goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

iPad 使い始める

2016年02月01日 | 

 

 D社のスマホシニア割引キャンペーンが先月31日まであった。

私も自転車のナビ用にと使用を考えましたが・・・・・料金が月7000円はかかるということで、よく考えたら私が車に使う年間の費用(保険等含め)が出るほどです。

車を使うことをやめるか、スマホを使うか考えたとき、馬鹿らしくて使う気になりませんでした。

家にいることがほとんどですので自転車のナビだけに月7000円ではかないません。

若い人や移動することが多い人には便利ですが、有線のネットに比べ格段に料金が高く、大手通信会社が儲ける格好の手段になっています。

 

ところが娘が月末にスマホを落として(落下)壊したらしく、31日(最終日)に新しいスマホに代理店で買い換えた時スマホとセットでiPadがタダで買え使用料金は月2000円だとTELがかかってきた。

娘のスマホで月々使う容量が残るのでその容量で十分使えるというのだ。

家にいる時はWi-Fiを使えば良いし、2,000円なら娘が負担すると言ってくれたのでOK出した。

iPadを自転車で持ち出すには少し大きいが旅先などでの情報、ネット利用には便利かもしれない。

まあ月2,000円でも馬鹿にならない金額ですが・・・。

 

暇を見てこれから使い方勉強します。

 


新しいPCを組む

2016年01月31日 | 

        Skylake世代のCPU   i5-6600k 3.5GHz

 

  2011年7月に組んだメインPC(セカンドPCは2014年3月に組んだ)が時々シャットダウンをクリックしても切れなくなったり、沢山のHDDを接続しているので挙動が少し怪しくなってきたので思い切って新しいPCを組むことにした。

ネット注文は早い、前日の昼に注文したら翌日には届いた。

今回はマザーボードがGPUを」内蔵していないものを使ったので GA-Z170X-UD5 TH

グラフィックカードも初めから着けた                 GF-GTX750TI-LE2GHD 

ゲームをする人から見れば一昔前の世代のものです。   安く省エネ

 

メモリーDDR4  8GB を4本挿しましたがこれが思わぬ結果を引き起こしました。

 

 

ケースは昔から使っているものを流用した、作るたびにケースを変えていては捨てるのにも困る。

若干使い勝手が悪くても基本的にはそう変わらない。

 

一通り組上げ配線も終えたので試しに電源を入れたのだが・・・・・ディスプレイが点かない。

スワ!!GPUの初期不良か、またはマザーの欠陥だろうか・・・・・。

すったもんだ30分くらいいろいろやったが点かない。

三文(KindleでダウンロードしたPC雑誌)の起動しない場合のチェックをよく読んだのだが最後に「メモリーは正しく装着されているか」という文が目に留まり、メモリーをチェック・・・・・試しに2本抜いて2本(8BG×2)で電源を入れてみた。

 

何とか点いたが、こんなことで点くとは・・・64bitの場合は確か上限は大きいと思ったのだが。

32bitなら4GBとか8BGとか上限がありましたが・・・。

ネットで後で調べるとメモリーの上限はチップセットによるとか・・・。

 

BIOSも目を通して OSを 480GB の SSD にインストールしたのだが、ストレートデバイスのHDD(3TB)が分割されてしまったのでWD社のソフトで初期化したら、HDDにもOSの関連データ(システムで予約済み)が入っていたようで、再起動ができなくなってしまった。

もう一度インストールを試みだがだめであった・・・いろいろ考えたがSSDのデータを全部消し初期化できればと思い、

SSDの初期化できるソフトを探し・・・完全な初期化はできなかったが別やり方で試したら消えた。

別のPCにSSDをつないで初期化。

新PCにSSDと光学ドライブだけつないでインストールを始めたらどうやら始めてくれました。

同じことを二度もやり・・・セキュリティーソフトをインストールしたり、マザーやグラフィックのドライバ何とか使える状態にできました。

 

有難いことに外付けタワーHDDは USB3.1に差し込めばそのままそっくり初期化することなく使え、前のPCで書き込んだデータも難なく読めます。

思えば4年半の経過は2倍ほどの性能差はありますね。

それに音が静かになっていて2014年に作った静音PC・・・・・音楽を聴いたりインターネット用・・・・より数段静かです。

 

 


PC_HDD増設

2016年01月08日 | 

       実家の庭では 梅が咲き始めた

 

 今季は秋から冬がなく春がきてしまったような暖冬です。

正月過ぎにもう梅の花が咲いてきました。

 

 

今使っているPC(メイン)はHDDを外付けタワー型(HDD4個入る)を付けていたのですが、4個のHDD(2TB~3TB)とも容量いっぱいになり、取り替えるにも今までのHDDも使いたいし。

新たにHDD4個入るタワー型を追加して取り付けることにしました。

2011年7月に Core i7-2600K PC を組んでから4年半ほど経ったので、そろそろ新しいPCを組みたいとも思っていましたが・・・・・今の私がPCでやることと言えば、カメラで撮ったデジタル画像を取り込んだり、 PhotoShop で画像を処理したりするくらいで 3Dのゲームをするわけでもないので、今のPCのスペックで十分なのです。

以前は早いマシンを組むのが楽しくてやっていた感もあるのですが現在ディスクトップ3台、ノート1台あるし、新たに作れば廃棄しなければ狭くてしかたがない。

そこそこの性能のものを組めば20万は下らないでしょう。

朝何をそろえるか・・・・いくらかかるか計算しかかったのですが・・・・・実際に使うスペック以上のものを組み立てても無駄!!!・・・・・という理性が働きました。

        今使っているPC                        外付けのタワーHDD・・・4台用2段重ね

新たに外付けタワー「裸族のカプセル」+3TBHDD4個 で 6万4千円。

このPCが動かなくなるまで使い倒します。

 

      


驚きの実力_DAコンバーター

2015年05月21日 | 

 

 さるサイトでイギリスの高級CDプレイヤーを作るメーカーが撤退したという記事を見かけた。

同じイギリスでDACを作っているメーカーがWolton VM8740というコンバーター2個使ったDACを安価で作り発売したことがきっかけだっようです。

たいていの(普通の)CDプレイヤーでは1個しかDAコンバーターを使わないらしい。

DAコンバーターを2個使った高級機は60万円はするでしょう。

この値段の壁をこのDACを使うと超えることができるかもしれない・・・・・写真を見たときそう思った。

  Cambridge Audio  DacMagic Plus

 

アナログ音声出力はバランスケーブル端子がついている。

デジタル入力はUSB端子を入れて3個ある。

CDプレイヤーと 今までバランス端子を使っていたBDレコーダーから同軸ケーブルでつなぎ、バランスケーブル出力は1系統で切り替えできる。

私のプリメイン・アンプは1系統しかついていないのでBDレコーダーで使うと、仮にCDプレイヤーを高級機に変えてもバランス端子はどちらかしか使えない。

プリメイン・アンプでもバランス端子が2個ついているものは40万円以上はするでしょう。

問題はこのDACの 384kHz /24blt という Up-sampling オーディオ出力がどれほどのものなのか・・・・・・。

いろいろなサイトで評判を読むと 『これがあればSACDは要らない・・・』とか、悪く言う評はない。

値段は 7万円台、決して安くは無いが・・・高級CD機やアンプをアップグレードすることを思えば比較にならない値段です。

 

 

ダメもとで買ってみた・・・・・。

CDからの同軸ケーブルは良いものを使った。

光ケーブルも試した、繊細で悪くは無い。

同軸での音は力強くあふれんばかりの音量です。

 

まだエージング(200時間)もしていないのですが・・・・・思わず顔が喜びでほころんでしまいます。

高級CD機に変えてもここまでの音はでるのだろうか?

BDレコーダーからの音は、バイオリンの弦と弓がすれる音(音楽の前の触る音)まで聞える。

20年以上前に買った マントバーニーのCD(元はLPからでしょう、曲数も少ない)・・・今までまともに聴けたことが無かった(LPでなら出ると思う)弦の響も美しく繊細に響いた。

この技術は素晴らしいものです。

ただやたら金額が張る高級機に移行する前にこういう優れた技術にめぐり会えたことは幸運でした。

 


V3の実力は?

2015年01月13日 | 

       南アルプス  赤石岳(3120m)              聖岳(3013m)

 

 電子ビューファインダーが3万円ほどするのでためらっていましたが、電子ビューファインダーが入ったセットがでていたので、V2 を下取りに出して

Nikon V3 を買ってしまった。

V2をデシスコ用に使っていたのですが今一納得がいく撮影ができなかったこともあるし、

アダプターを付けての単焦点レンズでの撮影の評判が良さそうなので・・・・。

何と1万円キャッシュバックのキャンペーンが今日までで、思い切って買って良かったかも。

 

バッテリーの充電も半分ぐらいで、少し霞んでいたが南アルプスが見えたのでテスト撮影してみた。

300mmレンズに接続で前ページの画像(焦点距離420mm)と比較すると判りますが倍ほどの大きさ800mm相当の画角になる。

 

 

 

 

 

伊吹山

 

 

 

試しに 1.4倍テレコンを付けて撮影してみた。

聖岳     

焦点距離 1200mm ほどになります。

F2.8のレンズなら F4で使える。

有効画素数は 1839万画素 で連写も20枚/秒 と使えそうです。

デシスコ用ばかりでなくメインで使えそうです。


車中泊用?_くるま買い替え

2014年10月15日 | 

 

 台風は勢力が衰えて何とか通過してホットしましたが、

被害に遭われた方がたにはお見舞い申し上げます。

 

 北海道旅行でも使いました車2年ほど乗っただけですが、替えました。

知床峠で車中泊をしましたが、荷物の横に寝るとギリギリで起きてトイレに行くにも難儀しました・・・。

カーテンなど前もって装備していけばよかったですが、ポンチョで少し覆っただけでほぼ丸見えでしたので知床峠は人が少なかったですが、道の駅などで車中泊するには根性が要りましたし恥ずかしかったのでしませんでした。

車自体の調子はエンジンも好調で急いで替える必要性は無かったのですが・・・思い立ったら何とかで、病気にかかったようになりとうとう替えてしまいました。

お袋が元気なうちにもう一回墓参りと九州周遊くらい連れて行ってあげたいとの思いもあり、もう少ししっかりした車にすることにしました。

ワンボックス車が良かったのですが、駐車場を新たに借りなければならず、車高は前の車と変わりませんが、後部座席をフラットにしてゆったり寝られるサイズ(30cmほど長くなる)にしました。

 

 

 

 

前の車

 

 

 

マットレスとカーテンは取り付ける予定です。

 

 

 

 


アナログ波形再現技術

2014年01月22日 | 

 

  前から使っていたCDプレイヤー、音にそれほど不満は無かったが少し前のCDやFMから録音して(アナログ音源)CDに焼いたものなどはやはり音質が少し落ちた。

考えてみれば1994年製なので約20年経過していることになる。

40~50万するようなハイエンドCD機は買えないが・・・・・DENONの普及機の上位のものに

「Advanced AL32 Processing」といって、16bit のデジタルデータを 32bit に拡張することで微小信号の再現性を高めたとありました。

また拡張したデジタルデータをアナログ信号に変換するために 32bit/192kHzに対応したD/Aコンバーターを採用している  ということでアナログ音声でも期待できそうでした。

    DENON DCD-1650RE

スーパーオーディオCDも再生できるようですがスーパーCDは持っていません。

最近のCDの音もそれなりに良いです。

一番感心したのはFMから録音して作ったCDの音も買ってきたCDのようにレンジが広がり、音質もとても良い。

また以前友人から分けてもらったJAZZのCDなど・・・・最近録音のCDと遜色ないほどの音質です。

盤によってはアナログ音声の方が自然に聴こえるものもあり、アナログとデジタル(光)時々によって出力を変えます。

 

 

 AMAZON で最近 JAZZ輸入版 991円キャンペーンをやっていることもあり、好きなプレイヤーが偏ってはいますが買ったりもしています。

学生時代によく通った JAZZ喫茶 に比較しても格段に良い音質で聴くことができることは贅沢の極みです。

廃盤になったものや過去の名盤でも ネットでは中古出品店が必ず有り、安く買えるときもあるのはありがたいです。

 

 


マルチチャンネル再生

2013年09月14日 | 

 

 フロントスピーカーを FOSTEX G1300MG に換えてから音は格段に良くなったのですが、

Pioneer のAVアンプ SC-LX86 では

フロント2本はバイアンプ接続していましたが今ひとつ鳴らしきれていないという思いがしていた。

それはプリメインアンプなど 2チャンネルで2本のスピーカーだけを鳴らすのと違い他にもスピーカーが入ってくるからです。

CDや2チャンネルのTV放送を聴く場合はフロント、センター、サブウーハーだけを使っている場合が多く、ごくたまにはサラウンド番組やBDを聴きますが大半は2チャンネル使用です。

かといってプリメインアンプにG1300MGだけ繋いでも 今の私のオーディオ視聴傾向(TVのクラシック放送もよく見る)を満足させることはできない。

何かのレビューでセンタースピーカーもバイアンプ接続している人がいて心に残っていましたが私のセンタースピーカー (DALIの横置き) は端子が2本しかなくあきらめていましたし、この程度のスピーカーではバイアンプ接続してもさほど効果はないだろうと思っていました。(バイアンプ接続して効果があるセンタースピーカーは10万は出さないとだめでしょう)

そこで思いついたのが G1300MG の前にフロントスピーカーとして使っていた RCF MYTHO1。

高さも自作のTV台の下に入ります。

 

  SC-LX86 はサラウンド・バックの片側の端子をセンター・スピーカーのLow端子に繋ぐことでバイアンプ接続になります。

チャンネル数は5.1になりますが時々使うくらいなので十分です。

MCACC再設定して音出し。

 

以前からよく聴くCDをかけてその解像度のクリアさ透明度に驚く・・・。

フロントをG1300MGに換えた時もその透明感に驚きましたが、その倍くらいの透明度です。

残っていた曇りも取れて、同じCDプレーヤー、AVアンプからの音とは思えないほどです。

 

AVアンプの場合はセンター・スピーカーの比重は相当大きいことがわかりました。

RCF MYTHO1 は小さいですがG1300MGには若干負けますがまだ相当なクオリティーがあるので効果があったのでしょう。

オーケストラの音も音量をそれほど上げなくても個々の楽器の音もよく聞こえ、また全体の迫力も増しました。

ナベサダのアルトサックスの音も実際の音に近くなり(生で聴いたこともあります)ライブハウスでの演奏がとても心地よくなった。

このAVアンプでは G1300MG の性能を引き出せないのでは・・・との疑問も一瞬で吹っ切れました。

フロントとセンターをバイアンプ接続できるこのアンプは素晴らしい・・・コストパフォーマンスも高いと思います。


15年ぶりに買い換えたスピーカー_G1300MG

2013年08月31日 | 

          FOSTEX G1300MG

 

  15年ほど前に友人がやっているオーディオショップからAccuphase E-210A(プリメインアンプ) とセットで買った RGF MYTHO ! はよく使いこなした。

ホワイト・ヒース材(特別仕様ではないか)を使ったRGF MYTHO !は高音もしっかり出て、私の部屋で聞くにはちょうど良い音量でしたが、

気のせいか最近 買った当時の音のメリハリや感動が薄れたように思われるようになりました。

最近はCDよりもTVのクラシック番組を聴いたり、インターネットラジオを聴くことのほうが多いのでAVアンプ(SC-LX86)にバイアンプで繋いできいていました。

高級オーディオの世界ではまだLPも盛んに聴かれているようです、こうなると真空管のアンプなども欲しくなりますね。

CDはアナログ接続で聴いていますが、あとはほとんどデジタル音でスピーカーも使う用途が片寄ってきていますが、最近もう少し良い音で聞いてみたいという欲求が少しわきつつありました。

専門店でいろんなメーカーのスピーカーを聞き比べたりするほどの熱意はありませんがネットで情報を調べました。

少し前に安易に安いトール型を買って失敗しましたので、今回は悔いの残らない生涯使えるスピーカーをと本気モードで選びました。

一昨日届いてまだ2日目で慣らし(エージング)もできていませんので評価は書きませんが・・・。

 

接続して一番初めに音出しした印象は『何だこんなものか・・・』から・・・・・以後毎回聴くたびに驚きと感動を噛みしめています。

使い込み噛みしめると深みが次々にあらわれる・・・今のところ言葉が出ないくらいです。

パナソニックの DMR-BZT9300から音声専用HDMIでAVアンプ(SC-LX86)に繋ぎバイアンプ接続で鳴らすG1300MGの音は

TV録画した普通の12bitステレオモードのクラシック音楽番組が感動ものになってきています。

 

 


インシュレーター による音の改善

2013年08月26日 | 

 

  AVアンプに接続のセンター・スピーカーを最初に設置したとき、付属の小さなゴムだけでは心もとなかったのでゴムの下に1円玉を付けた。

それから聴いていてセンターの低音が何かキンキン?こもるような印象を持っていた。

フロントスピーカーがしっかりしていればセンタースピーカーの音は全体の音楽の中では付属程度だと思っていたのですが・・・。

オーディオアクセサリーで売っているインシュレーターはピンからキリまでありますが・・・とりあえず部屋の中に転がっていたワインのコルク栓があったので切断して自作してみた。

少し柔らか過ぎるかなと思いましたが・・・両面テープと、コルクの先にゴムをつけるのにアロンアルファをつかいました。

取り付けた直後には音質の変化はあまりありませんでしたが、

一日経った今日音楽を聴いてみて驚きました。

特に弦の響き、バイオリンやチェロ、またチェンバロの音やハープの音も格段に良くなっている。

コルクの下に付属で付いていたゴムを着けてある。

 

 

フロント用ピーカーを換えようと思っていますがブックシェルフ型ならじか置きでなくインシュレーターも考えないといけない。