歌舞伎の『勧進帳』は弁慶が酒に酔った舞をみせる。 能では「菊の酒を飲もうよ~」 と謡うが別に酔いの風情は見せない、いやない。 『安宅』と『勧進帳』の大きな違いを発見した。 3月に『安宅』延年之舞を勤め、演能レポートも書き上げたが、 実は気になることがいくつかあった。 延年之舞とはどのような芸なのか? あの抜く音を立てない足拍子は? また我が家の伝書の記載の一部に・・・ と、この度それらを解決す . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



昨日の四月の自主公演は 『敦盛』 『小塩』 『葵上』の三番立でした。 私は『小塩』の地謡、そのすぐ後に仕舞・『羽衣』を舞いました。 自主公演での二番目の能の後の職分による仕舞は、二・三年に一度しか巡ってこない貴重なチャンスです。 そのような訳で、『羽衣』というポピュラーな曲にもかかわらず、私、やや緊張しちゃいました。 さて、舞台に出て後座中央に座り所作を始めましたが、 見所はざわざわ・・・ . . . 本文を読む

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )



雑誌「一個人」は仏像入門 表紙が大好きな阿修羅像だから、即購入 あ~~いい顔してますね。 私個人的には、左向きの顔が一番のお気に入り。 無表情のようで、ものすごい勢いを感じさせるのは何故かな? ぐぐっと語りかけてくるようなお顔は最高。 あのような顔で仕舞が舞えれば、と思う。 創刊9周年記念号、 これは仏像に興味ある方、 これから仏像に、はまろう~と思う方には保存版です。 ¥680 では、私一個人 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



酒田には毎月稽古に来ているが、酒田と言えば~~ まずは、土門拳記念館ですね。 もう何度も足を運んできたお好みの場所です。 もうひとつ酒田の名所と言えば 山居町の山居倉庫も有名です。 ここは以前に一度訪れたことはありますが、それはだいぶ昔のこと。 う~~ん、 天気も良いし、時間もあるし~~~ と急に思いつき、バスを下りて倉庫を見物しました。 久々に携帯電話のカメラでの撮影。 どうもソニー製のW . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



一冊でわかる「能ガイド90番」(写真) 読んで、観て味わう幽玄の世界 丸岡圭一監修 吉越研写真 成美堂出版 ¥1300+税が出版されました。 内容は~~~ 観能に役立つ、番組表の見方、能楽堂の舞台、能の演目・種類・登場人物・チケットの買い方・マナー…など、と書かれています。 どうぞご家庭に一冊あると便利ですから、ご購入下さい。 なぜ推薦するかと言いますと~~~~ 曲目紹介の『葵上』の写真が粟 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



本日、粟谷能の会ホームページの演能レポートを更新しました。 ご覧頂ければ嬉しいです。 レポートはこちら → * 『白田村』について 能の曖昧さと時流に似合う演出 * . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



14日から東京を離れて、本日7日ぶりに帰京します。 こんなに長期間、しかも多忙な毎日が続いたのは、久しぶりです。 疲れも溜まりましたが、 毎日楽しく充実して過ごせて、 そうそう~体調を崩すこともなく、元気でいられるのは~~、 神様・仏様、そして皆様のお陰ですね、感謝してます。 50代というものは、子どもの頃はもうオジイチャンというイメージでいましたが、自分がその歳になってみると~~ オジサンで . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



昨日は忙しいが、充実した気の張った一日でした。 御神能の三日目、これで一段落、と気合い入れて、無事終えるように祈りながら兎に角、働きました。 朝一番、9時ぴったりに、内弟子の佐藤 陽君の『枕慈童』からスタート! 彼にとっては二度目のシテです。無事に舞い終え、私は朝9時の地頭という初体験で、ちょっと疲れましたが、是も指導者の勤め!と自分に言い聞かせ、身体に気を入れて~~~~ 二番目は広島在住の素 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



今年の御神能初日は、肌寒くお天気もやや怪しい空模様でしたが、どうにか雨にならず無事済みました。 ご観能の方々、また地謡ご参加の皆様も、たぶん傘をさされることなくご帰宅されたのではないでしょうか・・・・ 朝、9時の『翁付・高砂』シテ・粟谷能夫からはじまり、狂言『昆布売』そして私の『白田村』が始まったのは~ もう12時過ぎ頃でした。 『白田村』の地謡には、私が指導している東京謡喜会の吉川和哉氏・ . . . 本文を読む

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )



昨日は朝一番のANA高知便で高知入り。 生憎の悪天候のため機体は揺れた! 「うわ~!お陀仏か~!」 と内心ビビった、 しかし、それもホンの束の間、実は知らぬ内に熟睡していたのです で~~ 無事高知に到着した。 高知は強い雨、タクシーに乗り込み。 「は~い、県立美術館能舞台楽屋口まで、お願いします!」 と会場に向かい予定した時間に少々遅れたが無事到着! 申合に備えて準備も万端、はい問題なし! . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



昨日、私の社中の春の発表会があり、無事盛会に終えました。 これもひとえに、社中の皆様の結束と応援に駆けつけて下さいました大勢の方々の お力添えと感謝し、ここに御礼申し上げます。 番組は朝9時スタート! 東北大学・喜多学友会の学生さん達の連吟と仕舞から始まり、参加部員は今日から二年生になる女子5名と三年生になる男子2名でした。 学生諸君! わざわざ上京でのご参加有難う! 9時開演ということは7 . . . 本文を読む

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )



上野の国立博物館平成館では21年6月7日まで「阿修羅展」が開催しています。 「絶対、阿修羅像の後姿を見るぞ!」と決めていましたが、そのチャンスが昨日来ました。 今まで興福寺で何度か観たことのある阿修羅像ですが、真後ろから見ることは出来ませんでした。 後ろから見る三面のお顔はどうなっているのだろうか・・・? 興味がありました。 昨日の申合は順調に進み4時に終わりましたので、 「ん?・・・これ . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



前回の投稿写真は、鶯ではなくメジロの間違いでした。 ここにお詫び申し上げます。 今回の写真は今発売中のブルータスで「仏像」特集号です。 仏像に興味がある方、これから阿修羅展に行こう!としている方にこれはお薦めです。 阿修羅は興福寺で見るのもいいでしょうが、阿修羅の後ろ姿は今回しか見られませんよ。是非、上野の国立博物館に、混雑を覚悟してでも行きましょう! 私も行くつもりです。 さて、 今週の日曜 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



鶯を撮影しました。 春爛漫ですね、 「鶯の花踏み散らす細脛を・・・・」 花月の謡が満開の桜にはピッタリです。 東北大の学生さんからの情報です。 東北大の夏合宿は昨年同様「新よね」小名浜の舞台付き旅館となりました。 阪大の今年の自演会の曲目は「田村」になりました。 前シテ 舩原枝里香 後シテ 菅田陽平 脇   吉村龍人 以上の配役で合宿を通し、12月まで頑張るつもりです。 みなさまの応援よろし . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



写真は新城駅前にある桜です。 満開とは言えませんが、綺麗に咲いていたので記念にパチリ! 新城にお稽古に来たのが平成2年ですので、 もうかれこれ20年もこの駅に通ったことになります。 しかし、こんなにゆっくりとこの桜の花を眺めたのは~~ はじめてのことでした。 新城には桜の名所「桜淵公園」がありますが、 たぶん今日はお日柄も良く大混雑でしょう。 ちょっと覗いて見たいなあ~と思いましたが、生憎時 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