goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 絵手紙と写真を楽しんでいます。

今日のトレーニング

2008-10-17 12:09:14 | 健康に関すること
エアロバイクのトレーニングを週3回するように
なって、5ヶ月になります。

今日のエアロバイクのトレーニングは
体調が良かったので消費カロリー100kcalに挑戦しました

20Wでウオーミングアップ3分
43Wで20分→45Wで7分→50Wで5分→20Wでクールダウン13分
時間は48分

消費カロリー 100kcal
距離 15km
歩数 4045
脈  96
ソフトクリーム1個分の消費
ごはんは0.6杯分の消費

今まではせいぜい、消費カロリー84kcalでした。
バナナ1本分の消費です。  

野菜ジュース

2008-10-12 19:31:24 | 健康に関すること
最近野菜と果物のジュースを楽しんでいます


     


毎朝同じものを作っています
飲むというよりどろっとして濃いので
スプーンで食べるジュースといった方がいいですね

材料は

 キャベツ・ニンジン・りんご1/4・バナナ1/2
 全部で180~200g・それにラズベリー8個です
 それに水100cc・ヨーグルト50g・蜂蜜小さじ1
 液体パルスイート小さじ1

これらを、ミキサーにかけます
マグカップに入れてから、オリーブオイルをそれぞれに小さじ1/2
ずついれます。

丁度二人分です
飲みやすい味で美味しく飲んでいます。

ときどきはサラダ用の春菊やレタスなどを少し入れます。
 

糖尿病予防教室 夏のメニュー

2008-08-18 20:34:25 | 健康に関すること
 糖尿病予防教室で料理の実習がありました。


     


 出来上がった料理の写真を写しました
これは二人分なので、沢山並んでいます

メニューは手前の列の
  かつおのみそ焼き(右側)
  ひじきの五目煮(左側)
  いんげんの生姜和え(真ん中)
  フルーツアラモード(二列の真ん中)
の4品です。それにごはんはそれぞれの一日のカロリーによって
120g 150g 200gになります。

日常簡単に出来るもの、材料は旬のもの
ということです。

レシピを書いてみます

かつおのみそ焼き(4人分)          

 かつお・・・4切れ(一切れ70gを薄く切る)                         
 味噌・・小さじ2杯
 みりん・・小さじ1杯                          
 醤油・・小さじ2杯                            
 ピーマン2個・・・付け合せ

<作り方>

①かつおはさしみにするくらいの薄切りにする
②①を味噌・みりん・醤油につけておく
③ピーマンは種をとり、1個を4つに切り、網で焼く
④皿にかつおを盛り、ピーマンを添える

ひじきの五目煮(4人分)

芽ひじき・・・20g
油揚げ・・・1枚
にんじん・・・40g
ゆで大豆(缶)・・・40g
干ししいたけ・・・10g
グリンピース・・・20g
サラダ油・・・大匙1杯
醤油・・・大匙1杯
酒・・・大匙1杯

<作り方>

①ひじきはよく洗い10~15分水につけて戻す
②干しいたけはさっと洗い水につけておく(漬け汁は使う)
③にんじん・油あげ・しいたけは線切にする
④なべに油を入れて熱し、にんじん・しいたけ油揚げ・ひじき・大豆を
 入れて炒め、調味料を加えて煮る
⑤④が煮えてからグリンピースを加える

いんげんの生姜和え(4人分)

さやいんげん・・・200g
生姜・・・1かけ
醤油・・・小さじ2

<作り方>

①いんげんはすじをとり、ゆでる
②生姜はすりおろし、生姜醤油を作る
③さやいんげんを②であえる

フルーツアラモード(4人分)

粉寒天・・・4g
バナナ・・・1本(レモン汁)
すいか・・・80g
メロン・・・80g

砂糖12g(ラカントまたはパルスイートを使う)、ワイン20g、水40cc

<作り方>

①粉寒天4gに水300ccを加え、良く混ぜる
 混ぜながら軽く沸騰させたあと火をとめて、型に流し固める
②果物は食べやすい大きさに切る
③固まった寒天を好きな形に切り、皿に盛り合わせる
④シロップを作り上からかける。(特に寒天の上)

薄味のメニューですが健康食ですので試してみてください

 今年突然に「糖尿病の予備軍」という通知が来て
びっくりしました。
住民検診の去年の結果を見てみると

18年度の空腹時の血糖値は 92㎎/dl
19年度の空腹時の血糖値は 110㎎/dlと18も上がっていました
(正常範囲は空腹時血糖値 50~109㎎/dl)

随分気をつけていたつもりですが
いつのまにかこんなことになっていました

指摘されたことは、気の緩みがあることで
ちゃんと勉強をして気を引き締めないと
知らないうちに糖尿病になってしまうと思い
11月まで月1回の勉強会に行っています。

歩数計をつけて記録用紙に毎日つけています
教室の時は体重と体脂肪率を測ってくれます
体重よりも体脂肪率が大切なのだそうです

年を重ねればそれだけ健康に気をつけないと
生活習慣病が忍び寄ってくるようです。

11,835歩

2008-07-05 20:22:09 | 健康に関すること
今日の歩数は11,835歩

こんなになるのは初めてのことです
散歩が1時間25分で、6、669歩
あとは植木鉢の水やりとかいろいろです

びっくり、知らず知らずのうちに歩いたものです。

散歩の写真


     

     

      楮(こうぞ)の実が熟して、紅くなり
      美味しそうです。食べると甘いそうですが
      食べた事はありません。楮は紙の材料になります

      自然に生えているのかどうか分かりませんが
      あるは、あるは沢山楮の木があり
      いくらでも、紅い実が生っています。


     
      

      紫式部の花です
      山へ行くと大きな木があり
      紫色の綺麗な花が咲いています
      秋に紫色の小さな実が沢山生ります


     

      食用ほうずきの実です
      何かと思って調べたら食用ホウズキでした
      熟すと黄色くなるようです
      通り道の畑にありました。
      茨城県笠間市で作っている
      農家があるそうです。
      ジャムにしたり、スイーツにしたり
      して食べるそうです。
      是非、食べてみたい、どんな味がするのだろう?


     

      山のあけびです。真ん中の緑色の実です。
      花は良く見かけるのですが
      アケビが生っているのを見たことがなく
      
      初めてみました。熟すとどんな色になるのか
      楽しみです。


 以上が今日の散歩の収穫です。


       

7月1日半夏生(はんげしょう)

2008-07-01 20:49:57 | 健康に関すること
     


 今日入ってきた広告に、蛸の広告が大きく載っていました。
今日は蛸を食べる日だってと、夫が蛸を買ってきました。

ええ!何で半夏生の日に「蛸」を食べるの?

と面白がって調べていたら、関西ではこの日に「蛸」を食べる習慣
があるんだそうです。

半夏生(はんげしょう)は梅雨の終期にあたり、農家の人たちは
この日までに、田植えを済ませるという、江戸時代の農民にとって
重要な雑節の一つだったようです。

田に植えた稲の苗が蛸のように大地に足を張って
豊作になるようにと、願いを込めてタコ飯やタコの煮付け
などをたべるのだそうです。
特に関西地方にタコを食べる習慣があるのだとか

タコは栄養的にも、タウリン(アミノ酸の一種)が多く
含まれていて、体にいいようです。

タコはコレステロールが多いからあまり
食べないほうがいいのかと思っていたら逆のようです。

タウリンの働きは
体の細胞を正常な状態に戻そうとする作用があるそうです
そして、タウリンによって胆汁酸の分泌が増えると
血液中のコレステロール値がさがるといいます。

タウリンにはインスリンの分泌を促す作用もあるので
糖尿病の予防にも効果を発揮するそうです。

タウリンは身体が必要とする量の5%程度しか体内で
合成されないので、食べ物から充分に摂取する
必要があるそうです。

タコはいいことずくめで、改めて見直しました。

半夏生の日の公告が元で一つ利口になりました。

心臓リハビリテーション

2008-06-03 15:49:43 | 健康に関すること
     

        きじの撮影に成功しました
        とは言っても遠くから写したので
        ぼけていますが。
        近くにきじがいて、ちょいちょい
        見るのですが距離の関係で上手く写せなかった
        のです。こうゆう時一眼レフカメラだったらなー
        といつも思います。


 心臓血管リハビリテーションを始めて4回目になりました。
大分慣れて、エアロバイクの負荷を35に上げました
でも30分通しではきつくて疲れるので15分で5分休み
残り15分をやって合計で30分にしています。

健康保険の関係で1週間に一回ですが、Drは週3回やらないと
効果があがらないと言います。

先日診察にいったら、病院のほかにやっていますか?
と聞かれてやっていませんと言ったら
病院でやるのは、やり方を習って自分で続ける
ためのステップにするわけだから、自分で
きちんとやらなければだめでしょうと
はっぱをかけられてしまった。

そこで町の保健センターのトレーニングセンターで
やることにした。

トレーニングセンターで処方箋の40wでやってみたら
10分続けられなかった、脈が103になってとてもきつくて
脈が100を超えたら負荷を下げてやるようにしました。

いかに体力が無いかを思い知らされています。
     

心臓血管リハビリテーション

2008-05-16 16:27:03 | 健康に関すること
5月13日(火)心臓血管リハビリテーション初日

日常生活のアンケートを書いて
体重、体脂肪率、筋肉の量など体組成の計測をしてから
エアロバイクで運動開始

計測値では筋肉は33 同じ年齢の人の標準は36ですから
少し低いようです
基礎代謝が1009kcal、 1000以上あれば良いということで
まずまずです


負荷検査のデーターでは
運動の強さは40~50wで脈拍数が90~100、回転数が50/分
ですが、初日なので

30wで20分、50/分でやりました
20分は結構長いです

少し汗をかきました
きついとは思わずに終ったのですが
部屋を出てから少しめまいがしました
運動後の血圧は上が135

帰宅してから測った血圧は上が107
16時30分に又血圧を測定しました。139/72でした
体調は戻りました。

その後17時には血圧が127/67になりいつもの血圧になりました。

運動後のめまいが出なくなれば、友達との散策が楽しめる
ようになるかも知れません
今は足手まといになり、迷惑をかけると思い遠慮しています。

心臓リハビリ

2008-05-02 16:00:57 | 健康に関すること
 


心臓リハビリを受けてみようと思い
心肺運動負荷試験(CPX)を受けた。
機械はエルゴメーターで胸に心電図を付けて、呼吸のガスの
状態を調べるのに顔にマスクをつける

ひたすらエルゴメーターのペダルを踏んだ
徐々にペダルが重くなる方法を選ぶ
55/分回の回転でペダルをこぐ
ピッピッ・・・という音に合わせて回転を
一定にするのはなかなか難しい

で、私の結果は:ワット数が40~50w(エアロバイクの運動強度の単位)
脈が90~100/分
この運動強度が私に適していることになる。

心臓リハビリは3ヶ月まで保健が適用になる
3割負担なので一回の値段が1800円
週一回 3ヶ月はなかなか痛い

それでも健康に自信をもてるようになるために
頑張ってみようと思う。


木のエネルギー

2008-04-16 14:03:33 | 健康に関すること
 楓を始め、欅や銀杏など新芽がどんどん出てものすごいエネルギーを
感じます。昨日バスで眼科へ行きました。

バスに乗って景色を見ているだけで、そのエネルギーがのしかかるように
体中に降り注ぎ息苦しくなってとても疲れてしまった。

眼科の待合室に畳みの一角がありそこで1時間ぐらい横になって休みました。
患者さんも多くて2時間待ちました。

この頃は散歩しているととても目がかすんで景色が見えずらくなってしまいます。
遠視なので目の調節力が衰えているのでしょう
眼鏡を作り替えると楽になるのかどうか
今度視力を検査してもらう事にしました。