goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

南武線205系の調達に関する続報

2015年02月02日 14時02分59秒 | 南武線
巷では南武線205系、ジャカルタ(KCJ)に譲渡と報じているところもあるらしいですが、現状、調達に関する入札公告を行っただけで、譲渡についてはJR、KCJ双方から正式な発表が今のところありません。
先日もご報告しましたように予定としては南武線205系6両編成を20本の計120両が、おおよそ4月~12月にかけて輸送されることが計画されているようで、ジャカルタ到着後にこの6両編成をどのように使用されるのか気になるところですが、入札事前説明の資料を読んでみますと下記のようなことが記述されていました。
計120両20編成で構成される車両をインドネシアでは8両編成に組成し計15本にすると記述されており、私が当初想定していました4+6の10両編成に組成し、あまりのMM'1ユニットはハマ線の編成に組み込み10両貫通編成に仕立てるというのはどうも違うようです。よーく考えてみればBogor線・中央線系統以外では基本的に有効長が8両までにしか対応していないのですから、ある程度想定はできたかもしれませんが、この記述どおりに組成変更を実施するとしたら、どのように組み替えられるのか考えてみることにしました。


基本的には6両編成4本を1組とすると全部で5組となりますが、この1組を基本に組成変更すると上記のようになるのではないかと思われます。やはり、どうしてもKFWや103系のように4+4の編成が5本と中間車がオールMの貫通編成が10本となるようですが、現地で車両搬入後に転入整備と同時に以上のような組成変更が実施されるのではないかと思われます。
また、この南武線の205系は8両編成に組成されることが想定されることから、ジャカルタ首都圏の各路線で使用されることが予想され、南武線ファンの私としては103系以上に追いかけることが大変になるかと思いますが、今まで活躍していた都営6000形や103系、東急車など廃車に追い込まれる編成も出てくるのかもしれません。

一方、南武線205系ならびに209系の現状ですが、現在、E233系のN1~N13の13本が運用に充当されており、209系は2本が疎開され、205系については6本(H14,16,17,47,49,51)が長野へ送られ、3本(H5,6,9)が大宮へ送られて武蔵野線の増発用に、そして3本(H3,7,15)が疎開されていますが、このような現状を踏まえるとKCJに譲渡されるであろう編成は検査日も考慮するとH2~4、7、8、10~13、34~44が想定されるのではないかと思っています。

今後、入札が順調に実施され、JR、KCJ双方から譲渡に関する正式な発表があるのではないかと思われますが、南武線ファンの1人としては嬉しい一方、従来活躍した103系や都営6000形などの去就も心配されますので、ジャカルタ鉄の方々は複雑な心境なのかもしれませんね。


上の写真のような姿をジャカルタで見たいと願うのは私だけなのでしょうか。ちょっとマニアックで申し訳ありません。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
南武線205系新天地活躍祈っています。 (横山英雅)
2015-02-03 21:24:51
こんにちは、初めて投稿します。
毎日南武線で通勤していますが、205系は、インドネシアで活躍することを祈っています。
長野配給をした車両は、編成をばらして、解体している車両と解体していない車両と分けていますが、解体していない車両が、新天地活躍してくれるといいなと思います。
大宮入場しているクハ205ー100が動向が気になりますが、カトーのNゲージで製品化しているので、廃車にならないで新天地で活躍してくれることを祈っています。
返信する
南武線205系の動向 (井上)
2015-02-04 02:37:32
横山様、どうもはじめまして。
KCJへの南武線205系の譲渡については、JR、KCJともに正式な発表がありませんが、調達の入札が順調に実施され、落札先が決定すれば、来月もしくは4月に正式な発表があるのではないかと予測されます。
一方、長野に配給された車両については最初の2本については廃車日付が出ておりますので、基本的には解体となりそうですが、解体されていない車両については今後他の線区へ転出もしくは地方私鉄へ譲渡されるのか、それとも一部部品を他の車両へ供出の上、解体となってしまうのか気になるところです。
クハ205-100の編成であるH5編成は確かにNゲージでも採用されていますので、今後も現役で活躍してほしいものと思いますが、残されたクハのほうはどのようになってしまうのか、こちらも気がかりですね。
返信する
南武線譲渡について (佐藤)
2015-02-15 18:02:08
初めまして佐藤と申します。よろしくお願いします。m(_ _)m
まず初めに205系の輸送会社て決まっていますか? 今回インドネシアKCJ社長が新しく変わりましたが205系譲渡中止て事はないでしょうか? 簡単な質問ですいません。m(_ _)m
返信する
南武線205系のジャカルタ譲渡について (井上)
2015-02-15 21:13:01
佐藤様、どうもはじめまして。
KCJのウェブサイトを頻繁にチェックしておりますが、今のところ車両調達の落札先が決定したというような情報は出ていないようです。
現段階で何らかの理由で譲渡が中止になるということはありえることかもしれませんが、譲渡を中止、または決定という情報も公式には出ていないかと思いますし、横浜線や埼京線の205系の調達時においても入札から落札先決定、KCJ及びJRからの譲渡正式発表には2、3ヶ月ほどのある程度の時間は要しているようですので、しばらくは様子をみたほうが良いのではないかと思います。また、本当に気になるようでしたら、佐藤様のほうでもKCJのウェブサイトをマメにチェックされるなどされてはいかがかと思います。
返信する
今後の動向について (佐藤)
2015-02-18 19:54:14
井上様先日はどうもご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
さっそく本題なのですが先ほどある方のブログでJR西日本は227系、323系の導入と同時にJR東日本で余剰となった205系を購入して103系を置き換える予定と書いてあります、そして譲渡後は4両編成の205系も登場、そして体質改善を行う計画で有ると書いてありました。これがもし本当だったとしてもそれほど譲渡する編成は少ないと思いますが←ジャカルタ譲渡もまだ一様あるかもしれないので
井上様はこれに対してどう思いますか?
自分はJR西よりジャカルタに譲渡した方がいいと思います。どのみちJR西に譲渡して体質改善を行ったとしてもいずれは引退することになると思います、ジャカルタは交通混雑も激しいので自分は少しでもジャカルタの交通混雑を緩和できたらな~と思います
返信する
今後の動向について (井上)
2015-02-18 22:48:29
佐藤様、こんばんは。
ご質問の件、個人のブログ名をここで出すことは控えさせていただきますが、その記事のタイトル名は「205系 JR東日本→JR西日本譲渡車 その1」でしょうか?
内容をみるとウソ電を取りあげている傾向になりますので、真実性がないのではないかと思いますが。
ご存知のように平成28年度から30年度にかけて323系168両を投入し、大阪環状線の103系及び201系を置き換える予定と公式に発表されていますので、その計画に則って車両計画が実施されるかと思いますし、昔の国鉄時代であれば広域転配も容易にできたものの現在では保安装置の違いなど同じJRと言えどもその改造にかかる費用は相当なものと思いますので、よっぽどのことがないかぎりJR東日本から205系の購入はあり得ないのではないでしょうか。
以前、確かに103系を購入した事例はありますが、両数的に少なくても205系でも譲渡が実現したならば、それはそれで面白いかもしれませんが、あまり焦らずにどうなるのかな程度で譲渡や転配を個人的に想像して楽しんだほうが良いのではないかと思います。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。