goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

とびしま・しまなみ海道サイクリング+墓参

2010年06月03日 | 自転車

   門司めかりから  

呉と戸畑への墓参と「とびしま」「しまなみ」両海道のサイクリングの旅から戻りました。

 車で1800km+自転車(ロード)で131km+フェリー(岡村港~今治港)+ローカル列車(尾道~呉間輪行)と目まぐるしく動いた旅でしたが、

「とびしま」「しまなみ」海道1Dayサイクリングでは、「大雪山縦走」以来の天国を垣間見ることができました。

 

 

 

 

 

 

とびしま海道の先端、岡村港で

 

 

 

来島海峡からの来島大橋

 

 

 

 

今治港にて

 

 

 

 

多々羅大橋を渡った生口島の休憩所にて

 

 

 

向島からサイクリング終着点の尾道へ上陸

 

 

 

 

 

列車の最後尾のに置いた輪行バック、

 

 

 

尾道~呉(広)間は思ったより時間がかかり日も暮れようとしています。

 

 

 

「とびしま」「しまなみ」1Dayサイクリングは後日 HPの「山or旅」にルート・マップ等詳細をアップします。

 


輪行バック_パッキング練習

2010年05月28日 | 自転車

 5月31日(月)に呉から「とびしま海道」を走り、今治に渡り「しまなみ海道」を尾道まで一日で走る予定です。

当初は私一人で新幹線で輪行する予定でしたが、お袋が墓参りで同行することになり車で行くことにしました。
父方の墓が呉にあり、母方の墓が福岡県の戸畑にあります。

呉に2泊して、お袋が呉の墓参りをする日にまる一日かけて「とびしま・しまなみ」の両海道を走破する予定です、次の日は戸畑に車で墓参予定です。

一人で行くのなら今治で一泊してゆっくり両海道を走ろうと思っていましたが、早朝に出て夕方まで、総走行距離120km~140kmそれにフェリーの乗船区間、帰りのJRは尾道から呉まで輪行予定でかなりハードな一日になりそうです。

6月の梅雨の時期に入ると何時行けるか予定も立たないので、天気の良さそうな(雨が降らないことを祈ります)週明けを予定しました。

お袋も、もうそう何度も墓参りできる年齢ではなくなってきていますし、墓参りに行くなら一緒にと思っていましたので・・・今回の「とびしま・しまなみ」海道サイクリングと墓参りをセットにしたことは好都合だったと思います。

今回の輪行は帰り尾道駅から呉までですが、これからも渥美半島など輪行の予定はたくさんあります。

駅での本番でまごつかないよう、後輪も外してパッキング練習をしてみました。
輪行袋は「OSTRICHロード520」・・・重量も折りたたんだサイズも大きめですが、生地も厚めでホイール・ポケットに車輪が入るのでフレームへの傷つきも心配ないようです。






















後輪は思ったより簡単に外れました。
収納後、再組み立てして翌日40kmほど走ってきましたので、
再組み立て後の走行も問題ないようです。

知多半島2/3周_サイクリング

2010年05月16日 | 自転車
  

  注文していたビンディングペダルの靴が到着したこともあり、昨日土曜日は予報では風が弱い日中でしたので知多半島2/3周してきました。
前回は半周でしたが今回は少し伸ばし武豊の『知多半島サイクリング道』から折り返してきました。
広域農道の武豊インター近くでは一周できそうな体調でしたが、徐々に慣らして身体を作りつつ距離も伸ばしていきたい。
今回は帰りに半田から海底トンネルを通って碧南、高浜の旧街道を通って帰りました。










東海市までの道も間違わず、セントレアが見える本宮山近くまでは順調に走りました。

















広域農道の最高地点あたり(まだ先で高いところがあるかもしれませんが)。
南アルプスも見えそうです。
上るのがしんどかった。









広域農道の南原を左折して南知多道路の武豊インター傍の「知多半島サイクリング道」基点に到着。



一回は走りたかったが、往復したり何度も走りたい道ではないですね。






起点近くの池









昔ながらの街並みものこる半田の市内。
この市内の交差点でコケテシマッタ・・・歩道上でしたので事なきを得ましたがビンディングペダルから靴が外れず横倒しになりました。
市街地ではビンディングペダルは面倒です。









衣浦海底トンネル内・・・無料









トンネルからでるとそこは釣り人天国でした。







それで何が釣れるかお爺さんに訊きましたら、
『何も釣れん・・・』とのこと『時期が早かった』とも。




走行距離79.8km
所要時間(ところどころで休憩、撮影入れて)4時間20分。
平均時速19km・・・上り坂が多い
帰りの我が家の近くで一番の登りが待っている。

木曽三川水郷地帯を走る

2010年05月10日 | 自転車
      
         桑名・七里の渡し跡


  一週間ぶりに自転車に乗りました。
前回のサイクリング後は、咳、鼻水がブリ返し大事をとって一週間ほど自重していました。
その甲斐あって今回は翌朝でも異常はありません。

桑名の女房の実家から揖斐川・長良川の中堤を通り木曽三川公園~水郷地帯を回って戻りました。






中堤から水郷地帯は信号もないのでノンストップで走り続けられる。
LOOKビンディングペダルが付属していたのだがまだ不慣れなことと、
靴が届いていないのでフラットペダルを使っているが
この距離ならビンディングペダルを使ってみたい。









偶然迷い込んだ所でこんな風景が。
「全国ヘラブナ釣り選手権大会」






女性のヘラ師もいて・・・。





















のどかな田植え風景とおもっていましたが、よく見ると手で田植えをしている。
最近では珍しい? 
「やまゆりさん」ところなどでも機械化されて「田植え機」を使っているようですが・・・
ゴンベエ号とかいう田植え機。

日本の原風景をアップで。











走行距離は36km。
平均時速23km。
久しぶりなので少し疲れました。
日々コンスタントに走り込んで筋力をつけなければ・・・。

病みあけポタ_九号地

2010年05月03日 | 自転車


 寝起きの気分がだいぶ良くなってきたので、
朝食後の薬を飲む前に走ってきました。
抗生物質が入った風邪薬を飲むと眼が回って運転はきびしい。
昨日も走ろうかと思ったのだが大事をとって控えました。

九号地は我が家から大江川緑地など寄り道しても往復30kmくらい。
坂道もほとんど無いし軽い運動にはちょうどよい。

ただ堤防上の道路はコンクリートで継ぎ目もありあまりスピードは出せない。


昔この九号地にはよく釣りに来た。夜釣りでチンタやキビレの手のひらサイズ。

上の写真の人は名古屋伝統の『落とし込み釣り法』
でクロダイ狙いです。




このおじさんはコマセを撒いて『ウキ釣り』
50cmオーバーのクロダイが釣れるという・・・ここは穴場かも。
食べられるかどうかは別として・・・。










九号地の入り口に『ブルーボネット』なる公園施設ができていたが
思ったより小さく早朝は開いていなかった(9:30から)









千鳥橋手前にあった三吉神社。
この辺は「伊勢湾台風」ではたいへんな被害を受けたところです。

この先堤防下を走ったのだが上がり道がなく
自転車を担いで堤防の急な階段を上がらなければならなかった。
迂回路を探さなくては・・・。

知多広域農道

2010年04月25日 | 自転車


 早朝6時出発で知多半島半周に出かけた。
土日と連続であったが休日早朝の交通量が少ない晴天がねらい目でした。
日曜日の早朝は車も少なく佐布里池近くの「知多広域農道」起点まで1時間ほどで着いた。
予定では知多半島横断道路まで知多広域農道を走り左折するつもりであったが通り過ぎてしまって本宮山あたりまで行きました。
折り返しサイクリング道路から日本福祉大、神谷美術館を北上して大府へ出て戻りました。











伊勢湾越しの鈴鹿の山並みも空気が綺麗なのでハッキリ見えます。
帰って我が家の窓からは霞んで(都市のガス?)見えました。








本宮山近くの高台から伊勢湾上に中部国際空港(セントレア)を望む。







飛行機が着陸します。






矢勝川沿いのサイクリング道路からは田畑を耕すお百姓さんも見えのどかな光景でした。









走行距離72km、経過時間 3時間40分、
平均時速19km(広域農道もそうでしたが、帰りの道も登りが多かったです)。
知多半島一周はまだ無理ですね・・・。

初乗り_ビアンキ Vianirone

2010年04月24日 | 自転車

 早朝6時出発で初乗りしてきました。
土曜日なので早朝の車道は通行量も少なく、いつもは迂回して境川のサイクリング道まで出るのだがあっという間に着いた。
しかしクロスバイクと違い未舗装道路は走れないので舗装してあるサイクリング道路までは遠回りした。

愛知池へ出ると早朝から『中日本レガッタ』を開催していた。












フレームの上に小さいバッグを固定してみたが漕ぐ足にあたるようなので外します。






境川







「草野池」ここも野鳥が多いらしい。
メーター(コンピューター)をつけたので正確な距離も判りました。
コースの距離は40kmでした。

クロスバイクで難なく走れた道でも舗装状態が悪い道は走りづらい。
それにスピードが出るので横切る自動車が危ない。
手前に自転車が見えても平気で横切るドライバーが多い。
こちらがブレーキをかけなければぶつかるところであった。
大きな声で『バカヤロウ』と罵倒はしましたが・・・。

自転車からの風景_100408

2010年04月08日 | 自転車



 郊外の牧場近くの道を行くと100mほど先にキジらしき姿を発見。
自転車で走って近くへいくとオスとメスのキジが奥へ入っていく・・・。
こんな日に限ってズームの利かない(3倍まで)コンデジしかもって来ていない。
画像はトリミング画像です。



















   境川の中流は気持ちが良いサイクリングロードが続く。







途中でカワセミを見かけたのでカメラを出し撮影。
実はこの木には3羽いたのですが近すぎて2羽は逃げられました。











愛知池を一周して実家へ寄って午後0時には家に戻る。
3時間コース、今日は暖かく快適に走ってこれた。