趣味の小箱

ばあーばの気儘な部屋
 「人生に計画をたててはなりません」ヘッセの手紙残像となる

股関節の痛みが消えた

2007-06-27 15:36:53 | 健康に関すること
  これは、栗のいがです(緑色の丸い物)
あの紐のような、長い花のどこに栗が生るのか不思議でした。
あるとき、テレビの画像で花が終った後に生っている栗の毬を見ました
それで、散歩の途中で栗の木を良く見てみました。そしたら雄花の元に小さないがが生っていました。


  イレシネという植物です。
学名:Iresine herbstii    ヒユ科イレシネ属です  原産地はブラジル
性質は:多年草(非耐寒性)  和名は:マルバヒユ
管理は強健で、日当たりの良い場所を好む、日当たりが悪いと色が出ないそうです。友達に挿し芽した小さい物をもらったのですが、名前が分からず、性質もわからず、冬の間は家の中で管理をしていました。
ようやく、名前が分かって、管理のしかたもわかりました。上には大きくならずに、横芽が出て地面を這うように延びるようです。これからどんな風になるのか楽しみです。


ところで、去年の3月から股関節の痛みで悩んでいましたが
6月になってから、不思議なほど痛みが消えました。毎日るんるんです!
去年の7月から、股関節の体操を真剣になって毎朝やっていたのが、功を奏したのでしょうか。
また、それと平行してボランティアをしていた時に覚えたストレッチ体操
それに、転倒予防の体操をしていました。トウタルすると朝50分の
体操になります。それに、徐痛として病院で去年の9月から温熱療法と
低周波の治療とマッサージを週に2~3回通いました。
今でも行っています。

昨日整形の受診日で痛みがなくなったことを話したら
先生がとても喜んでくれ、看護師さんも手を叩いて喜んでくれました。
とりあえず、こんどは予約を無しにしてもらい、先生に相談があるときに
行く事にしました。そして、来年の4月にレントゲンを撮ってもらうことに
しました。長くこの状態が続くように頑張りたいと思います。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提樹の花

2007-06-25 20:31:27 | 写真
菩提樹の花が咲いていた
近くに薬師寺というお寺があるのですが
菩提樹の樹はここにあります。

5月から花の咲くのをずっと待っていました
去年はタイミングが合わなくて、花を見に行った
時には散ってしまっていました。
今日は運良く満開の花を見られました。
ダンゴバチが沢山きていて、羽音が賑やかでした


          


          


          


          


この菩提樹は、シナノキ科です
お釈迦様に関係ある菩提樹はインドボダイジュでクワ科
だそうです。この樹は寒さに弱くて温室でないと育たないようです。
もう一本葉っぱの大きい西洋菩提樹が植えてあるのですが
なかなか花が見られません
西洋菩提樹はドイツ語で「リンデンバウム」というそうです
シューベルトの歌「リンデンバウム」「泉に沿いて茂る菩提樹」の菩提樹は
この西洋菩提樹です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲まつり

2007-06-24 14:22:53 | 写真
今日花菖蒲園で花菖蒲まつりがおこなわれた。
天気が心配だったが雨が降らなくてよかった
お茶の野点と花菖蒲のチャリティー販売
それから、つくしの会の人たちが作った
野菜やビスケット、小物などが販売された


  花菖蒲園、ここは山崎さんという方が趣味で始めた菖蒲園なんです。今60種、1万3000株が咲き競っています。口コミや新聞の取材などで知れ渡って、遠くからも見にくるそうです。


  花を見ながら野点のお茶を楽しんでいます。お茶は事前の予約で、300円です。お茶を点てているのは、手話の会のボランティアの人たちです。


  テントはお茶会の様子です。社会福祉協議会とタイアップしての、おまつりです。沢山の人が来ています。午後もお茶会があります。


  お赤飯と大根の漬物、筍と昆布の煮物を御馳走になりました。お赤飯などは、やはりボランテアの人たちが作ってきたのだそうです。美味しかった。ささやかなお祭りですが、つくしの会や、男塾の会の人たちそれに、手話の会の人たちが参加して手づくりでおもてなしをして、暖かい雰囲気です。

          


          

上二つは、花菖蒲園の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道

2007-06-21 15:01:44 | 写真
曇りでもムシムシする朝になる
いつものように、
様々な野菜を200g刻んで10分煮て
冷ましてミキサーにかけスープを作る
其の間に、牛乳をレンジで温め黄な粉を入れて
ドリンクを作り、散歩前の水分補給と
腹ごしらえに飲む

今朝は週一回の卵の日で
若芽とブロッコリーとハムの卵とじを作る

これだけ準備して、8時20分ごろ散歩に出かける

先ず目に留まったのが、昼顔です
色が濃くて、花が大きくいつも見ている
花と違うのです。良く見ると葉っぱが大きいのです。

          


