キャノン70Dという中級クラスカメラが昨日発売された。 実際に手にとってみて、店員さんの説明を聞くと、すばらしく良い感触! 即購入を決めて大満足でしたが・・・。 どうも、スイカカードを紛失してしまって大慌て。 結局親切な方が届けて下さいまして、本日営業所に取りに行きます! . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



なぜか、一・二週間前から左肩が上がりにくくなり痛い。これはひょっとして、四十、いや五十肩かな? 角帯を結ぶ左手が徐々に痛くなって来て商売にも支障が出て来たので、まずはマッサージしてもらおうと出かけた。 「左肩の筋が固く、これではご不自由じゃありませんか?」と聞かれた。 「そう、不自由」と答えると、 「無理しない程度の軽めのストレッチをして下さい」と勧められた。 それで、数日前からウォーキング、い . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



中高年になると早起きになる。尿意からもあるだろうが、長く寝る体力も落ちてきているからだではないだろうか。若い時、平気で10時間以上寝ていたが、あれは寝る体力が豊かだったのだろう。今の私は23時に寝たら翌朝4時には一度目が覚める。さすがに早すぎるので二度寝をするが、それでも5時半か6時には起きてしまう。加齢とはそういう習性に変えてしまうことを言うのだろうか・・・。 朝は頭が冴えている。特に快晴の日 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



今日は世界の国民性がわかるジョークから。 いろいろなお国の方々が乗船する客船が沈没寸前の状態になった。 ところが救命ボートの数には限りがある。そこで、男たちには、海へ飛び込み岸まで泳いでもらうように説得しなければならない。 さてイギリス人、アメリカ人、ドイツ人、フランス人、イタリア人、そして日本人にはどのように言えばよいのか? ・イギリス人に対して 「紳士たるもの飛び込むべきです」 ・アメリ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



ドイツのアウトバーン(高速自動車専用道路網)ではご存知のように走行速度は無制限だ。どんなに速く走っても警察に捕まることはない。その代わり事故が起きたら、それは全て自己責任となる。 ドイツが誇るポルシェや、BMW、メルセデス・ベンツの高級車は、アウトバーンを300キロ以上で走行する。日本にはアウトバーンに似たところはない。 さて、ポルシェや、BMW、メルセデス・ベンツといった外車と、日本が世界に . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



第94回粟谷能の会を鑑賞する企画が月刊誌「いきいき」に記載されました。粟谷能の会ホームページでご覧になれますので、アクセスお願いします。 「演能前日の特別講座を聴けば、能が、おもしろい!」 のコピーを裏切らないように、ご期待にそえるように、一生懸命お話をさせていただきます。皆様のご応募お待ちしております。 こちらから 文責 粟谷明生 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



東北大学能楽部の25年夏合宿は無事三日間を終え、学生諸君は長足の進歩で、私も喜んでおります。 今回は部員が少ないため、OBの小嶋 翔さんは舞囃子や連調の小鼓と仕舞の地謡にも参加していただき、OGの小澤芙美子さんにも地謡に入っていただいています。 発表日は、明生会秋の会 9月8日(日)於:セルリアンタワー能楽堂  朝9時より素謡、仕舞、連調など、夕方4時頃に舞囃子『女郎花』を部長の菅田瑛夏が勤め . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



昨日の投稿の一部分が、重複するがお許し下さい。 東北大能楽部夏合宿で参加部員の学生に最初の挨拶で次のように述べた。 「能の稽古って厳しい。人前に立つのは恥ずかしい」 と最初は思うかもしれない。はじめは消極的になってしまうのは仕方がないこと。 だが消極的な行動は、覚えられない、間違える、という現象に直結する。 人間には潜在能力・潜在意識があり、考え方、習慣、行動を無意識の内に決めてしまうところが . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



東北大学能楽部の25年の夏合宿は仙台市内で今日から始まりました! 参加部員は一年生が男子4名が2名と減り、女子も1名と少し寂しい感もありますが、みんな一生懸命、前向きに参加しています。 二年生は3名、昨年とは段違いの上達ぶりで、将来が楽しみです。 合宿初日、部員への挨拶を兼ねた私からのメッセージ 「稽古厳しそうだな~ 舞台に立つの恥ずかしいなあ~」 と、みなさん、最初はそう思われるかもしれな . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



世の中にはA面とB面がある。ぱっと見える部分がA面、現場に踏み込まないと見えてこないのがB面。人はA面にばかり目を向けがちだが、B面こそ物事の本質が隠れていることが多い。これは登山家・野口健氏のお父上の言葉。 能にも通じるだろう。華やかな表舞台がA面だとすれば、舞台を支える役者や楽屋働きをする裏方、そして興業にかかわる人たちの心意気も重要で、それがB面であるなら、現場に踏み込んで来て見てほしい。 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



8月9日(金)より11日(日)まで、下記にて「東北大学能楽部の夏合宿」が行われます。 OBの皆様、お時間がございましたら、是非とも 特上の応援(金銭面に余裕のある方) 普通の声援(金銭に無縁の方) いろいろ、なんでもOKですので、見学、ちゃかしでも 東遊会の皆様のご協力、節によろしくお願い申し上げます。 今回の指導は、私・粟谷明生が舞と謡を、伊奈山明子は初日より恒例のボイストレーニングからはじめ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )