goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

朝ポタ_若王子池

2014年08月01日 | 自転車

 

 

  朝起きて夜が明けてくると窓の外をみて朝ポタに行ってみようかという気になります。

しかしまだロード・バイクに乗ろうという気にはなれません。

私のロード・バイクのギア(105)は若干入りが悪く切り替わりが悪いせいもありますが・・・調整すればよくなるのでしょうけど。

かといってギアをアップグレード(アルテグラ)するのも勇気が要りますし・・・。

シティバイクで1時間ちょっと走るくらいが続けられて良いかもしれない。

 

今朝は愛知用水側道から若王子池周辺まで1時間と少し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝ポタ_天白川、柴田

2014年07月30日 | 自転車

     

 

 心臓の冠動脈血管を維持するにはウォーキングくらいの運動よりも、時々苦しいくらいの負荷をかけた方がよいとの話を聞いた。

狭くなり血流が悪い血管を補おうと新たな血管が作られるというわけです。

まあいずれにしても太い血管が新たにできるわけでもなく気休め程度かもしれないが・・・・・。

10年ほど前、大雪山縦走をしたときはとても苦しかった・・・その一ヵ月後に心筋梗塞を起こして緊急手術を受けたとき梗塞して詰った冠動脈を補うべく新たな血管ができていると手術した医師たちが驚いていた。

加齢による体力の衰えもあるが、苦しいことは避けようとする気力の衰えもかんがえなければならない。

徐々にではあるが運動を増やしていきたい。

 

大江川緑地

今朝は山の手方面より楽な平地コースを走った。

9号地の手前まで行ったが橋の登りがきつそうなのでUターンして天白川沿いに帰った。

 

 

 

 

 

須佐之男社  とあるが 鳥居のなかの縄の輪はなんだろう?


久しぶりのロードバイク

2014年02月26日 | 自転車

           境川

 

 先週の日曜日から1時間半ほどのウォーキングを続けてきたので、今日は思い切ってロードバイクに乗ってみた。

勅使池~若王子池~愛知池~荒池をめぐるコース38kmほどですが、歩いてきたといっても自転車を漕ぐほどの筋力は全く鍛えていなかったのでバテバテ、かなりアップダウンがあるコースで自宅に着くころには太ももの筋肉が攣ってきてしまった。

油絵を描いているので室内での(ホコリが立つ)ローラー漕ぎをひかえていることもあり筋力の衰えを思い知った。

場数を踏んで山登りもできるような脚力をと思っていたがかなり厳しいことです。

    若王子池にて    キンクロハジロ

 

 

   ハシビロガモ

 

 

     クサシギ

 

 

 

  境川にて     カワセミ

 

 

 

 

愛知池 今日は暖かいのでジョギングや歩く人はわりと多かったです。

 

 

 

 

実家に寄る

 

 

 

庭の紅梅

 

 

 

 

帰り道  天白区の荒池にて  カワセミ


愛知用水側道_ロードバイク

2013年10月08日 | 自転車

       和合ゴルフ場

 

 今日は実家で松ノ木の片付けなどやらなくてはならなかったが遅くなり行きそびれた。

行くなら午前中晴れ間が出ている時に行きデジスコで「ノビタキ」も撮りたかったが・・・。

午後から曇り空なので自転車(ロードバイク)でのんびり愛知用水側道を走って、

お袋に「煮物」のオカズを届けてきた。

自転車というと長距離の時や部屋での「三本ローラー」の時のしんどさをイメージしてしまい最近は敬遠しがちでした。

屋外を風を切りながらのんびり走るのは気持ちがよい。

そうです急ぐ必要は無いのです・・・小さめのサイクルウェアから肉がはみ出そうでした。

判ってはいるのですが・・・やはり時々は走りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

        


モリコロパーク・サイクリングロード

2013年03月23日 | 自転車

 

   昨日は風も無く絶好のサイクリング日和でしたので車にロードバイクを積んでモリコロパークへ行ってきました。

私は愛知地球博へは行っていないのでこの公園の中へ入るのは初めてでした。

(地球博へ行かなかったのは「海上の森」などへの環境破壊に反対していたからです)

海上の森へ行く時は横を通るので『鳥もいるのではないか・・・・・』とか一度覗いてみたいとは思っていましたが。

 

駐車場料金500円・・・自宅からここまで自転車で来れば問題ないですがかなり距離がありますし交通量が多い道路も通らなくてはなりません。

幅のせまい一車線道路はダンプなど大型車が通るといっぱいで自転車が車道を走るのは危険です。

この辺の交通事情が改善されなければこれ以上日本でサイクル・スポーツが伸びることは無いと思います。

 

サイクリング・ロードマップ

 

持ち込み自転車を受付で登録します。

レンタル自転車は一周100円、持ち込み自転車は何週走ろうと無料です。

 

一周5.2kmのサイクリング・ロードは走りやすく適度のアップ・ダウンもあり、あっという間に一周してしまいます。

10周もすれば結構運動にはなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    画像クリックで花の拡大図

 

  画像クリックで花の拡大図

 

  休憩所では寿屋ラーメンなどもあるようです。

 

 

春休みなので平日でも子供がちらほらいて通り抜ける時は注意が必要です。

高速運転禁止といっても、ロードの人は結構出していますし出てしまいます(土日はロード禁止)。

 

ここの桜はまだ蕾です、街の公園ではもう花見をしていますが。   クリックで街の遠景

 

愛知池の周遊道路と同じくらいの距離ですが、愛知池では歩行者もいて走るのは神経も使います。

ここは一方通行で歩行者はいないので走りやすいです。

なまった身体を時々来て動かすにはちょうど良い施設ですが・・・・・。

ロングライドの面白さなら一般道路を走るほうが爽快ですよね。

 

カメラは今回どんなものか判らないのでコンパクト・デジカメを持参しました。

コンパクト・デジカメでもズーム26倍の大きめのものでしたので周回するには首への負担が結構ありました。

結論的にはロード・バイクで走る時は首から望遠など大きなレンズ・カメラはブラ下げるものではないですね。

鳥も時々見ましたが、走っている時は止まってまで撮ろうとは思わなくなります。

 

 


二つの楽しみ(自転車+鳥撮り)

2013年03月14日 | 自転車

         境川河畔からは御嶽山も見えました クリックで拡大画像

 

   ロードバイクで走りたい・・・・・鳥撮りもしたい・・・・・

二つのやりたいことを同時にできそうになった。

 

   キタムラへ行った時、ミラーレス一眼カメラ V2 をアダプターと同時購入でキャンペーン中ということで(店員に丸め込まれ)買わされてしまった。

28-300mm+V2ならロードバイクでも耐えられる重さ、大きさです。

比較的軽い望遠レンズ 300mm F4+ D90 でもロードバイクに乗るときは姿勢の関係から重すぎで無理でした。

ロードバイクより直立姿勢に近いクロスバイクならなんとか担いでいけましたが、クロスバイクでは長距離はしんどいです。

今日は天気は良かったですが風が強すぎで30kmほどしか走れませんでしたが、

ロードバイクのときは諦めていた望遠での鳥撮りもなんとかやれそうです。

別のレンズ用のケースでしたがちょうど良い大きさでしたので首からと胴周りベルトと併用して走行中は胸の位置に固定するようにしました。

走り終わって首への負担が大きかったようで首用のベルトには幅広のものを次回からは使うようにします。

 

 まず水広池に寄りましたが風が強く水鳥も全く見かけませんでした。

 

次は勅使池へ

 

 

300mmが V2を使うと APSカメラで約800mm相当の焦点距離になります。

フルサイズ一眼で600mmを使った時と同じような画角になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若王子池へ行くと水鳥の群れが飛んでいた・・・・・よく見ると オオタカ が追っているようです。

 

 

 

 とっさのときは小さいので出しやすいしレンズにはVRもついているのでキャッチできれば飛び物も行けそうです(今回は全くピント合っていませんが)

遠くからで今一判りませんでしたが枝にとまっているのは オオタカ らしいので撮っておきました。

帰ってPCで拡大してみるとやはりオオタカでした、ここで撮影できたのは初めてでした。

        ノントリミング画像

 

 

       ノントリミング画像

 

かなり距離があったのですが拡大しても、手持ちでこれだけ写れば鳥撮りの趣味も十分堪能できます。

 

動画も撮ってみましたAFの応答は良いようです。

 

 

カイツブリ

 ピントも慣れればもう少し合わせられるようになると思います。

これならモリコロパークのサイクリングロードも行けそうです。

首が少し疲れるので何とかしなくては・・・。


寒風に乗って_知多半島~渥美半島

2011年12月24日 | 自転車

 

     23日は北風吹き荒れる寒い日でしたが、愛知県は晴れ間もあり日中は崩れない天気予報でしたので出かけることにしました。

一週間ばかりローラーを漕いでいたこともあり100km以下なら走る自信もありました。

きっかけはネット注文したBBBのシューズカバーが来たこと・・・・冬場は普通のシューズだけでは寒風の冷たさに足が耐えられません。

そして以前買っていたパールイズミの冬用ウエアがどのくらいのものか体感テストを兼ねていました。

12:05分の師崎~伊良湖カーフェリーに乗るつもりでしたので余裕を見て8:40分ころに出発です。

 

 

自宅から知多半島先端の師崎までは東側を走りました。

武豊を過ぎ河和まで来ると突然海岸風景が現れる。

 

河和の海岸から師崎方面。

 

強風なれど視界はとても良い・・・・・矢印あたり富士山ではないか? 拡大画像

カメラのズームあまり効かずはっきりした画像は撮れませんでしたが恵那山や南アの位置から割り出すと富士山ではと疑うのですが

雲かもしれません。

 

真ん中右に南アの聖岳などが見える。(画像は苦しいです)

 

恵那山とその左に中央アルプスも見える。

肉眼では御嶽山がはっきり見えましたが画像には写っていませんでした。

北西の風かなりのものでしたが師崎までは追い風一般道でも時速30kmは楽に出せる状態で出港の30分前には師崎港に到着しました。

フェリー内で師崎港で買ったオニギリとサツマアゲを食べました。

 

 

 

12:50分ころ伊良湖を出発、恋路が浜を通ってサイクリング道を赤羽を過ぎてロングビーチまで走る。

途中二箇所ほど一般道を走ります。

上に見える島は神島。

 

右は伊良湖岬

 

 

 

 

サイクリング道脇にタヌキの死体を見かける。まだ腐敗していないので死んだばかりか?

自転車にはねられたのだろうか・・・・?。

 

島の上に鵜が群れる。

 

 

 

 

 

 

 

サイクリングロード終点から42号を大草まで行き斜めに上がって豊橋鉄道、豊島(田原より2個めの駅)からサイクリング列車に乗る。

電車到着まで時間が短く輪行パッキングしている時間が無かったので豊橋駅でパッキングすることにした。

土日、休日はサイクリング列車と使えるようです。

まあ寒かったこともあり、利用者は私だけ。すれ違ったサイクリストは2,3人、ローディは皆無でした。

 

 

 

昨年の10月にはサーファーで賑わった浜もサーファーはほとんど見かけず、釣りをしている人がほとんどでした。

42号線から北東に上がりかけた時は向かい風ではないですが横風が強烈で時折グラつくありさまでした。

日が短いこの時期、北風に向かって家路まで漕ぐのは無茶であり輪行で楽しく走れました。

朝8:40分に出て輪行で近くの駅に着いたのが暗くなりかけた5時頃でした。

手早く自転車を組み立て家まで帰りました。

 

寒風吹きまくる日でしたが追い風をうまく利用して楽しいサイクリングができました。

時々このような大海原を見に行くのは必要ですね。

足も温かかったしウエアも漕いでいる時は寒さを感じませんでした。

しかし駅で電車を待っている時などは寒かったです。

 

走行距離は85kmほど。100kmばかり輪行でカットしました。

コースは後日Yahooのルートラボでアップします。

(GPSログは今回バッテリー切れをしんぱいして部分的に入れただけなので)


自転車日和

2011年12月12日 | 自転車

 

 最近は絵の方が調子が良くなって朝まで描いていたり、なかなか日中出かけられなかったです。

何よりも優先するもの・・・・・やはり私にとっては絵の仕事のようです。

今朝も4時ころまで起きていたのですが、昨日『自然薯』をたっぷり食べたせいか体調がよく

午前中にロードバイクで出かける気になった。

 

河原ではよく見かけるアオサギですがこんな平地でみるのは珍しい?

 

イソシギ君

 

ダイサギがたくさんいるのも珍しい?久しぶりに出かけるとちょっとしたことが新鮮に写る。

 

 

 

 

 

 

 

今日は行き帰りとも愛知用水の側道を通った。

 

Tim       1:59

Dst       40.22km

Av        20.0km

Max      46.3km


迷走_知多半島広域農道

2011年11月13日 | 自転車

 

   今日は先日走った新舞子よりすこし距離をのばし知多半島広域農道を使って武豊まで行く予定でした。

広域農道への入り道を間違えてしまい半田まで迷走しました。

自転車用ナビがあっても道を外すと地名もよく判らずとんでもなく迷走してしまいました。

下の川沿いの舗装路など半田の「ごんぎつね」のサイクリングロードによく似ていたのですっかり間違えてしまい

逆走(北へ戻ってしまった)してしまった。

 

なんとか半田インターの知多半島自転車道の入り口までたどり着き、自転車道を武豊(終点)まで下る。

 

 

 

半田まで道を間違えてしまい時間もロスをしたし疲れてしまったので帰りも半田までこの道を折り返した。

 

 

 

半田から34号線で広域農道に入り東海市まで行き愛知用水側道を使って帰りました。

 

広域農道でのしつこい登りに太ももの筋肉が悲鳴を上げ攣って(痙攣)しまった。

だましだましゆっくりかえりました。

GPSログ    (轍のデータは誤りが多いです)

 

サイクル・コンピューターのデータは

Time       4時間12分

Dst    82.01km

AV    19.3km

MX    46.7km

 


逢妻女川~境川サイクリング

2011年11月07日 | 自転車

 

    風がかなり強かったが、昨日とはうって変わって快晴。

「ぱぺっとさん」ところでも良く聞いていた「逢妻女川」、自転車道という呼び方もあるようです。

実際には歩行者、自転車道で自転車専用ではありません。

工事中のところもあり、また未舗装部分もあったようですが、平日ということもありわりと快適に走ってこれました。

歩行者が多い場合はあまりスピードは出せないでしょう。

 

 

 

堤小学校の南の御乗替橋から自転車道に入る。これより南は未舗装区間のようです。

北風がかなり強かったですが北に向けて漕ぎ出す。

 

 

 

 

 

途中三脚も構え何やら撮影している一行に出会った。『何かいますか?』と尋ねると

『カワセミ』ですと言う。『来るのを待っているのですか?』とまた問うと『そうです』言う。

悠長なことである。私なら探しながら歩きますが・・・。

 

 

自転車道が左に折れたかと思ったらもう浄水の東である。

自転車道は保見まで続いているようですが今日は西へ折れ名古屋刑務所の横を通って境川へ出て戻ることにした。

 

 

刑務所玄関

 

 

逢妻女川と境川、二つの川べりを走るコース、50km弱、新たなサイクリングコースのレパートリーに。

愛知用水側道=東海市までの風景よりは面白みに欠けますが、早朝なら珍しい野鳥にも出会えるかも。

冬は北風に向かうとつらいかも・・・。

GPSログ