中学校のほうへ行くとわきの、町営グランドでクロッケー
の大会をしていた。どんな大会なのか5組ぐらいに
分かれて、掛け声をかけながら、真剣な様子だった
其のあたりに、ネジバナが沢山咲いていた


          

グランドをぐるっと周って県道へ出る
前に掛かりつけにしていた、美容院の前に
行ったら、先生がいたので挨拶する
お店の前のプランターにめずらしい花が咲いていたので
なんの花か質問したら、旅行に行って
草原に咲いていた花の種を採ってきてまいたら
発芽して花が咲いたのだという
沢山あるので苗をあげるというのでもらってくる
花の名前がわかりません。


          


花の名前が分かりました。
オオセンナリ(大千成) ナス科ニカンドラ属の一年草
学名は;Nikandora physalodes
花は:7~10月咲き 3~4月蒔き
南アメリカ原産の帰化植物


後は、前から花の咲くのを待っていた「エキナセア」?
の花が咲いていた。大きくて綺麗なはなです。
ルドベキアかも知れない、名前は自信がありません。
道路のガードレールの下に咲いています
どこからか、種が飛んできて根付いたのでしょう。


          


それから、道路わきの草むらに小さな向日葵が
咲いていました。


          



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木の花

2007-06-17 13:48:47 | 写真
今日は運良く泰山木の花を撮影できた。


      


     


      


     


     


ここは、空き地になっていて、道路側の方は肩くらいまでの
草が繁っている。道路から、沢山の花がさいているのが
見えたので、草を掻き分けて泰山木のところまで行き
写真をうつした。大きな木なのですが
下の枝が垂れて、低いところに沢山の花が咲いていました。
こんなに、まじかでこの、大きな花を見られたのは
初めてで、幸運です。分厚いはなびらは、真っ白で
甘い香りが漂ってきました。


   夢心地泰山木の花近し
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のばら

2007-06-12 15:44:22 | 写真
大事に育ててきた我が家のバラが今年も咲きました


 

どのバラも私が挿し芽したものですので
バラの品種の名前がわかりません
それで勝手に自分で名前をつけました。

左上のピンクのバラは名前がありません
四季咲きで、香りが良くて、大輪で
房咲きになります。そしてとても元気がいいのです

右上の赤いバラは「未来」です
私の還暦祝いの花束にあったものです
裏側が黄色の複輪です
ほんのり香りがあり、中輪の上品な花です
私の人生の未来を咲き続けてくれるように
大事に世話しています。

左下の紫のバラは「和」です
私の家で自冶会の集まりをした時に
飾った花です。其の時を記念して
お隣近所和やかにという願いを込めて「和」としました

右下の黄色い花は「友情」
夫が現職のころ、御近所の奥さんに頂いたもの
いったんだめになりかけましたが
また復活、絆を大切にということで「友情」です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県立植物園

2007-06-07 16:14:46 | 写真
6月3日(日)茨城県立植物園に行ってきました。
前に写真を出しましたが、この日は「ブラシの木の花」
が目的でしたが、バラが見事に咲いていたので
こちらも見てきました。

植物園の入り口を入ったところに
噴水があって、マリーゴールドや
サルビア、パンジーなどが彩りよく植えてあります

          

バラ園には、カメラマンが沢山居て一眼レフカメラに
三脚をつけて、皆真剣に写していました。
バラ愛好会の人達が丹精込めたバラの鉢物が沢山
展示してありました。
ミニバラの「安曇野」で作ったハート形の鉢物が咲いていました

          

花をアップにするとこんな花です

          

5月に行った時咲いていなかった
「つくばエクスプレス」が咲いていました
ピンク色の花弁の裏が白くなっています。
ピンク色は透明感のある、さわやかな色です

          

また「ブルームーン」というステキな色のバラが
ありました。

          

ステキなバラのアーチがあって
写真家の人気を集めていました。

          
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシの木

2007-06-03 19:12:45 | 写真
 茨城県立植物園へいってくる。
目的はブラシの木の花
前に行った時にこの木があることを知った。
花の咲くのを心待ちにして
ようやく、花に会えた

ブラシの木はオーストラリアが原産地で
英名では、ボトルブラシといいます。
和名では、ブラシノキやキンポウジュ(金宝樹)です
植物分類は:フトモモ科カリステモン属
びんを洗うブラシ形をした花穂が特徴です。

剪定によく耐えるので生垣での利用も出来るそうです。
性質は、耐寒性:中~強 耐暑性は:強です

           

      蕾から花が咲きだすところです



 木の全体の写真です。まだ小さい木です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする