自転車での豊田市内は初めてなので、「豊田安城自転車道の北半分」を走る予定でした。
パーソナル・ナビ NV-U35に昨夜マークを新たに入力しておいた。
煩雑な豊田市内は碁盤の目状になっていないので、自転車道を探しながら走るといっても
地図をダウンロードしたくらいでは皆目わかりづらい。
またこのパーソナル・ナビでは用水沿い、途切れ途切れの自転車道をナビ仕切れないのです。
昨夜ルート・ラボでおさらいしたマーク・ポイントを数ヶ所入力しておいたのだが、
途中全くわかりづらい場所があり、ルートを外したようです。
数個先のマーク・ポイントをナビしたので最短距離のナビをしたようです。
それでも自転車では走りやすい裏道をナビしてくれましたので肝心の矢作川沿いのルートへは
復帰できました。
役所が作る自転車道は余った用水路脇など途切れ途切れでマッタク快適ではないですね。
また走りたいとは思いませんね。
天下の豊田市なら全国に先駆けて自転車道を整備しなければ・・・・車さえ売れればよいのか・・・。
Google Maps 「轍」 ←クリック
走行距離 64km
平均時速 19km(サイクル・コンピューターでの計測値です)
昨日に引き続き晴れ間が出たが、暑そうなのでロードバイクはやめにして
クロスバイクで緑地公園まで行き写真を撮ってきました。
Google Maps トラック・ログ ←クリック
フリーソフトの「轍」で作業しました。
トラックログ上の画像は別カメラは認識しづらく、画像の大きさ・解像度が上がらないので
別画像で ↓ にアップしました。
ネジバナ
「たぬきねいり」するネコ、私が気づいていないと思っているのか・・・。
天然のメダカは何年ぶりだろう・・・ビオトーブのような池にはメダカはわくのであろうか?
NV-U35の地図を見ながら「まむし池」まで行ってみた。
カイツブリのヒナ「ウリ君兄弟」
晴れた日に試運転して記事を書きたかったが雨では仕方が無い・・・。
ロング・サイクリングで初めての場所への地図の携帯には苦労してきた。
ナビで使うというよりリアルタイムでの位置確認ができそう・・・ということで思い切って奮発した。
SONY NVーU35 本体は一週間ほど前に届いていたのだが、自転車に固定する
クレドールの到着が遅れていたがようやく届いた。
このパーソナルナビは自転車専用ではなく、自動車や徒歩モードもある。
自動車では実際に使ってみましたがこの値段(3万円台)でも十分使えると思いました。
先月の九州、広島への墓参りではナビ無しで目的地へ到達する難しさをあじわいました。
車ではあまり知らない土地へ行くことは少ないので必要ないと思っていましたが、
たまの遠距離ドライブにはナビも欲しいという願望もありました。
自転車モードでは「バッテリーがどのくらい持つか」というところがポイントでもありましたが、
一定時間画面を触らなければモニター画面が消え音声のみのガイドに変わる
「スーパースタミナ」モードでは約11時間は持つということで購入に踏み切りました。
先日、固定するクレドールは無かったがクロスバイクのハンドルに固定バンドで固定して
試運転してきましたが、運転中に画面をみて位置確認など至難のことで下手をすると事故につながります。
位置確認は停車しての確認でないと危険です。
ナビガイドは音声だけ聞えればよいので「スーパースタミナ」モードのほうがかえって安全です。
まだ試用していないのですが、GPSログから簡単にGoogle Mapsなどの地図上にトラック(軌跡)ログを作成できるのも楽しみの一つです。
まあ、一番の恩恵は地図を持たずに出かけられるということろでしょうか。
通販で間違って送られてきたフロント・バック取り付け用ツール(ハンドル側¥1953、バック側¥735)の返品、取替え品がようやく到着したので、さっそく手持ちのバックへ取り付けてみた。
デジカメ、ハンカチ、ティッシュ、ビンディング・シューズ用のクリートカバーなど小物の手回り品を収納できる。
バック側を二個注文したので、その日の気分や持ち物によって取替え可能です。
下はウエスト・バックを取り付けた。
おにぎりやサンドイッチくらいなら入る。
ルート図・ルートラボ
梅雨の中休みで晴れ間が出た。
日中は32度まで上がるとの予報でしたが、一週間ぶりなのでロードで臨海部を走ってきた。
まず大江川緑地から九号地へ行ってみた。

知多半島一周のときかえりに走った産業道路隣の道を走る・・・車も少なく舗装状態もよくこの道では時速30km近くで走れる。
私が子供のころは海水浴場であった、長浦、新舞子といった浜辺は埋め立てられ臨海工業地帯に変身した。
その憩いの場を奪ったつぐないであろうか・・・人口の島を作り人工ビーチも作ったが、
所詮コンクリートの島に作られたわずかばかりの砂浜であり、周りは風情の無い臨海工業地帯である。
そして木々がほとんど無いのでやけに暑い。

風車のあるこの新舞子の人工島を折り返した。
帰り道に名古屋海釣り公園がある高潮防潮堤に寄ってみた。
ここも昔何度も行った場所ではあるが・・・あまり釣れた記憶は無い。
駐車場で会った人に『釣れましたか?』と尋ねると・・・『何も釣れない・・・』と。
そうでしょう、釣れなくても行くのですよね。


走行距離 61km
走行時間 2時間54分
平均時速 20.6km
今日は日中暑くなるとの予報、涼しい早朝に走ってきました。
昨夜はアルコールを飲まずに寝たので寝覚めがよく4:30に起きられました。
5:30出発で40km、2時間コース。
愛知池では、『ゲシゲシ、ギョギョ』とうるさく鳴く「オオヨシキリ」を見かけました。
境川畔では「セッカ」や「センダイムシクイ」も見かけました。
帰り道「アマサギ」を見かけデジカメで撮影しましたが、
3倍ズームでは厳しい。(トリミング画像)
走行距離 39.7km
走行時間 2時間03分
平均時速 19km
来週あたり梅雨に入りそうな気配。
明日はくずれそうなので、今日は入梅前最後のチャンスかも。
鳥の餌やりもあり近場を走ろうかと思いましたが・・・海沿いの平坦な道なら昼までに帰れると思い知多一周に向かいました。
時計回り一周です。
河和あたりで海の景色が開ける。路側に停まってそのまま撮影。
師崎港では休憩せず、道路沿いから撮る。
クリックで拡大画像 いつのまにか高層ビルが建っている。
こちらはボート釣りでしょうか。
野間の灯台
こちらは泳いでいる人
泳いでいる人もいたが、潮干狩りが圧倒的に多かった。
以前知多半島は潮干狩りができるところが少なかったのだが・・・・・各漁協が浜という浜に稚貝をまいて有料で潮干狩りをしているようです。駐車代+潮干狩り代。
河和側海岸でもやっており、金儲けを考えているようです。
サイクリストは「反時計回りのコース」が多かったようです。
ローディー、クロスバイク、MTBも・・・すれ違ったサイクリストは100人は下らないと思います。 皆知多半島一周だと思います。
ミニ・ベロもかなり見かけました。
私が高校の時普通の自転車(変速ギア無し)で一周した頃はサイクリストはまったくいなかった・・・・・良い時代になったと言うべきか。
走行時間 5時間27分
走行距離 121.1km
平均時速 21.9km
「岡村港~今治港フェリー区間」(動画あり)と「しまなみ海道編」をアップロードしました。
久しぶりにBlogでなくHPにアップしたので時間がかかりました。
下は生口島の瀬戸田近くの岸辺をフグの群れが泳いでいたところをビデオ撮影。
上のおじさんは東京から一人旅の人、自転車は広島県側でレンタルしたとか。
愛媛県「サンライズ糸山」のレンタル・サイクルはなかなかのスポーツ仕様のクロスバイクでした。