本日は9月喜多流自主公演で『千寿』の地謡です。明日は粟谷能の会事前能楽鑑賞講座が国立能楽堂大講義室で18時から始まります。 今回のゲストは『安宅』の強力役をお勤めいただく野村万蔵さんです。 いろいろな楽屋裏話をお聞きしたい、と思っております。只今60名様のご参加登録がございますが、まだまだご入場可能です。 粟谷能の会にご来場いただける方もそうでない方も、能『安宅』と『鉄輪』に、また野村万蔵 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



9月23日読売新聞の朝刊に国立能楽堂定例公演『松風』の記事が掲載されました。 10月は11日(日)粟谷能の会『安宅』延年之舞、 16日(金)国立能楽堂定例公演『松風』身留 31日(土)仙台・萩能『黒塚』 と、能三番を勤める忙しい月になりそうです。 上記、チケットのお申し込みは下記までよろしくお願い申し上げます。 粟谷明生事務所 akio@awaya-noh.com 文責 粟谷明生 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



喜多流の『安宅』延年之舞は型付けには飛ぶ型が記載されていませんが、近年は飛んでいます。 他流が三回から四回ほど飛ぶのに対して、当流は一回だけです。 喜多流の「延年之舞」は飛ぶことよりも、その後に物真似的に足拍子を5つ、4つ、3つと踏むところを大事にしています。 最後の三つ目のあと、思い切って覚悟を決めた!かのように一つ強く足拍子を踏んで元の早い位を戻します。 粟谷能の会では謡いの詞章と現代語訳 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



昨日は第98回・粟谷能の会の能楽鑑賞講座の打ち合わせでした。 講座スタッフは、進行役の金子あい氏に伊奈山明子氏と佐藤陽氏が裏方としてお手伝いをして下さいます。 「あれ、いつからこの講座、はじめたのかな?」と思い調べると、第90回粟谷能の会のチラシに「新企画・能楽鑑賞講座・平成23年10月3日(月)開始時間13時半」と記載されていました。今回は、8回目となります。 ゲストをお招きするようになっ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



だんじりで有名な岸和田、波切ホールでの夏合宿は無事に終えることが出来ました。 各部員、いろいろな課題が山積みですが、来年3月の発表会目指して精進してくれることでしょう。 何故か私の得意ポーズを全員が真似ていました(笑) これはいつものように愉快に記念撮影。 文責 粟谷明生 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



今年の阪大喜多会・夏合宿はだんじりで有名な岸和田にある「波切ホール」でお稽古です。 とても立派で綺麗な建物で設備もよく合宿の稽古には最適です。 初日は午前10時より12時まで仕舞を中心に、午後は1時から5時までは、能『羽衣』シテ・大西慶子氏を主にお稽古をいたしました。 5時半から居酒屋「海坊主」で夕食兼私の還暦祝い会となり、先日は東北大の学生さんから還暦祝いとして頂戴した楽しいプレゼントに感激 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



秋の社中の発表会は無事、セルリアンタワー能楽堂にて盛会に終えることが出来ました。 ご参加いただきました、社中の会員様、東北大能楽部の学生さん、お疲れ様でした。 また東北大能楽部OBの皆様にも応援ご来場有難うございました。御礼申し上げます。 文責 粟谷明生 写真  『経政』シテの出 シテ・保田 隼  撮影 粟谷明生 東北大能『経政』記念写真      撮影・金子敬一郎   . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



国立能楽堂定例公演『松風』10月16日(金)のチケットは売れ行きが良いようで、安堵しております。 観世、宝生、喜多、三流の立ち会い能ですので、いろいろ考えています。 使用する面のこと、装束のこと、どのような『松風』にするか・・・と。 写真は『松風』初演です。面は裏に眉と銘がある「小面」でした。さて、今回は・・・ 10月11日(日)は同じく国立能楽堂にて、第98回粟谷能の会で『安宅』延年之舞を勤 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



粟谷能の会ホームページにて演能レポート『杜若』を更新しました。 こちら 文責 粟谷明生 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



私の演能レポートは舞台を勤めてから、あまり時間をおかないで投稿する、そのように心がけています。 出来れば一週間以内を目標としていますが、最近はなかなか間に合わず苦心しています。 唐松能舞台は屋外にあり、地謡の裏には田園風景が見えて、まさに「自然の中での演能」を感じることが出来る素晴らしい能舞台です。 8月30日(日)大仙市唐松能舞台で勤めた能『杜若』の演能レポートを書いてはいるのですが、なか . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



昨日は、来月10月30日に仙台・電力ホールで行われる「仙台萩能」のワークショップが、卸町にある「能Box」にて行われました。 能楽全般と能『黒塚』の見どころなどを、装束着附を交えてお話させていただきました。 チケットは残部僅少ですが、A席はまだ少しございますので、お申し込み、ご来場をお待ちし申し上げております。 お申し込みはこちらから 夜は、私が仙台にお稽古に伺って丁度20年。還暦の祝いも . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



先月、24日(月)に行われた『松風』の出演者による座談会の写真を入手しましたので、ご紹介いたします。 座談会のメンバーは、司会に日本女子大学教授の石井倫子氏、ゲストは観世流・観世銕之丞氏、宝生流・武田孝史氏、そして喜多流は私でした。 私への写真のためか、私、常にマイクを口元に置いて、お喋りし過ぎたようで、少し反省しています。 喜多流の『松風』のチケットは9月9日に発売されます。 今回 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )