goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

稲城長沼~南多摩-上り線仮線工事

2007年09月16日 23時19分53秒 | 南武線
通常、鉄道高架化を行う場合、直上高架化方式でないかぎり、既存の鉄道敷の北側におおよそ6m幅の仮線用の敷地をとり、上下線が高架化されたあと道路用地として活用されますが、この稲田堤~府中本町の連立についても、仮線方式を採用しています。
現在、稲城長沼~南多摩の上り線仮線については、一部レールが仮に敷設され、架線柱も一部移設などが行われております。この第二期区間が高架化されると府中街道の大丸(おおまる)踏切の渋滞が解消されると思われます。

南多摩駅構内

2007年09月16日 22時53分24秒 | 南武線
南多摩駅構内も見て参りましたが、上り線用の仮線工事が行われており、跨線橋やホームが現れている状態になりました。この駅の立川寄りは上り線を撮影する上では、1つの撮影ポイントになっていますが、高架工事により1つ撮影ポイントが消えてしまうかもしれません。高架後も矢野口駅のようにホームから撮影できるようになればいいのですが。

稲刈りと101系

2007年08月19日 00時11分05秒 | 南武線
昨日、東京大手町の観測所の日最低気温の記録が30度以上を記録するのではないかと思い少々楽しみにしておりましたが、残念ながら夜に北東からの冷たい風と降水があり簡単に30度を割ってしまい、記録は更新されませんでした。まあー涼しくなって私も気分的には助かっているのですが、いずれは簡単に記録を更新してしまうのではないでしょうか。ちなみに夜間の30度を下回らない夜の呼び名はまだないようであり、気象庁でもまだ考えていないようです。もっぱら沖縄でさえ、そのような記録がないと思われますが、どうなんでしょうか。
ところで、南武線沿線で季節の風物といっしょに撮影できる場所ということで簡単に述べましたが、中野島駅から稲田堤よりの場所で、この写真のような稲刈りの風景と南武線ということで撮影ができました。現在ではマンションの建設予定地かもしくはすでに竣功され、この場所での写真のような撮影が不可能になっているかもしれません。
南武線沿線では少しずつ撮影ができる場所が少なくなってきていますが、穴場がありましたらご紹介したいと思います。

大根畑?の中を行く101系

2007年08月18日 23時54分41秒 | 南武線
昨日、谷保~矢川のキャベツ畑といっしょに撮影ができるとお伝えしましたが、よく見るとどうも大根のようです。記憶だけでよく確認せず述べてしまって申し訳ありません。南武線の撮影は車両の動きがないため、最近ではかつてほど頻繁に行っておりませんが、時間がありましたら撮影の穴場探しなどをして新たな場所で撮影したいと思います。

大雪の中を走る南武線の103系

2007年08月17日 15時19分38秒 | 南武線
いやー、今日も暑いですね!
今日も最高気温の新記録でも樹立できるのではないかと思い気象庁のアメダスで午後2時現在の気温をチェックしました。昨日、新記録を出した岐阜の多治見では午後1時現在40.2度でしたが、2時にはもっといっているのではないかと思いチェックしましたが、39.8度と残念ながら気温が低下してしまいました。関東地方の内陸部も昨日におよぶほどの気温が出ておりませんので、ちょっと新記録の樹立は今日は難しいようです。
しかしながら、東京大手町の最低気温ですが、今日の0時から30度を下回っていない状況であり、今日このまま30度を下回らなければ、最低気温が30度を下回らないということで日最低気温が最高の記録を出してしまうのではないでしょうか。日最低気温が25度を下回らない夜を熱帯夜と呼んでおり、今年から35度以上の日を猛暑日と呼んでおりますが、今後は気温が30度を下回らない日を超熱帯夜とかいう呼び名を作ったほうがいいかもしれませんね。
私なりに気になるのが、熱帯夜と同様に冬日という言葉です。この冬日は1日の最低気温が0度を下回ると冬日となるのですが、東京の大手町では明治時代の観測以来徐々に少なくなり、近年では冬日が観測されるのが稀になっております。今さら起こったことではありませんが都市部の温暖化や地球温暖化というものを真剣に対策を講じなければいけないのではないでしょうか。
前置きが長くなってしまいましたが、昨日に引き続き小休止ということでいくつか話題を提供させていただきたいと思います。
気持ちだけでも涼しくなっていただこうかと思い、雪の風景の写真を探してみました。これは1984年1月19日に撮影したもので、この年の冬は通常雪の少ない関東地方でも豪雪と言えるほどよく大雪が降りました。この写真を撮影した日は大雪が降ると予測され、学校の授業は午前中の授業で打ち切られ、午後は何もすることがないので最も身近な南武線を撮影しに行きました。雪も30cmほど積もり、しかも気温が低いせいか関東ではあまり見られない粉雪が俟っていましたので、列車が通過するたびに雪煙りをあげるシーンが見られました。たしか南武線では大雪で列車はストップしませんでしたが、次の日の朝は架線が凍りついたかポイントが凍り付いたのか、列車がなかなか来なかったことを憶えております。

