goo blog サービス終了のお知らせ 

虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

節約旅行

2012-08-27 | 日記
今年は、山口から九州阿蘇までは、高速道路を利用しないで、一般道路を走った。
高速道路より、一般道路の方がいいと思った。途中の景色、町の様子、町や村の人々の顔が見える。
道の途中には、道の駅やブックオフもある。高速道路ではこうはいかない。ただ、やたら眠くなるだけだ。

宿も1泊だけは民宿にして、他はスーパーホテルにした。二人で5000円だから安い。夕食はないが、朝はバイキングになっている。朝、腹いっぱい詰め込んで昼を抜く(笑)。夜は、近くのラーメン屋にいく。いかに地方の店が不景気か、よくわかる。食事時なのに、だれもお客のいない飲食店。どこもそうなのだ。

大分はかつて切支丹大名大友宗麟が統治していただけあって、キリシタン史蹟に出会った。画像は、運転中、見つけた「キリシタン殉教碑」。キリシタン公園に立っている。

竹田では、武家屋敷の近くに、洞窟の隠れキリシタン礼拝堂というのも見つけた。

想定外のものを見つけるのはうれしいものだ。
来年は、高速道路を一切利用しない、一般道路だけの旅をしようと思った。

九州へ

2012-08-20 | 日記
虎尾の会も夏休み。
また、九州へいきます。目的は昨年同様、阿蘇。

このトシで一気に九州までの運転は自信がないので(つかれる)、山口あたりで、1泊。
臼杵、竹田あたりを見て、阿蘇へいくつもり。臼杵の火祭りを見たかったけど、あれは残念だけど、見られない(25日だそうだ)。

ホテルは最近はいつもスーパーホテル。なんといっても安い。

高速道路がいかわらず高い。高速道路を無料にします、とか人々をまどわせた政党はどこの政党だったか?まったく言葉に信用ができない政党がまだ解散もせずに、政権についているのが驚きだ。

天気が心配。ずっと晴れだといいけどな。
では、残暑が続く中、みなさん、お元気で。

デモ割で一杯

2012-08-18 | 日記
久しぶりに梅田に出る。若い女性のファッションにびっくり。山奥の田舎ではお目にかかれない人たちだ。
梅田で一杯ビールを飲んだあと、約15分ほど歩くと、高い関電本社ビルが見える。ここは江戸時代は各藩の蔵屋敷が建ち並んでいた中の島。今は、朝日新聞社や毎日新聞社もあるオフィス街。

毎週金曜日午後6時頃から8時頃まで本社ビル前で抗議集会(デモはなし)があるが、少し早すぎたので、まだ100人くらいしか集まっていなかった。

団体の旗や幟はなく、それぞれが自由に自分の意志で集まった人々で、警官の姿もなく、いたって平穏、日常的な雰囲気だ。一人(女性だった)がマイクで「原発やめろ」「再稼働反対」をくりかえす。老若男女さまざま。


ちょうど、関電の退社時間なのか、ビルから社員が粛々と出ていき、どこかへ消えていった。どんな思いで、この抗議集会を受け取っているのだろう。いっさい、無視、関知しません、なのだろうか。

ビルのフェンスには、「リボンや掲示物をかけないでください」の張り紙がある。しかし、フェンスにはたくさんのリボンが。フェンスの向こう側には警備員さんたちが立っていて、警備員さんに文句をいっている人もいた。警備員さんもつらいよな。警備員の仕事はけっこう長くやったことがるので、同情する。関電の社員らしき人が、フェンスの向こうからこちらをカメラでとっていた。もし、なにかあったら、器物破損などの証拠写真でもとるつもりなのだろうか。

いろんなチラシを手渡された。
その一枚に「デモ割」という飲み屋さんを案内したチラシ。デモに参加したといえば、ビール一杯無料にしてくれたり、サービスしてくれるそうだ。これは、いい!と集会を早々と退出し、チラシを握って焼き鳥屋さんに直行。福島駅近くで、居酒屋さんが多い場所だ。生ビール280円が無料になった。飲み助で満席になるはずの金曜日の午後だが、客は自分たちを含めて2組のみ。「景気悪いです。特にこの界隈飲み屋が多すぎてあきまへん」といっていた。店長含めて授業員3名。給料、出せるのだろうか、とここでも同情。しかし、デモや集会で飲食店のチラシを配るのも、いいアイデアではある。


