通常、鉄道高架化を行う場合、直上高架化方式でないかぎり、既存の鉄道敷の北側におおよそ6m幅の仮線用の敷地をとり、上下線が高架化されたあと道路用地として活用されますが、この稲田堤~府中本町の連立についても、仮線方式を採用しています。
現在、稲城長沼~南多摩の上り線仮線については、一部レールが仮に敷設され、架線柱も一部移設などが行われております。この第二期区間が高架化されると府中街道の大丸(おおまる)踏切の渋滞が解消されると思われます。
現在、稲城長沼~南多摩の上り線仮線については、一部レールが仮に敷設され、架線柱も一部移設などが行われております。この第二期区間が高架化されると府中街道の大丸(おおまる)踏切の渋滞が解消されると思われます。