立川機関区のED16

2007年08月17日 14時34分38秒 | 南武線
ED16は南武線、青梅線や五日市線でのかつての主力機関車として活躍しましたが、ED16の晩年の頃、無くなる前に急いで青梅線内や南武線で撮影したことがあります。その中の1枚の写真ということで1983年に立川機関区(西国立)の様子をとらえた写真をお届けします。時間がありましたら後日ED16の写真を掲載したいと思います。

南武線開業80周年記念弁当

2007年08月17日 14時22分03秒 | 南武線
話しは今年の春の話題になってしまいますが、今年の3月~4月にかけて、南武線開業80周年を記念してお弁当が川崎駅や立川駅で販売されました。お弁当の中身はかなり工夫されており、ごはんの上に鶏そぼろ、玉子そぼろ、数字の8を型どった人参がのっており、色あい的には南武線カラーを意識したものとなっております。おかずの方は鶏唐揚、鮭の胡麻焼き、ポテトサラダ、かまぼこ、チョコレートソースの付いた白玉団子などで、かなり工夫がされたものになっております。値段の方も800円とあってすぐに売り切れていたようです。
また、3月24日にはミューザ川崎にて、11時より電車でGOでお馴染みの立川真司さんのものまねショーや鉄道模型の運転などのイベントが行われた他、開業80周年を記念して制作したお弁当が抽選で配られました。私も列に並んでみましたが、運良く弁当を手に入れることができました。お弁当の掛け紙は南武線の209系がイラストされておりましが、中身は川崎駅や立川駅で販売された80周年記念弁当と同じでした。
ということで川崎駅と立川駅で販売された記念弁当とミューザ川崎で無料で配られた記念弁当の掛け紙を並べて撮影してみました。最近地方へ行く際には駅弁を購入し、掛け紙を収集するのが楽しみの1つとなっております。

稲城市内高架化前の最後の姿

2007年08月08日 20時12分54秒 | 南武線
現在、稲城市内で連続立体化工事が行われており、工事の方も2期区間の工事に入っておりますが、最後の地平時代の姿をきれいに撮影するのであれば、今年度が最後になるかと思われます。さきほど夕方時間が取れましたので、ちょっとバイクでここまで出かけ、1本だけ撮影してみました。

鹿島田地区の高層ビルと103系(Tc499)

2007年08月03日 01時23分20秒 | 南武線
今から5年ぐらい前ですが、103系の姿を1枚でも多く撮影しようと思い、いろいろなところから撮影を試みてみました。写真はその中の1枚ですが、矢向駅の駅構内の跨線橋から撮影したもので、鹿島田地区周辺などの高層ビル、マンションが入ったかたちで撮影することができます。
今後も鹿島田駅周辺の再開発も行われますので、川崎市の副都心にふさわしい街づくりが展開され、高層ビルが林立するのではないでしょうか。また、川崎~武蔵小杉はほとんどの道路と平面交差しており、ラッシュ時を中心に開かずの踏切が多く存在し、駅直近の踏切を中心に人身事故などが多く発生しております。川崎市でもこの区間の連立の構想を持っているようですが、京急大師線の連立が完成しないかぎり、本格的にこの区間の具体的な連立の計画が検討できませんが、いずれにしても数十年後ぐらいには平面交差も解消され、大きく変わっているのではないでしょうか。
川崎市の無茶な地下鉄計画を一刻も早く中止し、その分を平面交差の解消やもっと公共に資するような使い方をした方が良いと思うのですが、今後川崎市が地下鉄について、どのような滅茶苦茶なプランを出すのか、また住民説明会をされるのか楽しみです。地下鉄の話題はまた後日ふれたいと思います。