関電への抗議デモ

2012-08-13 | 日記
17日(金)の夕方、山奥から梅田まで出て、関電の原発再稼働反対デモに参加するつもり。その前に近くのビヤガーデンでちょっといっぱいビールをひっかけていく。一杯が二杯になり、ズルズルという可能性もある。おまえは、デモにいくのか、飲みにいくのかどっちだ?と聞かれると、困る。どっちも(笑)。不謹慎だなどといわないでくれ。ものごとは楽しくやらなければならい。ほんとかどうか知らないが、高杉晋作は、戦いのさなかにも三味線を離さなかったというではないか。

デモは何十年ぶりだろう。初めてのデモは1969年6月ころのベ平連のフランスデモ。知らない女の子と手をつないで歩けるのがうれしかった。1970年の6月はたしか雨がふっていたと思うが、清水谷公園まで一人ででかけた。それっきりだ。

ところで、東京の官邸包囲デモだが、反原発の代表者が野田首相と会見するという話もあるそうだ。あの反原発デモに代表者などいたのか?それはだれなんだ?野田首相と会見する意味はあるのか?よくわからないが、ここは慎重にしなければならないのではないか?

江戸時代の一揆では、武士が一揆勢に対面して話をすると、一揆勢は一斉に沈黙でむくいたという例もある。何十万人の人々が野田首相に沈黙でむくいるのなら、いいのだが、「お殿様にわれらの言葉を聞いていただけたぞー」なんてことになったら、それこそ、たいへん。エネルギーを分散させず、持続させるようにしてほしい。

九十歳でも恋をする

2012-08-05 | 日記
昨年11月から同居することになった伯母さん。
認知症がすすみ、要介護3で、現在、デイサービスとショートステイを利用している。
九十歳の1年というのは、われわれの5年分くらいの時間が流れるようで、一年もたたないのに、心身の変わり様は激しい。かなり弱ってきた。

調子の悪い時は、人格が変わり(認知症の特徴らしい)、困惑することも多いのだけど、調子の良い時は、かわいいおばあさんだ。

九十歳の大おばあさんといっても、心は二十歳か、十代の心(記憶)のままだ。旦那のことも、父親のことも忘れているが、母親のことはしょっちゅう思い出すみたい。

ショートステイでは、若いイケメンの男性が大好きで、行くことにあまり心がすすまない日も、かわいい若い男の子がいるよ、というと考え直したりする。
グループ「嵐」のメンバーの一人の写真がはってあるうちわがお気に入りで、「かわいいな」とじーと見つめることもしばしば。

90歳のおばあさんでも、若い子と同じように、若いイケメンの男の子が好きなのだ。
なるほど、やっぱりな・・・、とヘンに納得。

漱石の「明暗」の中で、主人公が40歳を過ぎた叔母さんに「あいかわらず色気がありませんね」というと、「この年齢になって、色気があったらキチガイですわ」と答える場面があったと思うけど、いったい、どういう時代だったのか。

ゲーテは73歳で、18歳の少女に恋をした。いくつになっても、男も女も、18歳の頃と変わらないのが、自然なのかもしれない。

ツバメは来なかった

2012-07-04 | 日記
昨年はツバメが玄関に巣を作り、巣立っていった。巣はそのままに残していた。今年もひと月ほど前、ツバメが2匹、昔の巣のまわりを飛んできたので、きっとまた卵を生むと思ったのだが、それきり、ツバメは来なかった。少しさびしい。

おそらく、カラスを警戒したにちがいない。
家の前の電線にいつも大きなカラスが止まっていて、様子を見ている。
あのカラスが危険だ、とツバメは場所を変えたのかもしれない。

ツバメではないけど、今朝、玄関に出ると、なにか動くものがいた。ツバメではなかったけど、鳥だった(なんだろう?ムクドリだろうか?)。歩いている。手で捕まえることもできそう。玄関のすみの物陰にひそんでじっとしている。羽のしっぽのあたりをけがしているようにも見える。カラスかなにかに羽を攻撃されて飛べないのかもしれない。そのまま隠れさせておくことにして、わたしは外出した。良くなったら飛んでいくだろう。家に帰って、あの鳥を探してみたけど、いなかった。無事を祈るばかりだ。

空を飛ぶ鳥も、毎日、危険がいっぱいで、生きていくのは大変なのかもしれぬ。

ツバメよ、どこにいる?

2012-06-19 | 日記
昨年の今頃、ツバメくんは、巣に卵を生んでいたのだが、今年は、一月ほど前に、巣の周辺に姿を1度見せたきり、その後、現れない。いったい、どこで何をしているのだろうか。
昨年の巣をそのままにしているのだが、古巣はいやなのだろうか。新しく巣を作りなおすものなのだろうか。とにかく、すずめやカラスの姿をよく見るが、ツバメの姿を見ない。
待っているのだがなあ・・・。

蛍を見に行く

2012-06-07 | 日記
6月といえば蛍の季節。
能勢町や豊能町など地元ではけっこう蛍が見えるそうだ。
今夜は野間の大ケヤキのそばを流れる小川に行った。
いた、いた、100匹以上は光っていた。
近所のおじさんが、懐中電灯で足下を照らしながら、蛍を見ていた。
なぜ懐中電灯を?と聞くと、草むらにマムシがたくさんいるので、足下にマムシがいないかどうか確かめている、とのこと。ゲッ!ヘビはこの世で一番苦手な生き物だ。蛍を見るのは中止してすぐに退散いたしました。

しかし、何十年振りに蛍を見ることができてよかった。カメラにうつしたけど、真っ暗でなんにも写っていなかったので、画像はありません。

岸和田を歩く

2012-05-29 | 日記
昨日、岸和田に行った。
岸和田城の前にあるがんこ邸「五風荘」の駐車場に車を置く。
まず、腹ごしらえで、「五風荘」で食事。がんこ邸は、1000円以下で腹一杯になるよ。

昔の屋敷を利用したがんこ邸は三田の里の大原邸にもいったけど、ここは大原邸よりも一段と広い。2000坪の庭。300坪の屋敷。なにしろ岸和田城主岡部公のお茶屋跡に、昭和期に岸和田の財閥である寺田氏が建てたものらしい。食事後、庭(回遊式)を見学した。茶室が3つもあった。

車は五風荘に置いたまま、お城のお堀を通って、テレビ「カーネーション」の舞台になった商店街へ。「カーネーション」は一度も見たことがなかったのだが、評判はよかったそうだね。商店街を歩くと、昭和の世界が広がる。シャッターの降りた店もあり、寂しくはあるが、時計屋、本屋、カフェ、パーマ屋、野菜屋など、懐かしい個人商店の店がある。昭和30年代は、こうした通りを子供達が走り回っていたものだよなあ・・・。昭和の匂いがある町です。

吉田松陰が逗留した家もあった。昔の街道筋で、古い家並みが残っていた。画像がそれ。

昔の町並みは残してほしいな。5年ほど前だったか、小中学の時に住んでいた東京の練馬区を歩いたのだが、まったく面影はなし。いや、大学生のころに下宿していた板橋区の町を5年前再訪したときも、どこを歩いているのか途方にくれたほど変わり果てていた。昭和30年代ばかりか40年代もすでに消え失せている。えらい人たちは、「日本の郷土と伝統を愛し、大切に」などというが、開発という名で、国土を変貌し、人々を根無し草にしたのはだれだ?

岸和田城は、中には入らなかったけど、外見はきれいだった。

と、書いたところで、今日の夕刊を見ると、岸和田のがんこ「五風荘」が出ていた。従業員に対し、残業代を支払わなかったという容疑だ。馬鹿な経営者だ。こんなことをすると、料理への信用もなくしてしまうぞ。

岸和田の五風荘の労働者諸君、がんばって闘ってほしい。


解約届

2012-05-16 | 日記
電話ではラチがあかないので、とりあえず、解約届けを送ってほしい、とNHKにハガキを出すことにした。
このあと、どんな対応があるのか待ってみる。

わたしは、伯母の代理人のつもりで、解約手続きをするつもりだが、しかし、同じような人はいるにちがいない。一人暮らしで、90歳になり、痴呆症もすすむと、自分で解約なんてできるわけがない。NHKはこういう人たちをそのままほうっておくのかしら。NHKの受信料の督促、集金にはよく家まで訪ねてくるという話を聞くので、こうしたお年寄りのための解約手続きの案内活動もしているのだろうか。

NHKのHPを見ても、受信料金の契約についての説明はあるが、解約についての案内や解説は見つからない。不思議なくらいだ。NHKにとって、「解約」という世界はないかのごとしだ。

解約届けをしないかぎり、テレビが受信できなくても、受信料が引き落とされるのだ。詳しい説明、案内が不可欠だと思う。

あの東日本大震災、福島原発事故では、多くの人々が家を失い、住居も変わることを余儀なくされた。当然、テレビなど視聴できるはずがない。みなさん、ちゃんと、受信料の解約はできているのだろうか。解約手続きをしてないからって、まさかそのまま受信料を徴収しているとは思えない。むしろ、NHKがすすんで解約手続きにのりだしたはずだよな。

テレビが壊れた、なくなった、といっただけでは、解約はできない、ということも聞いた。
テレビがなくても、カーナビがある、携帯電話がある、パソコンがある、というらしい。
テレビを見ない者は、車も携帯電話もパソコンも利用するな、ということだろうか。

解約ができない契約というのは、契約とはいえないと思うのだが。

NHK受信料の解約ができない

2012-05-15 | 日記
昨年、伯母が家に同居することになったとき、住んでいた家の家財道具はすべて処分したのだが、NHKの解約をするのを忘れていた。解約していないので、あいかわらず、NHKの受信料が引き落とされていることがわかった。だれも住んでいないのに、NHKの係の人は気づかないのだろうか。

NHKに問い合わせると、伯母さんは、どこに住んでいますか?住んでいるところに、テレビは設置していますか?と個人情報を聞いてくる。テレビの設置がなくても、カーナビにワンセグ機能があれば、受信料が必要になるという。うちのカーナビはワンセグはほとんど映らないのだ。しかし、こちらの話はまた別問題だろう。

なによりも、本人がテレビを処分して、受信料を払う必要がないのだ。それだけなのに、なぜ、同居先の住所や受信状況を知る必要があるのだ?なぜ、かんたんに解約させないのだ?

NHKは、四国のだれも住んでいない家の受信料をこれからも永遠に引き落とし続けるつもりなのだろうか。


jaja(じゃじゃ)の音楽を聴く

2012-05-01 | 日記
三田の有馬富士公園パークセンターにジャズグループ「jaja」のコンサートを聴きにいった。多目的ホールはほぼ満席、100人以上は来ていた。席は(自由席だが)、前から2番目、演奏者の4mくらい前で聴いた。生演奏だ。実によかった。
ベース、ギター、ドラム、ピアノそれぞれ上手だが(プロだから当然か)、なんといっても、リーダーの秋山幸男のソプラノサックスが素晴らしい。実にいい音を出す。

ジャズメンというと、偏見だけど、ちょっとすまして、なんか難しそうで近寄りがたい印象があったのだが、この秋山氏は、田舎の高校生のような素朴な坊ちゃん顔(無精髭はあるが)で、昔の同級生を思いだして、親近感を持った。黒いスーツ、黒いズボン姿で、サックスを吹くのだけど、吹くたびに体を折り曲げたり、そらしたり、全身を使って吹く姿は、男が見てもかっこいい、と思った。やはり、一生懸命に打ち込んでいる姿は美しいなあ。

全曲、オリジナル。スタンダードの曲は一切演奏しなかった。スタンダードの曲はやらない、というプライドと意地があるようだ。こういうこだわりと意地のある男は好きだ。

全曲、オリジナルで初めて聞く曲ばかりだけど、訴えるものがあった。ジャズだけど、演歌、フォークのように、情感に訴えてくるのだ。一度、聴いたら忘れられず、癖になりそうな音楽だ。言葉ではなく、サックスで何かを伝える。すごい。

jajaはストリートでもよく演奏しているそうだ。この三田でコンサートを開くことになったのも、三田の方が、どこかの高速道路の休憩エリアで演奏していたのをたまたま耳にして立ち止まり、そこから話が始まったそうだ。

今後のjajaの活躍を応援したい。

生演奏というのは、めったに経験したことがないので、記念に写真をとってみたかった。しかし、だれもカメラで写していない。どうしようか、と迷ったすえ、えーい、このさいだ、と1度だけシャッターをきってしまった。休憩時間、横でビデオをとっていた係の人に、「写真をとってもいいのですか」と聞くと、「さあ、どうでしょう、写真撮影禁止とは書いていないですね。演奏者に聞いてみないとわかりませんね」とにっこりしながら言われた。

家に帰ってjajaのホームページを見ると、「演奏に集中するため、ビデオ、カメラはご遠慮ください」と書いてあった。

そうなんだ。それが、マナーであり、常識なんだ。申し訳ありませんでした。

帰ってきたツバメ

2012-04-29 | 日記
昨年、玄関の壁にツバメが巣を作り、雛が育ち、巣立っていったが、1週間ほど前、二匹のツバメがわたしの目の前に飛んできた。ツバメの巣はそのままにしているのだが、そのまわりを飛んでいた。1年前のツバメ君だ。巣がまだあるということを確認し、ついでに、わたしに挨拶にきたにちがいない(笑)。今年もよろしく!と。しかし、早いなあ。

いつ、子供をつくるのだろう?しばらくは、自由に遊んでから、子どもを育てるのかな?

ショートステイ

2012-04-17 | 日記
90歳の伯母、今日から2泊3日のショートステイ。初挑戦だ。

前々から、毎日のように、お泊まりにいくことを話して、納得させてあった。
ところが、出発する直前、突然、「わたしゃ、いかないから」といい、床に倒れる。
床に倒れるのは、これで、3回目だ。気にくわないことがあると、突然、床に仰向けに倒れる。はじめは、すべったのだろうか、骨はおれてないだろうか、と心配したが、すぐに、起き上がるし、演技だとわかってきたので、今日は、床に寝ている伯母に「子供みたいなことしないで!」と強く叱った。すると、起きてきた。
年をとると、子供にかえるのだろうか。

みなさんもおぼえがありますよね。母親と買い物中、ほしいものを買っててもらえなかったとき、床に寝転んで泣いて困らせる。それでもだめなら、おしっこをする(それはないか?笑)。

ちかくのショートステイに車で送っていった。夜、たぶん、寝られないかもしれない。帰る、帰るといわないだろうか。迎えにいったら、職員さんに聞いてみようと思う。おとなしくしてましたよ、と云われたら、ほめてあげなくてはならない。

伯母には悪いけど、久しぶりに解放感を味わっている。


デイサービス

2012-01-27 | 日記
90歳の伯母、今週からデイサービスにいくことにした。
朝、迎えに来てくれ、夕方、送ってくれる。

なにしろ、田舎のがらっぱちの性分なので、お上品でおとなしいおばあさん方とうまくやっていけるだろうか心配だったが、帰って話を聞く限り、けっこう楽しそうだ。

今まで、家で留守番をしていたが、一人ぼんやりしていては、ぼけがすすむばかり。お医者さんからもデイサービスをすすめられていた。

ぼけてはいるのだが、明るいキャラクターの持ち主。

以前、トイレの使い方を注意したところ(なにしろ、田舎のぼっとん便所しか知らなかった)、「もういい、わたしゃ、外でケツまくってやるけん!」と言う人なのだ(笑)。

介護施設の人がそばに近寄ってきたので、「おっさん、なにすんねん、というてやった」とか。

お風呂。「他の人の裸、じっくり見てやったけど、見られたもんじゃないわ」。

今日は、男の人がお風呂で背中を流してくれたそうで、ちょっと興奮ぎみ。うれしかったようだ。

毎朝、洗顔したあと、化粧水をつけることだけは忘れない。90歳になっても、女性なんだ(当たり前か)。