goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

T'c515とM'569

2007年07月13日 01時19分07秒 | 南武線
特に意味はありませんが、混色編成の連結部分を撮影したものです。
南武線のシルバーシートは写真のように紺色地のものが多く、白地のものとしては103系ではMc53、Tc526、442、705~708などがありました。101系ではMc163やM'c158などがそうであったと思いますが、のちに紺色地のものに貼り替えられた車両がありました。

101系と103系の共演

2007年07月13日 00時53分46秒 | 南武線
南武線において昭和57年から平成3年まで、101系と103系の共演が見られました。走行中のすれ違いを撮影できたものとしては、おそらくこの1枚しかないかと思われます。デジカメがあれば何度も狙ったかもしれませんが、リバーサルフィルムは値段が高いので、なかなかシャッターを押す勇気がありませんでした。写真は103系の方がMc55、101系がMc176です。

201系「相模湖ピクニカル号」運転

2007年07月11日 23時41分21秒 | 南武線
平成元年7月23日より川崎~四方津に201系6連による「相模湖ピクニカル号」が運転されました。南武線内は定期列車のスジに乗せた形で運行され、方向幕は南武線内のものがありませんので紙のようなものに手書きで「川崎行」や「四方津行」と書かれたものを先頭車前面に表示され、ヘッドマークは掲示されませんでした。また、同時にレインボー1号が川崎~拝島に103系によって運行されましたが、こちらもヘッドマークがありませんでした。
横浜線でも201系による中央線直通の列車が運行されましたが、南武線ともに不評なためか活躍期間は短期間で終わりました。今年春の201系四季彩による「川崎-奥多摩ハイキング号」の運転はありませんでしたが、秋はあるのでしょうか?四季彩の去就も気になりますが、南武線内でもう1度見てみたいものです。

101系冷房車Mc168

2007年07月11日 22時20分31秒 | 南武線
南武線の101系冷房車は最盛期は75両在籍し、先日も述べましたが3両が踏切での衝突事故で失っております。川崎方の101系冷房車で印象的だった車両はこのMc168なのですが、最後まで前照灯が1灯のまま活躍しました。また昭和63年1月27日から浜川崎線でMc168 M'c179の編成でデビューしました。これは浜川崎線のワンマン化工事に際し、予備車両を生み出すためユニット替えを行って登場したのですが、Mc168 M'207(冷房車)とM244 M'c179(非冷房車)をユニット替えを行いMc168 M'c179とM244 M'207のユニットをつくりました。
M244 M'207は本線用の車両として使用され、Tc76 M244 M207 T298 M224 M'c167(川崎方2両は非冷房車)という編成で一時的に使用されておりました。
Mc168は浜川崎線で初めての冷房車ということになりますが、登場した時期が冬場であったことや相棒のM'cには冷房用のMGがないため、真の冷房車とは言い切れません。この件についてはまた後日詳しく述べたいと思います。

101系冷房車号車番号受け位置

2007年07月11日 21時51分34秒 | 南武線
南武線に在籍した101系冷房車75両と103系T770、T771の号車番号受けの位置を20年ぐらい前に調べた一覧表です。上が海側、下が山側という形になっております。これを見ると101系の号車番号受けの位置が103系に比べて、バラバラになっていることがわかります。特にT132が一段高い位置につけられており、また晩年はステンレスキセの冷房装置に換装されたので、号車番号受けの位置や冷房装置を見ればT132ということがわかりました。
一方、南武線の103系ではたしか号車番号受けの位置が規則的であり、イレギュラーな位置のものはなかったと思います。

南武線103系の3色混色編成

2007年07月10日 03時19分28秒 | 南武線
他の掲示板でも記事を載せてますので、この3色混色編成の話題は、いい加減に飽きてきたかもしれませんが、そろそろこのへんで最後にしたいと思います。
この写真他の掲示板にも載せてますが、先日も述べたようにMc54 M'153 T759 M319 M'475 T'c582の編成です。
黄色+エメラルド(M319 M'475)の編成として組成された編成は、Mc56 M'156 T168 M319 M'475 T'c525やMc55 M'154 T761 M319 M'475 T'c582などです。
なお、このM319のユニットは昭和59年11月にAU75Eの冷房装置が設置されると同時に黄色に色替えされました。色替え後この車両の塗装の仕上げが下手であったことを記憶しております。

松戸区から転入のM319のユニット

2007年07月10日 02時56分29秒 | 南武線
昭和59年3月5日にM319のユニットが松戸区から中原区に回送されました。回送された編成はMc149 M'315 M319 M'475 T'c620で、中原区から豊田区(松戸区に返却)に回送された編成はMc149 M'315 T210 T211 T'c620です。写真は3色混色編成の初日である4月2日に撮影したもので、この日はたしか部活があったと思うのですが、この編成を見るため早退してしまいました。

黄色に色替えしたばかりのMc53

2007年07月10日 02時46分04秒 | 南武線
下の記事に関連しますが、Mc53のユニットが黄色に色替えされ5月8日頃出場しました。工場入場前は1灯の前照灯や側引戸が鋼製でした。またシルバーシートは色替え後も白地のものであったため、車両番号が確認できなくても、シルバーシートを見ればすぐに53番ということがわかりました。