時に、日にちのコトなんて考えた最後は金曜昼間だったもんだから、果たして18日なのか19日なのか、次に日にちのコトを思い出すのは月曜出社してからなので、

「す、すみません、、、日曜なのは間違いないのですが、、、」

とアホな回答してしまうのであった。

せめて毎日ブログ書いていれば、お答えできたかもしれませんが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エェもん食べた

2025年01月05日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、2025年のプーカプカです。

 

四連休だった年末年始、絶賛正月撲滅運動ですよ、奥さん<だれ

おせち料理も大っ嫌い、新年らしい食事といえば、「ほぼカニ汁」を(高齢身内用に)取り寄せた(のに乗っかって、自分用も買った)くらいでしょうか…

しっかりカニでした。

が、普通にカニカマ使って作れそうです。

 

どうして正月を憎み、おせち料理を嫌うのか…

これには昭和の嫁劇場が関係しております。

長男に嫁いで同居していた母は、義母(私の父方祖母)が入院する年まで、約20回の年末年始を、ザ・昭和な奴隷労働に従事していたのです。

や、母から直接、そのように表現された訳でありませんが

 

いつ泊まりに来て、いつ帰っていくのか、訊くことも憚られる夫の親族たち。

正式に宴会とされていた1/2お昼は、最少でも15名、多い時は【その年に親戚が出会ったという、見知らぬ同郷の人】まで加わって30名に届こうか、という年もありました。

その全てを母一人で世話したのです。

餅つきまでやっていたな。

年末には、毎年、新品のバケツを買います。と共に、鶏もキロ単位で買います。1/2の宴会に向けて、幼児から老人まで満足させるべく、バケツには大量の唐揚げを仕込むのです。

普通のお節料理は、3段重4つ作った年もありました。嫁いだ父の妹たち(私の叔母)が、嫁ぎ先で元日に食べるのです!!

 

そのため、自分が幼稚園に入った頃には既に、長男本家の娘として、氷も張るような真冬の夜明けから、小さな手(これが下ごしらえにはピッタリのサイズなの)で、塩抜きした数の子の薄皮を大量にはがす、大量のこんにゃくをタヅナにしていく(分かるかしらん??)、信じられない量の海老のカラを向いて背ワタを抜く…

いずれも温めてはいけない素材ゆえ、何時間も冷水に濡れたままです。

 

合い間に不足素材を買い足しにおつかい。

小学校高学年にもなれば、即戦力で、泊まり続ける親戚のお世話(寝具に掃除に日々の食事の手伝い)数日間は、夜明けから多忙なんてもんじゃなかった"(-""-)"

思えば母は、ほとんど寝る間も無かったんじゃなかろうか。

 

その頃父は、と言えば…趣味の釣り道具を家の外で全部洗って、手入れしたり、車を洗ったり、仕事先の掃除に行ったり…

兄も、祖母の手前、男子に家事をさせられずという名目のもと(そういう時代ですよ、奥さん…)遊びに出たまま夕食まで戻らない。

不思議なのが、嫁に行った叔母たちや、次男以下に嫁いできた義叔母たちが、まーーーーーったく一切、皿一枚運ばない(んだから、当然、洗いもしない)

もちろん、祖母も一切なにもいたしませんでした。

 

自分が高校生の頃に、祖母が心筋梗塞で入院し、そのまま亡くなるので、労働の担い手としての正月経験は14~5回程度?

その頃には、年末年始への嫌悪と、おせち料理(並びに新年の御馳走)に対する憎悪(笑)が醸成され切って、今の自分が仕上がっておりました

祖母亡き後は、これまで通りの年末年始の集いをもくろむ親族から逃れるべく、両親と一緒に大晦日から2泊3日でホテルに籠る!

就いた仕事が年中無休ということもあって、一番上の姪が中学生になる頃までは、そんな感じで実家も自分も新年行事からは遠ざかって安寧に過ごしたのです。

 

そこは一致団結していた老母と自分…だったのに、高齢になり、また更にその上に高齢の母方の祖母を引き取ったりして、実家で年越しするようになってからは、自分は年末担当、兄は新年担当として、実家の面倒を見る協定に落ち着きました。

だから、年内ほぼ仕事か高齢身内の世話しか時間が取れず、いつも気絶したまま新年を迎えておりますのよ、ホホホ

 

老親がそろっているので、今は未だ、上記のような言い訳が通用しますが<しません

親を見送った後に、ただ「嫌いだ、イヤだ」という理由で、年末年始を思わせる一切を放棄して生きていけるのか、世間がなんだ!

自分の最後は老人ホームとかに入ると思っているけど、恐れているのが、童謡を歌わされたり、行事食を提供されること…

ともかく、なーーーーーんもしたくないのです!

それでボケたってイイ<世話するほうの身になれ

嗚呼、やっと世間の「新年感」が終わる日を迎えました。

みなさまの一年も、ご自身にとって心地よく安寧なひと時が、毎週1回くらい訪れますように<控えめやなエラい

 

(追記)

ゴメンナサイ、以前にも同じ愚痴を(爆)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中は変わる、ブログもまた然り

2024年12月22日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、絶之望プーカプカです。

 

24時間スーパーの閉店により、買い物難民と化している日常を綴っておりますが…

(1日12時間以上働いたり、高齢身内のアレコレで週末はそれ以上忙しかったりしなければ、難民にはならないで通常のスーパーに行くことが可能ですが…)

 

それでも未だ、余裕ぶっこいていた。

なぜなら、最寄り駅のショッピングモールは、近年の「商業施設も元日だけは休み」の流れに逆らって、百貨店系デパ地下フロア含めて1/1も通常営業の雄だったのです。

だから、本年の仕事納めが12/31と決まってからも、フンフーン♪と余裕ぶっこいていたのですが…

 

世の中、百貨店でさえも1月2日まで完全休みが猛威を振るう働き方改革…

頼りの駅モールも、元日休館が発表されたよ

さらに、自宅から駅とは反対方向に往復1.3㎞のスーパーに、頑張って通っていますが、そこも元日休みと判明しました

えーと。

去年までは年中無休のスーパーと、年中無休の高級デパ地下が、このムチャクチャな働き方の背後で銃後の守り?だったのです。

わたしは元日、ナニを食べれば

おからとサイリウムは常備しているので、とりあえず餅だ

 

買い物難民となって、人生初の冷凍食品ブロッコリーが気に入ったので、

卵とカニカマだけは買っておこう。

お気に入りのブロッコリーサラダ

昔の写真ですが、これを見て、コショウが無くなって久しいことに気が付いた

今のうちに買わねば~

水抜きヨーグルトと、ゆるめの茹で卵、顆粒ダシ、塩、思ってる量の3倍入れて欲しいコショウ。

左に見えている、おからチーズケーキも、卵があれば作れるけど、ノンストップ社畜&高齢身内奴隷期間の後に、そんなん気力残ってるかしらん

悲惨な元旦レポートに乞うご期待<そういうブログだったっけ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍りつきたい

2024年07月27日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、大阪市民プーカプカです。

(日本気象協会さま)

さすがに40度という数字は初めてみた

しかもアウトドアお仕事満載の時…

 

セブンイレブンは昔からプライベートブランドの無糖炭酸水が安く売られていたので、エアコンの効いたオフィスと灼熱の外を行ったり来たりして限界迎えると、体温下げる目的&炭酸水目当てに立ち寄るのですが…

冷凍ケースにブツ切りの食品が入ったカップがあるなぁ…と。

セブンイレブン公式サイト

 

調べてみたら、もう随分と前から有る商品なのですって?

お店の機械で混ぜると、スムージーになる冷凍食材の詰め合わせです。

栄養成分

これ、機械で混ぜなければ、普通に冷凍カットフルーツやアイスキューブとして食べられるよね??

どれも炭水化物20g前後です。

オフィスだから、一度に食べるのは、まぁ半分くらいかな?

シェアしてもよいし、冷凍庫があるので2度に分けて食べてもよさそう。

 

40度の中で働くモチベーションにな…

るかぁ!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする