能楽・喜多流能楽師 粟谷明生 AWAYA AKIO のブログ

能楽師・粟谷明生の自由気儘な日記です。
能の世界も個人の生活もご紹介しています!

体験教室 三日目

2013-10-30 08:18:14 | 能はこうなの、と明生風に能の紹介
能『湯谷』の仕舞を舞ってみよう!の体験教室も三日目を終えました。 昨日は初心者が最も苦手とする「打込」という型に時間を掛けました。 剣道の「おめ~~ん」と上段から振り下ろすような動きが「打込」ですが、指を伸ばして右手で持つ扇を、上から下へと下ろしながら扇をにぎり、また下から上へと円運動で回転させます。 ただ、これだけなら、そうむずかしくはないのですが、「歩数六歩!」「回転運動は円に、丸く丸く」と指 . . . 本文を読む

58歳で思う事

2013-10-25 07:41:09 | 能はこうなの、と明生風に能の紹介
テレビドラマ「半沢直樹」の続編が見たくて、見たくて仕方が無い・・・さて、真面目に。 日本の古典芸能と言えば、能、歌舞伎、文楽が代表格だ。これらは映画やテレビドラマとは違う。映画やテレビドラマは物語の展開を期待し楽しみ観る。終幕が期待通りでも、またそうでなくても、ゴールを目指して楽しむものだろう。それに対して能などは物語の結末を予め判っていながら敢えて観るのであるから、おのずと楽しみ方は違ってく . . . 本文を読む

体験教室二日目

2013-10-23 17:36:51 | 粟谷明生の日常
体験教室二日目は先日の台風の影響で順延となり、昨日行われました。 今回体験教室は出来るだけ教材を見ないで身体で舞と謡を感じ取っていだこうと言う主旨です。そのため、いろいろな試みをしています。謡は身体を動かしながら発声に慣れていただき、舞は全員一緒に舞うことで、恥ずかしい、と思う気持ちを忘れて、全員和気藹々の雰囲気のお稽古に、と心掛けています。 では写真でご紹介します。 今回は『湯谷』上羽(あげは . . . 本文を読む

観月能から

2013-10-17 07:49:20 | 能はこうなの、と明生風に能の紹介
広島厳島神社で行われた「観月能」は700名のお客様をお迎えして無事に終了しました。 台風の影響が心配されましたが、月も見えるよいお天気となりました。 ただ、風が強く気温も低く、ご覧の方々も演者も寒さの中での演能となりました。 では、写真でご紹介します。 舞台より まだ潮が満ちてませんが、開演時には海に浮かぶ舞台となります。 橋掛から 出番前の楽屋 シグマのレンズは暗くてもフラッシ . . . 本文を読む

第94回粟谷能の会は盛会に終わりました。

2013-10-14 07:39:13 | 粟谷明生の日常
第94回粟谷能の会は大勢様のご来場を賜りまして盛会に終えることが出来ました。ご来場の皆様どうも有難うございました。また次回もご来場をお待ちしております。 楽屋裏をご紹介しながら、昨日のご報告です。 舞台で使用する装束は「装束部屋」でまず曲目別にそして役別に並べられて、忘れ物がないかを調べます。 『望月』で使用する「赤頭(あかがしら)」です。 獅子の口を真似て、二枚の金扇の間に赤い舌をイメージ . . . 本文を読む

父の命日に粟谷能の会の申合

2013-10-12 07:31:33 | 粟谷明生の日常
昨日、10月11日は亡父・粟谷菊生の命日でした。 まる七年が過ぎました。あっという間!とも、七年の月日をじんわり肌で感じてこられた、とも 複雑な思いで一杯です。 さて、今日はこれから雑誌「いきいき」で応募された「事前講座付き伝統芸能鑑賞」の講座です。 いつもお世話になっている五反田の池田山舞台で31名の皆様の前で、能の説明と粟谷能の会で演じられる『葛城』『望月』のお話をしてまいります。 文責 . . . 本文を読む

粟谷能の会鑑賞講座無事終了しました。

2013-10-10 22:19:10 | 能はこうなの、と明生風に能の紹介
第94回・粟谷能の会鑑賞講座は無事終了いたしました。 ご来場いただきました皆様には、厚く御礼申し上げます。 写真にてご紹介いたします。 司会進行は恒例の女優・金子あいさんにお願いしています。 今回使用する「増女(ぞうおんな)」をご披露して『葛城』演能の抱負を語る粟谷明生 体験シリーズその1 「面に当て物を付ける作業もして実際に付けてみよう!」でしたが、付けた途端に視界の狭さに驚かれていま . . . 本文を読む

粟谷能の会が近づいて参りました。

2013-10-08 13:26:52 | 能はこうなの、と明生風に能の紹介
10日の能楽鑑賞講座は現在50名、まだまだお席はございます。 チケットをお持ちの方は無料ですのでご登録いただきご来場をお待ち申し上げております。 13時半国立能楽堂、大講義室 チケットお持ち出ない方は¥1000 さて、使用する装束が出ましたので、写真でご紹介します。 前シテの装束は銀地摺箔に白水衣、灰色地の縫箔を腰巻にします 後シテは萌黄大口袴に白地に楽器模様の舞衣です。 頭に載せる葛 . . . 本文を読む

粟谷能の会に来て下さる日本女子大学の学生さんと

2013-10-07 08:58:26 | 能が好きな学生たちと
昨日は10月13日の「第94回粟谷能の会」にご来場頂ける日本女子大の学生さんとの懇談会が目黒の「香港園」で行われました。 この企画は前回よりはじまり、石井倫子先生のご協力いただき、学生さんに能の世界の裏話を披露しながら能への関心、興味を持っていだこう!という主旨の会です。 今回は実際に能面に触れていただき、顔に当てて視界の悪さを体験していただくという体験型からはじめました。 ただ能面を眺める . . . 本文を読む

懐かしい学生時代の写真

2013-10-06 07:35:18 | 粟谷明生の日常
暑かった今年の夏、そんな8月12日のこと。 学習院大学国文科の学友・横塚康男君が一年前に亡くなられていたのを知り、仲間の小白直樹君と森田嘉宣君とで足利市のご自宅まで弔問に伺った。その時に国文科同期生で行った「奈良・京都研修旅行」が思い出話となり、それがいつの事だったのかが話題となった。最後に「その時の写真がたぶん家にあるから正確な時期を調べるよ」と言いながらも写真を見つけることが出来なかった。 が . . . 本文を読む

体験教室初回報告

2013-10-02 07:56:31 | 粟谷明生の日常
四日間の能楽体験教室(第一期)の初回は無事終了しました。 能『湯谷(ゆや)』の仕舞を舞ってみよう、謡ってみよう、と試みるこの教室の模様を写真でご紹介します。 まず最初に体験コースのご説明とお稽古する『湯谷』の物語をお話しました。 発声体験を終えて、いよいよ扇を片手に 扇を開いていただき、扇の扱い方をお教えして 基本姿勢の「構え」から 首筋、背筋を真っ直ぐに上につり上げ、肩の力を抜 . . . 本文を読む